ネット戦争はあまりにも身近…
ご機嫌いかがでしょうか。
視界ゼロのみこばあちゃんでっす。
おはようございます。
バックには「レインドロップ」が流れています。
今日は深い黄砂が予報されています。
雨も待たれる昨今でもあります。
ネット戦争もまた身近の存在にもなってもいます。
原子力が襲われ一般車の犠牲者も増える一方でしょう。
原子力の破壊はやめなければ…
プーチンの思いはどの方向に向かっているのか。
【家族がいてもいなくても】(725)SNS時代の戦争 (2022年03月04日)
気が滅入(めい)る。
コロナ禍は収まらないし。テレビをつければウクライナの少女が、ロシアの攻撃におび
えて泣いている…。
なんで、なんで、ロシアはこんなことをするの? と思わずパソコンでウラジーミル・
プーチンを検索した。
彼は69歳。元諜報員。筋肉隆々で、全然年を取らないのが謎で、不死身の男と言われ
ているとか。
しかも彼は憲法を変えて、あと14年、83歳まで自分の任期を延長しようともくろん
でいるらしい。
思えば、ロシアといえば、ドストエフスキーやトルストイを輩出した偉大な国。わが世
代は、よくロシア文学を読んでいた。
エセーニンとかマヤコフスキーとかのロシアの詩人の詩集も出版されていて、若者によ
く読まれていた。
それにしても、当時は「ソ連」だったのに、どうして国名が「ロシア」になったんだっ
たっけ? とふいに思った。
そうだ、ゴルバチョフだ。ペレストロイカで民主化を進め、冷戦時代を終わらせた「ソ
連」の最後の大統領だ。
せっかく、彼が民主化を進めたのに、なんで逆戻りしたわけ? と思って、さらに検索
。
するとユーチューブに、よくテレビで見ていたあのミハイル・ゴルバチョフが登場して
いた。
御年90歳。
昨年12月当時のインタビュー映像だったが、温和な様子は相変わらずだった。
「西側のメディアがプーチンをこき下ろすと、国民の彼の支持率があがるのですよ」な
んてジョークを飛ばしていた。
そう言われても、ミサイルをいきなり撃ち込んだり、核をちらつかせて脅しをかける大
統領が出現したことの影響は大きい。
30年前、湾岸戦争が勃発したとき、テレビをつけたとたん夜空に閃光(せんこう)の走
る映像が現れた。
戦争が世界に中継されるような時代になったのだ、と思った。
それでもまだ遠い出来事だった。けれど、今回のウクライナへの侵攻は、まるで近くに
住む隣人が危険にさらされているように感じられる。
誰もが情報を送れるSNS時代の新しい戦争の展開。このままだと、世界中の人を敵に
回すことになると、プーチンが気づかないのなら、まさに彼は裸の王様だ。
そんなことを思いながら、一日中、検索し続けてへとへとになった私だった。
(ノンフィクション作家 久田恵)