食品ロス法、推進月間、できることから一歩。
ご機嫌いかがでしょうか。
視界ゼロのみこばあちゃんです。
おはようございます。
昨日より降り続いている飴も、気が付けば風雨に変わっています。
食べ物が無駄に捨てられてしまう「食品ロス」を
減らすための食品ロス削減推進法が10月、施行された。
家庭から出る食品ロスも大量にあると、ごみの管理をしていて
つぶさに感じられるものでもあります。
食品ロスをしない人は、ごみの捨て方一つでも異なります。
ごみの捨て方もきれいで家の様子まで想像できもさせてくれます。
食品ロスの人のごみは、袋から残飯の汁が漏れ、悪臭も伴いさんざんです。
「このような人は自分さえよければよいのか」その掃除まで大変です。
ごみ収集料金一つを考えても大きな税金が投入されてもいます。
私は一人暮らしのため工夫がなければ、食料のロスはたちまち押し寄せてしまいます。
キノコ類は、使えきれないものは、新鮮なうちに乾燥して
お味噌汁で風味も豊かに食べきります。
野菜の川はなるべく食べるようにし大根の川は千切りにして干したものを
きんぴら風に調理しいただいています。
我が家で取れたミニトマトの青いものも捨てることなくスープでいただいています。
企業もそれなりの工夫を加えています。
カルビーが、ポテトチップの油成分に工夫を加え
賞味期限の延長に心がけています。
コンビニも、賞味議連前の商品を ポイント還元することで
廃棄処分を工夫してもいます。
日ごろは変えないコンビニ弁当、時間さえわかればお試ししたいものです♪
我が姪はお金がないといいつつ、賞味期限には厳しく査定し
惜しげもなく捨てています。
この思考回路が分析できないばばちゃんでもあります。
食品関連事業者だけでなく、家庭からも発生しています
日本の食品ロス量年間643万トンのうち、事業系は352万トンで、主に規格外品、返品、売れ残り、食べ残しなど、家庭系からは291万トンで、主に食べ残し、手つかずの食品(直接廃棄)、皮の剥きすぎなど(過剰除去)が発生要因です。
家庭系の食品ロスについて、消費者庁が平成29年に徳島県で実施した食品ロス削減に関する実証事業の結果では、まだ食べられるのに捨てた理由として、(1)食べ残し57%、(2)傷んでいた23%、(3)期限切れ11%(賞味期限切れ6%、消費期限切れ5%)の順で多いことが分かりました。
資料:消費者庁作成 啓発用ポスター/捨ててしまう理由編[PDF]
食品ロスを減らすためには、事業者や家庭の皆様一人ひとりが意識して、国民全体で食品ロスの削減を目指すことが大切です。
3.食品ロスを減らすためにできることは?
食べものを「買いすぎない」「作りすぎない」「食べ切る」工夫を
食品ロスを減らすための小さな行動も、一人ひとりが取り組むことで、大きな削減につながります。食べものをつくる生産者・製造者への感謝の気持ちや、食べものを無駄にしないという意識はあっても、行動に移せていない方もいらっしゃるかもしれません。
そこで、身近なところから食品ロスを減らすためのヒントをご紹介します。
基本は、買物時に「買いすぎない」、料理を作る際「作りすぎない」、外食時に「注文しすぎない」、そして「食べきる」ことが重要です。
1)家庭での取組
■買物時の工夫
・冷蔵庫や食品庫にある食材を確認する
買物をした後に、冷蔵庫に同じ食材があったことに気づき、食材を余らせてしまうケースもあります。無駄をなくすためにも、事前に冷蔵庫や食品庫にある食材を確認するようにしましょう。買物前のちょっとした時間に、冷蔵庫内を、携帯電話のカメラ機能で撮影しておくのもよいでしょう。
・必要な分だけ買って、食べきる
お得なまとめ買いをしたものの、使わずに、期限が過ぎてしまい捨ててしまうことが考えられます。必要な時、必要な分だけ買ったほうがお得な場合もあります。
・利用予定と照らして、期限表示を確認する
食品スーパーで買物をする際、期限までの期間がより長いものを買おうと、棚の奥から商品を取ることもありますが、すぐ使う食品は棚の手前から取りましょう。期限が短かったり、切れてしまうと、お店で返品や廃棄してしまうので、お店での食品ロスが発生してしまいます。
■調理、食事での工夫
・食品に記載されている保存方法に従って保存する
誤った方法で保存すると、食品の劣化が早くなる場合があります。保存は正しい方法で、食品をおいしく食べきりましょう。
・野菜は、冷凍、乾燥など下処理し、ストックする
一度に食べきれない野菜は、冷凍や乾燥の下処理をして、小分け保存などして、食材を長持ちさせる工夫をしてみましょう。
・残っている食材から使う
新しく買ってきた物を先に使ってしまうと、残っている食材は傷んでしまう可能性があります。残っている食材から使いきるようにしましょう。
・体調や健康、家族の予定も配慮し、食べきれる量を作る
家族とのコミュニケーションで、食品ロスがでないように工夫しましょう。
・作り過ぎて残った料理は、リメイクレシピなどで食べきる
リメイクやアレンジレシピで、作り過ぎてしまった料理を食べきりましょう。
資料:消費者庁作成 食品ロス削減啓発三角POP(お買物編・ご家庭編)で紹介している買物時や家庭で食品ロスを減らすポイント[PDF]
2)外食時、宴会時の取組
■外食時の工夫
・食品ロス削減に、積極的に取り組む店を選ぶ
料理の量を選べる店、食べきれない料理を持ち帰ることができるお店を選びましょう。
・小盛りメニューやハーフサイズを活用し、食べられる量だけ注文する
食べられる量を相談できることで、食べきれる量の料理をおいしく食べきりましょう。
・どうしても残してしまった料理は、お店と相談して持ち帰ることも検討しましょう。
■宴会時の工夫
・料理を楽しむ味わいタイムを設ける
乾杯後、席を立たずに料理を楽しむ時間を設けましょう。
・食べきりタイムを設ける
お開き前に、もう一度料理を食べきる時間を設け、幹事は「食べきり」を呼び掛けましょう。
資料:消費者庁作成「食品ロス削減啓発三角POP(外食編・宴会編)で紹介している外食時、宴会時の食べ残しを減らすポイント」[PDF]
3)家庭での食品ロスの把握
消費者庁が平成29年に徳島県で実施した食品ロス削減に関する実証事業では、食品ロスは、計量するだけでも約2割減少、さらに削減の取組を行うことで約4割減少する結果となりました。
まずは、家庭でどのぐらいの食品ロスが発生しているか、把握してみることから始めてみましょう。
資料:
消費者庁作成「食品ロス削減啓発用ポスター/計量・計測編」[PDF]
「食品ロス削減啓発冊子/計ってみよう!家庭での食品ロス」[PDF]
4.地方公共団体、事業者等の取組は?
「食べきり運動」や「フードシェアリング」など様々な取組が全国で展開
1)地方公共団体の取組
地方公共団体と地域の飲食店が連携し、食べ残しを減らす取組を行っています。地方公共団体が把握している食べ残しを減らす取組を実施している飲食店舗数は、2018年度で13,650店舗でした。
・地方公共団体における食品ロス削減の取組状況については
消費者庁「食品ロス削減に向けた取組について~自治体における食品ロス削減の取組状況」
広く全国で食べきり運動等を推進し、食品ロスを削減することを目的とした自治体間でネットワークが構築されるなど、地域から「もったいない」を見直す取組が広がっています。
画像:全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会ウェブサイト
2)事業者の取組
農林水産省では、食品ロス削減に向けた消費者の理解を促進するため、小売事業者等が利用可能なポスター等を作成し、平成30(2018)年10月を啓発月間として啓発活動を実施しました。
画像:農林水産省作成 食品ロス削減に資する小売店頭用啓発資材
食品メーカーでは、容器包装の工夫により鮮度保持期限を延長したり、一人前ずつの個包装による食べ残しを防いだりする取組も行われています。
アプリ開発事業者が飲食店と連携して、閉店近くに余って廃棄の危機にある安全でおいしい食事を、最後までおいしく食べてもらおうと、ITを使ったフードシェアリングサービスも展開されてきています。
3)学校、大学での取組
生徒・学生等も、活発に取組を行っています。
・野菜を皮ごと使ったり、残った料理をリメイクしたり、備蓄食料を活用した食品ロス削減につながるレシピを考案
・食品ロスの問題に関する新聞を作成して、学校内や町内会に配布
・出前授業や地域イベントでの食品ロス削減の啓発活動
・家庭で余っている未開封の食品を集めてフードバンクに寄付
【主張】食品ロス削減法 できることを実行しよう
https://www.sankei.com/column/news/191025/clm1910250003-n1.html