ミコばあちゃん 胃ろうについて。

     ご機嫌いかがでしょうか。

 視界ゼロのミコばあちゃんです。

 暗闇の中、明日の予報が大きくずれてくれることを願わずにはいられない。

恐ろしいほどの寒気団のようで、積雪量もおおいいように報道されている。

夜になって激しいほどの寒風が吹き荒れてもいる。

ミコばあちゃんがご存知のお方で、確か86歳くらいのお方で、外出時にはお出かけバックの中

に、封筒に入れた「延命治療はしないでください」と書かれた一文を

いつも大事そうに忍ばせておられたおかたがおられた。

年末になると娘さんが、それを新たに書き直して持ち歩くことを進めておられたという。

だからと言って意思表示が、完全に受け入れられるとは限らない。おそらく、自分の意思が反映

されるためには、このようなことも不可欠にも思える。

 また近所のお嫁さんは、お姑さんが遺漏の選択を求められたとき、

ちょうどご主人が急死され半年足らずであったことや ヨメの立場として、遺漏の選択を求めら

れたときは、命を断ち切るかのような選択はとても言葉には出ないと

我が家に来て泣き崩れておられたことが印象的であった。

おばあちゃんは、遺漏五年たつが今なお、お元気である。

お嫁さんも毎日、お顔を見せに行かれてもおられる。

 医師の伝達ができなくなる前に、ぜひとも「えんめいちりょう」の

一文だけは書き残しておきたいものである。

   アサヒコムよりの一文です。

胃ろうにする?しない? 「心のふたがとれた」とき

■老いの現場を歩く:3(マンスリーコラム)

神奈川版の連載「迫る2025ショック」の取材で最も考えさせられたのが、口から食べられな

くなった患者の家族が、胃ろうをつけるかどうか悩んだプロセスを描いた「胃ろうの選択」(

2014年9月掲載)だった。取材しながら、常に「自分自身なら……」「自分の親なら……

」ということを考えていた。

〈迫る2025ショック・第7部胃ろうの選択〉

〈自宅で穏やかに…は難しい?望まぬ延命、不本意な最期〉

〈病院も家もだめ…安らかに死ねない時代が来る?〉 〈介護とわたしたち〉

胃ろうは、加齢や脳梗塞(こうそく)などの後遺症でのみ込み(嚥下=えんげ)機能が落ちて食

べられなくなった患者向けに、胃に直接穴を開けチューブで栄養を入れる方法だ。全日本病院

協会の10年度の推計によると、全国の胃ろう造設患者数は約26万人。元々は、障害のため

口から食べられない子どものために開発された人工栄養法だった。日本では、介護保険が始ま

った00年前後から高齢者に急速に使われるようになった。鼻からチューブで栄養を入れる方

法などに比べ患者の不快感が少なく、長時間使用できるメリットがあるからだ。

ところが「平穏死」「自然死」をテーマにした書籍が話題になった10年ごろから、「老衰で死

期が迫っている患者に安易に造るケースがある」などと批判が高まってきた。一方で胃ろうに

して栄養補給しながら、のみ込みの訓練をすれば、口から食べられるようになる可能性もある。

一度つけた胃ろうは、口から食べられるようにならない限り、外すことは極めて難しい。栄養が

摂取できなくなれば、死に直結するからだ。ただ将来、口から食べられるようになるかどうか

の予測は医師でも難しく、患者・家族は選択に悩むことが多い。

連載の取材で私は、悩んだ末に胃ろうをつけた家族と、つけなかった家族の両方に取材すること

ができた。その二つのケースを紹介したい。

■「夫婦の時間、取り戻せた」

まず、胃ろうをつけた家族のケースから――。横浜市神奈川区に住む大垣佐智子さん(81)は

、胃ろうをつけた夫、進さん(享年82)を約3年半にわたり在宅介護した。

進さんは、こんな経緯をたどっ…