医者の医者いらず…

  ご機嫌いかがでしょうか。

 視界ゼロのみこばあちゃんです。

おはようございます。

バックには「ピラミッド」が演奏されています。

この時期が一番良い時期なのかもしれません。 日 一日と死に知和いています。

夫々の健康法もあるかと思います。

 これだけ豊富な資料に惑わされたくもありません。時間は待ってはくれません。

自分に合った暮らしを大切にしながら健康年齢を持続できたならと思います。

若林医院の若林利光院長(脳神経外科医)は、トマトを挙げる。

「緑黄色野菜は、細胞のダメージを和らげ、

動脈硬化や老化を防ぐ効果が期待されるポリフェノールを多く含みます。

とくにトマトは、抗酸化作用が高いとされるリコピンも豊富。

『トマトが赤くなると、医者が青くなる』、

『トマトのなる家に病なし』といった言葉があるように、

健康状態の改善に高い効果が期待できる野菜の代表例です」

カボチャも、トマトに引けを取らない医者いらずだという。

「『冬至にカボチャを食べると、中風にならない』と言われます。

中風とは、脳卒中のこと。

実際に、カボチャには脳卒中のリスクを高める動脈硬化の予防に

効果的なβ(ベータ)カロテンやビタミンC、ビタミンEが多く含まれています。

糖質の吸収を抑える食物繊維も多い」

若林院長が三つ目に挙げるのは、ビタミンB1だ。

「脳や心臓の細胞を活性化する働きがあり、

認知症心不全の予防効果が期待されています。

脳や心臓にエネルギー源であるブドウ糖が十分にあっても、

ビタミンB1が不足すれば、うまく活用できない。

ビタミンB1を多く含む食べ物は、豚肉やウナギ、玄米など。

錠剤でも構いません。私も毎日飲んでいます」

ビタミンB1は、実は歴史上の有名な人物の生死とも関わりが深い。

例えば、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の主人公で、

1224年に62歳で亡くなった北条義時の死因は、

ビタミンB1不足が原因の脚気だった可能性があるという。

「諸説ありますが、歴史書吾妻鏡』には、

精神障害を伴う脚気に、強い腹痛や嘔吐を伴う『霍乱(かくらん)』が重なったとある

脚気が原因の精神障害なら、ウェルニッケ脳症が考えられます。

脚気がそれほど重症化していたとすれば、

耐え難い胸の痛みに襲われる『衝心脚気』で亡くなったことの説明もつく。

義時の場合、白米の偏食か、アルコール依存症によって、

ビタミンB1不足に陥っていた可能性があります」(若林院長)

アルコールの分解時には、ビタミンB1が消費されてしまうというから、

飲みすぎには要注意だ。

一方で、脚気で亡くなる人が多かった江戸時代、

浮世絵師の葛飾北斎は、90歳まで長生きした。

その一因として、ビタミンB1を多く含むそばが好きだったことが

影響した可能性があるという。

「そばは、動脈硬化を防ぐ効果があるとされるルチンも多く含みます」(同)

古くから「万病の薬」と呼ばれてきた緑茶に改めて注目しているのは、

肝臓病を専門とする栗原クリニック東京・日本橋の栗原毅院長だ。

「緑茶に含まれるポリフェノールの一種、

『茶カテキン』は糖質の吸収を緩やかにしたり、

中性脂肪の合成や血糖値の急上昇を抑えたりする働きがあると考えられています。

カテキンには、抗がん作用があるという研究結果も報告されている。

さらに緑茶に含まれる『テアニン』には、リラックス効果があり、

疲労回復や安眠を促す効果も期待されます」栗原毅さん

その効果は、お茶を飲むだけでなく、茶葉や茶殻をそのまま食べると一段と高まるとい

う。

「飲むだけでは、緑茶の葉に含まれる健康成分のうち3割程度しか摂取できません。

それでも十分な健康効果を発揮しますが、

残り7割は、お湯や水に溶けないので捨てることになる。

残った茶葉を、お酢や調味料で味付けしてサラダのように食べてもいいですし、

お茶をいれる前の茶葉もおかずやご飯に混ぜたり、

揚げて天ぷらにしたりして食べれば、より高い健康効果が得られます。

味も意外といけますよ」(栗原院長)

さらに、お茶は感染症歯周病対策にも有効だという。

カテキンには、抗ウイルスや抗菌作用があるからだ。

「より効果的なのは、緑茶でうがいをし、そのまま飲み込むこと。

口の中だけでなく、のどのウイルスを洗い流すこともでき、

胃の中で、胃酸の力で死んでしまいます。

コロナウイルスの感染防御にも使えそうです」(同)

栗原院長は、チョコレートも、生活習慣病全般の改善に有効だと指摘する。

「カカオ成分が70%以上の高カカオチョコが、とくにおススメ。

原料のカカオには、血糖値の上昇を抑えるカカオポリフェノールと、

糖質の吸収を緩やかにする食物繊維が豊富。

二つの相乗効果で、血糖値の急上昇を抑えられれば、

血糖値を調整するホルモンであるインスリンによる脂肪の蓄積を和らげることができ、

内臓脂肪も落とせます。

朝昼晩の食前や、各食間の5回に分けて、5グラムずつ食べれば、

効き目は長続きします」

チョコは、今回取材した医師5人のうち、4人が挙げた。

カカオ成分の多い高カカオチョコは、スーパーやドラッグストアでも売っているので、

試してみるのも良いかも。

ただし、カロリーも高いので食べすぎにはご注意を。

食べ物だけでなく、独自に考え出した「食べ方」を推すのが、

糖尿病専門医の梶山内科クリニック・梶山静夫院長だ。

梶山院長は、より簡単に実践できる糖尿病の食事療法の研究を20年以上、続けてきた

食べる順番や食べ方を工夫することで、

食後の血糖値の上昇を抑える「食べる順番療法」を考案。

今では全国に広がっている。梶山院長は言う。

「最初に野菜(食物繊維)、次に主菜(たんぱく質)、

最後に主食(炭水化物)という順番で食べると、食後の血糖値は約20 %、

血糖値を調整するホルモンのインスリン分泌量は、約30%抑えられることがわかりま

した。

野菜を最初に食べると良いのは、野菜に含まれる食物繊維が糖質を包み込み、

小腸での吸収スピードを和らげるためです。

ゆっくり噛んで食べると、より効果的です」

血糖値が高いと、糖尿病の原因になるほか、

脳梗塞心筋梗塞といった血管系の病気につながる動脈硬化になりやすくなる。

最近では、がんやアルツハイマー認知症との関連もわかってきた。

インスリンが過剰に分泌されると、アルツハイマー認知症の原因物質の一つとされ

脳内のアミロイドβの分解が、うまく進まなくなるという研究結果が報告されています

長生きするほど認知症のリスクは高くなるし、発症した場合の治療期間も長くなる。

糖尿病患者はもちろん、健康に問題がない人も、ぜひ実践してほしい。

私も家族ぐるみで続けています」(梶山院長)

前出の森さんは、「運動以上に体によい習慣はない」と言う。

「適度な運動は、加齢とともに動きが悪くなる心臓の劣化を防ぐのをはじめ、

高血圧や糖尿病、大腸がん、認知症など、多くの病気の予防に効果があります。

1日にたった15分の運動をするだけで、

運動量がゼロの人に比べて、死亡リスクが14%も減ったというデータもあります。

でも、効果は一朝一夕に表れるものではありません。