日本はいったいどこに向かおうとしているのか??

     明けましておめでとうございます。

 視界ゼロのみこばあちゃんです

  2119年。

 初日の出、オレンジに染まる穏やかなスタートです。

 そこで一句

 ゴンゴンと 煩悩108 よくの鐘

今年もいろんな煩悩が錯綜する時代になりそうです?

元号が変わる新たなるスタートでもあります。

日本経済の行方もまたしかり。

債務の行方もまたしかり?

 中東問題 移民の受け入れ、賭博病はどうなるの?

 資源の少ない日本にとって、科学技術は戦後の経済成長を支える国力の根幹だった

それがどうだろう?

科学研究室のスタッフの多くが外人で占められているという

これは若者が、食べていけないとの志向カイロが働いたもののようだ。

これは未来の停滞のけいざいをいみする!

 政府は即戦力を描く前に研究費の蓄積こそが未来モデルではないのか?

 異なる意見を咀嚼しながら世の中に関心を持ち続ける

脳トレを大切に常に同の世界の中でありたいもの!

     産経よりの引用です。

【新時代・第1部 日本はどこへ向かうのか】科学力 日本人が足りない 研究室は外国人が仕…

 AI、5G、iPS…。めざましい技術革新は生活を豊かにし、われわれに新たな幸福の姿を示す。急速すぎる進展は担い手と他者の間にギャップを生み、混乱や対立さえ招く。少子高齢化が進み、働く人が失われていく日本は、この強力な武器を手にすることができるか。そして、どこへ向かうのか。元号が移る年に新たな針路を見つめたい。

 超高速の次世代通信システム「5G」は、自動車や家電製品などあらゆるモノやサービスがインターネットにつながるIoTの核心となる新技術だ。

 中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)の幹部、孟晩舟(もう・ばんしゅう)容疑者が昨年逮捕された事件の背景には、5Gの覇権を狙ってしのぎを削る米国と中国の姿が見える。

 インターネットや衛星利用測位システム(GPS)の登場で世界が一変したように、科学技術で主導権を握れば、産業や社会の国境を越えた構造的な支配力を手にできる。新たな戦いの火ぶたが米中により切られたのだ。

                   ◇

 京都市左京区の近衛通に近い京都大医学部のA棟1階に、本庶佑(ほんじょ・たすく)特別教授(76)の研究室はある。

 オマーン出身のムナ・アル・ハブシさん(32)が研究の手を休め、女性用のロッカー室に入ると、西方のメッカに向かい敷物の上で静かに礼拝を始めた。

 毎週、聖なる日とされる金曜日の昼になると、「ちょっとモスクに行ってきます」と、研究室を出て集団礼拝に向かうイスラム系留学生たちもいる。

 免疫学の研究で世界をリードする本庶研究室のメンバーは約30人。主力となる大学院生以上では過半数を外国人が占める。国籍は南アジアやイランなどの中東を中心に計7カ国に及んでおり、「多国籍研究室」での公用語は英語である。

 ノーベル医学・生理学賞の発表が目前に迫った昨年10月1日午後5時ごろ。教授室でストックホルムから受賞の知らせを受けた本庶さんは、大部屋の実験室に飛び込んだ。

 「取ったんだよ」

 喜びを最初に伝えたのはインド出身の准教授だった。拍手で祝福した学生たちの多くも留学生だ。

 来日3年目のアル・ハブシさんは「私たちの異なるバックグラウンドが研究での考え方の違いにもつながり、良い結果をもたらす」と語る。「科学者として成長を感じている」という言葉には充実感がにじむ。

 がん免疫治療薬「オプジーボ」の開発につながった受賞研究では、日本人の大学院生が大きく貢献したという。だが、それは20年前の話である。准教授の小林牧さん(52)は「正直に言って、いまや外国人なしでは研究室が回らない」と明かす。

 留学生が多いのは、日本人がなかなか門をたたかないからだ。小林さんは昨年、人手不足を感じ「日本人をもう一人、受け入れたい」と本庶さんに訴えた。

 「日本人はなかなか来ないしな」という本庶さんの予想通り、採用したのはパキスタンの留学生だった。

                   ◇

 日本の研究現場で外国人が存在感を増している。文部科学省の調査によると、大学院に在籍する外国人は平成28年に過去最多の4万5千人を超えた。対照的に、日本人は22年をピークに減少を続けている。いまや5人に1人が外国人だ。

 本庶研究室と同様、日本人の減少に直面している理化学研究所(埼玉県)の研究者は「私の研究も実験は留学生がしている。彼が帰国したら、ノウハウが日本から消える」と語る。研究の空洞化への懸念である。

 東京大のある教授は留学生の受け入れが非常に重要だと唱えると同時に「日本がしっかりしていることが前提だ」と強調する。

 減少の背景には、11年前のリーマン・ショックも指摘される。企業が研究活動を抑制し、大学院生の就職難が深刻化した。博士課程を修了しても正規の職に就けないのではないか、という将来への不安が、若者を大学院から遠ざけている。

 科学力の指標である論文数のランキングで、日本は近年、独り負けの状態だ。文科省によると、10年前に米国に次いで2位だったのが、現在は急速に台頭する中国に抜かれて4位。引用回数が多く質が高いとされる論文では9位に落ちた。国の科学技術予算は、19年度から10年間の伸び率が10%にとどまる。この間、中国は2・6倍に急増した。

 資源の少ない日本にとって、科学技術は戦後の経済成長を支える国力の根幹だった。色あせた「科学技術立国」の看板にどう、輝きを取り戻すか。ボーダーレス化が加速する中で、「新たな立国」への道筋が問われている。

     じわじわ押し寄せる、戦いのスイッチ!!?

     ご機嫌いかがでしょうか。

 視界ゼロのみこばあちゃんです。

 平成最後、にほんにはせんそうもなくへいおんといえるのでしょうか?

いや平和ボケの歳月だったのかもしれません。

海洋国日本にあって、しゅうへんこくのなんとあやういことか?

それに防衛能力、いや攻撃性も踏み込む姿勢もいるのであろうか

NOと言えない同盟国のはかなさのじかくももとめられているのだろうか?

 日本は唯一被爆国です。

被爆国としてのあるべき姿勢までも譲歩ほしなければならないのだろうか

ならば、瑞穂の国を背景にうちじにしたいものだ!!

争いだけは無益でしかない。

攻撃あれば攻撃を

これは平和理念をとおざけるだけのこと!

 憲法9条改憲案がすべての日本人のいのちがくつがえされるようだ!

 東京新聞の今日の社説は同感します。。

     中日よりの引用です。じわじわじわじわ 年の終わりに考える(12月31日)

 「今年の漢字」は「災」でした。自然災害に、トランプ台風まで含めれば、 世界も納

得の一字かも。でも、ここでは「漸」を挙げてみたいのです。

 クリスマスまで一週間、ジングルベルに街が浮足立ったころでした。新たな防衛力整

備の指針、いわゆる「防衛大綱」が閣議決定されたのは。いろいろ重いニュースも多か

った一年も最終盤になって、またまた嘆息を禁じ得なかったのは、その中身です。

 ヘリ搭載型護衛艦の事実上の空母化、敵基地攻撃能力とみなされかねない長距離巡航

ミサイルの配備などが盛り込まれました。改修した護衛艦には最新鋭ステルス機の搭載

が想定されています。

戦争に近づく

 政府は、艦船には「戦闘機は常時搭載しない」から空母ではないといい、長距離巡航

ミサイルもあくまで防衛のためだといいます。しかし、いずれも使い方によっては簡単

に「攻撃型」に転じ得る。長く守ってきたわが国の原則、「専守防衛」が骨抜きにされ

ていく印象が否めません。

 安倍政権は「専守防衛は逸脱しない。心配ない」と言いつつ、この国をまた少し、じ

わっと戦争に近づけたのではないか、と感じました。そして、思い起こせば、第二次安

倍政権になってから、この「じわっ」が続いています。

 きなくさい情報が隠されてしまう面がある特定秘密保護法で、じわっ。過去の政権が

「保持しているが行使できない」としてきた「集団的自衛権」を、閣議決定で「行使容

認」し、じわっ。同盟国の戦争に加われるようにした安保関連法で、じわっ。反戦運動

など市民の自由な行動を縛りかねない「共謀罪」法で、じわっ。そして、空母化や長距

巡航ミサイルで、また…。

 そのつど、「平和主義は堅持する。心配ない」と政権は言いながら、その実、原則を

次々に変質させ、日本はじわじわじわじわと戦争へ近づいている-。そんな気がしてな

りません。だから、「漸」の字が思い浮かんだのです。

 安倍晋三首相が念願とする九条に自衛隊を明記する改憲は、そのとりあえずの仕上げ

でしょうか。

 もし、政権が「平和主義も専守防衛の看板も下ろし、憲法九条を変え、戦争用の法整

備もし、敵基地攻撃可能な軍備を強化して、いつでも戦争をできる国にします」と言っ

たら、どうでしょう。個々のことは「政権が『心配ない』と言うのだから」と許容した

人も、考えを変えるかもしれません。

 いっぺんに大胆にことを進めるのではなく、漸進。まるで、歩哨の目を恐れる兵士の

匍匐(ほふく)前進みたいに、じわじわ少しずつ…。

温暖化も人口減も

 この「じわじわ」というのは、本当に曲者(くせもの)です。

 話が桂馬筋に進むようですが、例えば地球温暖化。今月、温暖化防止の国際ルール・

パリ協定の締約国会議で協定実施の指針が決まりましたが、世界が一枚岩で切迫感をも

ってこの問題に取り組む体制になったとは、言い難い。

 もし、いっぺんに五度も十度も平均気温が上がれば、さすがに「温暖化はでっち上げ

」などという妄言も消えうせましょう。しかし、温暖化もじわじわ少しずつ進む。無論

、まだそれで助かっているわけですが、ゆえに、真の脅威と実感しにくい面があるのは

確かでしょう。

 わが国の人口減にも同じことが言える気がします。今から五十年足らず後、二〇六五

年には現在より四千万人も減って八千万人台になると、ほかならぬ国が推計しているの

に、まだ、政治は成長主義一辺倒。成長の限界の先、今より小ぶりな国として、それで

も堂々、豊かに生き抜いていける道を模索する気概をほとんど感じません。人口も漸減

、一挙にではなく、じわじわ少しずつ減っていくからでしょう。

 そういえば、私たちには、最悪のことはわが身には起こらないと考え、好ましくない

兆候を過小評価する心の傾き、いわゆる「正常性バイアス」があるそうです。また、問

題の当事者が多いほど、自分でなくても誰かがやるだろうと高をくくって行動しない、

いわゆる「傍観者効果」も働くと、心理学は言います。

 どちらも「じわじわ」の眩惑(げんわく)力を助長しかねず、心しておきたいところ

です。

ゆで上げられないよう

 よく言われるたとえで恐縮ですが、カエルの話を思い出します。

 熱い湯にカエルを入れたら、すぐに飛び出すが、水に入れてじわじわ温度を上げてい

くと、そのままゆで上がってしまう-。

 来る年には、うれしい出来事も多く待っておりましょう。ただ、よくない方にじわじ

わ進むこともあるはず。“温度変化”に敏感でいたいものです。

?

     やる気のスイッチが入らない!

     ご機嫌いかがでしょうか。

 視界ゼロのみこばあちゃんです。

 今日の大みそかは太陽ご機嫌、穏やかな快晴♪

 今だタイガーマスクは健在です。。

マスメディアからはすっかり消え去った話題となってもいます。

伊達直人」を名乗る30代のサラリーマンの男性から、群馬県中央児童相談所へランドセル10個が送られたことを皮切りに、2011年1月1日には神奈川県小田原児童相談所にも同人物名義で寄付が行われるなど[1]、全国各地の児童養護施設へ複数存在すると思われる「伊達直人」からの寄付行為が相次いだ。これらの寄付行為は、寄付者の名義である「伊達直人」が、漫画「タイガーマスク」の主人公で、自らが育った孤児院へ素性を隠して寄付をする人物と同名であることから、「タイガーマスク運動」と呼ばれるようになった]。また、この寄付行為は全国で相次いだ現象と見做して「タイガーマスク現象」と呼ぶこともある[4] 

我々凡人にはとても学べない。

 日常のほんのわずかな朝の目標でよい

何か目標を定めることで老後にもそれなりの道はあるはず。

休むに足りぬもやもや人生は答えなどで手は来ない。

行動だけがプラスです。

やる気の阻害因子には気力体力もじゅうじつしていないと!

麻薬のチョコレートは何の期待値もない。

 きっとミこちゃんも来年もごみ屋敷の中に埋もれる日々なのかもと

天国の両親にぼやいてみたりしています。

これはもったいない思考が邪魔してもいます。

 きれい好きな母に叱られそうです。

これは年の区切りにすたーとさせなければ・・・?

 冒険家で登山家でもある三浦さん。 

そのモチベーション値はかなりたかい!

86歳ながらその目標はまさに夢のよう!

 今回の登山が成功したそのあとには

90歳でエベレストを目指すという。

 ばばちゃん人生のゴールのテープはもうそこだ。

富士山に登ろうなんて大それたことはしなくてよい。

 今日は少し、ミこちゃんにパンチの一つも「バスーンと一撃」♪

 毎日元気に1000歩たりとも歩けたならば祝杯ものだ。

体重のせいで、土にどっかとネガひろがっているのでは・・・。

やる気は出すもの、なせばなるなにごとも!!

やりましょう来年の正月明け、いや元旦から!

やる気が出ないのはなんで?!実は理由があるんです

「もうすぐ定期テストなのに全然勉強する気がしない…」

 「プレゼンの資料作成が進まない…」

 「部屋が汚れ放題だけど片付けやりたくない…」

“やらなければならないことがあるのにやる気が出ない…” そんな経験、誰しもある

のではないでしょうか?「やらなければならない」と思えば思うほど、なぜか手が動か

ず行動を起こせない…。不思議なほどやる気が起きない時ってありますよね。

ではなぜ、こんなにもやる気が起きない時があるのでしょうか。それは、きちんとでき

ている時には気づかない、「やる気が出ない理由」が存在するからです。

《やる気が出ない理由》

① 精神的、身体的に疲れている

② 悩み、考えごとなど他に気になることがある

③ それをやりたくない気持ちが大きい(それ自体が嫌い)

人間の心と体は切っても切れないもの。どちらかに不調があれば、何事も集中して取り

組むことはできないですよね。また、「やらなければならない」ことは自分にとってど

んなことなのか一度考えてみましょう。“興味のないこと”なのか“嫌いなこと”なの

か、細分化して考えてみるとモチベーションをあげる方法が見つかるかもしれません。

それでも「何だかやる気が出ないな…」と感じている人は、まず《やる気が出ない理由

》で思い当たる点がないか振り返ることから、始めてみてくださいね。

【やる気の出し方:ステップ1】 まずセルフケアをしよう

栄養、運動など健康維持のためのもの

一番大事と言っても良いのがこちら。セルフケア=自分で自分の世話をする・管理をす

るという意味です。《やる気が出ない理由》の ①「精神的、身体的に疲れている」状

態を、健康な状態にする、というのがセルフケアです。

具体的には、

 ・しっかり睡眠する

 ・栄養バランスの取れた食事をとる

 ・適度な運動をする

ということです。

「そんなことから始めなきゃ駄目なの?」と思う人もいるかもしれませんが、実は人間

の行動における、すべての基本とも言えるのが、セルフケアです。自分で自分を健康な

状態に保つ努力を怠れば十分に学ぶ・働くことも、十分に遊ぶこともできません。心や

体が調子悪い時って、何をやっても楽しめませんよね。そのように、自分の調子が整っ

ていないと、当然ながらやる気が出ません!日頃からセルフケアを意識して生活しまし

ょう。

【やる気の出し方:ステップ2】 頭の中を整理しよう

学生でもビジネスマンでも主婦でも、“やる気が出ないけど、やらなければならないこ

と”ってありますよね。頭が思考停止状態になってしまった時は、一度整理をしてみる

ことが必要です。

そのやり方とは、

■ やらなければならないことと、やりたいことを紙に書き出す

 (勉強なら課題、科目、単元など、具体的に。箇条書きでOK。)

■ 期限を書く

 (テスト日、締め切り、納期など)

■ 優先順位を決める

いわゆる“TO DO リスト”と呼ばれるものです。書き方に決まりはありませんので、自

分なりに整理できればそれでOKです。よりイメージを持ちやすくするために、できるだ

け具体的に書いた方が良いでしょう。

例)高校2年生の“やるべき&やりたいことリスト”

? やらなきゃいけないこと 

・数学 (式と証明、三角関数) 6/18 テスト

・英語 (未来系、進行形) 6/19 テスト

・国語 (古文、漢文) 6/18 テスト

? やりたいこと! 

・友達とカラオケ 優先度:低 ↓

・新しくできたアイス屋に行く     中

・修学旅行のバッグを買いに行く     高 ↑

このように、紙に書き出してみると「今やるべきこと」「今はやらなくてよいこと」が

一目ではっきり分かります。勉強や資料作成など、手をつけるまでなかなか気が乗らな

い時こそ、まずこのリストを作ってみてください。頭の中が整理されて「よし、やるか

!」という気持ちになりますよ!

【やる気の出し方:ステップ3】とにかく少しでも手を付けよう

階段を一歩上がる足

さあ、最後のステップです!「とにかく」「少しでも」というのが実はとっても重要な

んです。やる気がしないけどやらなきゃいけないことがある時は、特に効き目がありま

す。

どういうことかと言うと、

■ 勉強・・・問題集を開き、まず1問解く。

■ 仕事・・・パソコンを起動し、1行打ってみる。

■ 掃除・・・リビング、トイレなど1カ所だけやってみる。

のです。

この簡単な行動、小さな始めの一歩は、心理学においても「ベビーステップ」と呼ばれ

、効果が実証されているんです。いきなり50問、100問やろうと意気込んでも、たいて

い続きません。1つ1つ、小さな行動を地道に続けることが、結果的にやる気を持続さ

せることへ繋がります。

そして不思議なことに、「とりあえず少しでも」やり始めると、そこからは次へ、次へ

と手が動いていくはずです。“千里の道も一歩から”という言葉がありますが、まさに

最初の一歩がとても大きいということを、忘れずに頭に入れておいてくださいね。

【やる気の出し方:子ども編】~小学生・中学生・高校生~

ここからは、世代別それぞれにおすすめの“やる気の出し方”を提案していきたいと思

います。まずは子ども編から!

学生の人へ 〔勉強のやる気を出す方法〕

「勉強大好き!」…なんて人はきっとほとんどいませんよね。多くの人は仕方なくやっ

ていることでしょう。でも、勉強は将来の自分の可能性を広げるために必要なことでも

あります。〔勉強する〕=〔自分一人の力で困難に立ち向かう・解決する〕という一つ

のトレーニングでもあるんです。どうせやるなら、こんな方法でサクッとやってしまい

ましょう。

教科ごとに時間設定をする

当てもなくダラダラやっても頭に入らず、ただ時間だけが過ぎていくもの。そんなとき

は、教科ごとに細かく時間設定をして取り組むとゴールが見えてやる気が出ますよ。例

えば、「数学を60分やる」「英単語を20分やる」といったように、明確に決めるの

がポイント。目標時間をクリアするごとに達成感も得られるので、どんどん勉強がはか

どるオススメの方法です!

勉強ができるポジティブな自分をイメージしてみる

「今度のテストで上位に入ったら女子が驚くかな…」「勉強頑張ったら、憧れの○○君

と同じ高校に行けるかも…」なんてイメージするだけでも、実はやる気UPに効果がある

んです!人間とは無意識のうちに「そうなりたい方向」へ向かうものなので、遊ぶこと

やサボることばかり考えていたらどんどん堕落していきます。逆に、ポジティブで良い

イメージを常に持っていると、自然とそうなるための行動を取るのです。信じがたいか

もしれませんが、だまされたと思ってやってみて!

学生の親へ 〔子どものやる気を出させる方法〕

笑ヘッドホンしてゲームすむ娘を叱る母親

「全然勉強しない」「片付けなど、うるさく言わないと何もやらない」

子どもを持つ親なら誰でも一度はこのような愚痴を言ったことがあるのではないでしょ

うか。“子どもの自主性を尊重して、じっと見守る”なんて理想を思い描いても、現実

は“何も言わなきゃ何もやらない”ということがほとんど。では、いったいどのような

方法が子どものやる気を出させるのでしょうか?

環境を整える

一見、やる気と直接関係のないように思えますが、環境はやる気に大きく影響を及ぼし

ます。例えば、ぐちゃぐちゃな机、テレビの点いている部屋などは勉強に向いていると

思いますか?そうは思いませんよね。まずは子どもを取り巻く環境を見直して、改善が

必要なら子どもと一緒に片付けたり、勉強の時は必ずテレビを消すなど明確なルールを

決めて、すぐに取り組みましょう。

なぜそれをやらなければならないか、を一緒に考える

子どもはよく「なんで勉強しなきゃ駄目なの?」「計算なんて、計算機でやればいいじ

ゃん」などと、屁理屈をこねてくるものです。実はそれは親にとってチャンス!今まで

は「つべこべ言わないでいいからやりなさい!」「あんたのためなんだよ!」なんて一

蹴していた人も、これからはグッとこらえて以下のように対応してみてください。

?「本当だね、なぜ勉強しなきゃいけないのかな?ちょっと考えてみようか」

勉強することは何をもたらすのか、どんなメリットがあるのかなど、親自身(自分なり

)の考えで良いので、一生懸命伝えてあげましょう。ここで丁寧に対応することで、子

どもの中にモチベーション(=目的意識、内的動機づけ)が生まれます。モチベーショ

ンを植え付けることができたらしめたもの!きっかけさえつかめば、子どものやる気は

どんどん育っていくものなので、温かい気持ちで見守ってあげましょう。

目標を決める

ただ単純に「やりなさい」と言っても、子ども自身も何を目標にしたら良いか分からず

身が入らないものです。例えばテストなら「この間は60点だったから、次は80点を

目指そうか」などと具体的な目標を提案してみましょう。もちろん、子ども自身に目標

を決めさせるのもgood。それが習慣になると、放っておいても勉強するようになり、グ

ングン成績も伸びていきます。

(※あまり高すぎる目標は逆効果になるので気をつけて。努力すれば

達成できる範囲がベストです。)

大学生の人へ

大学生ともなると、ある程度自立して大人とみなされる時もありますよね。そうは言っ

ても、ゼミの課題や部活、サークル活動、アルバイトなど毎日多忙なスケジュールに追

われてやる気が失せていく人も多いはず。そんなときは、以下の方法でやる気を出して

みてはいかがでしょうか。

やるべきことを周りに公言する

思い切って、友達やブログ、SNSなどで宣言してしまうのも一つの手。「俺は〇〇日まで

にコレを絶対やる!」なんて言ってしまうと、嫌でもやらざるを得なくなります。自分

を追い込むことになりますが、予想以上に結果が出るはずです!

【やる気の出し方:大人編】~社会人・主婦~

空に向かって駆け上がるビジネスマン

最後は大人編です。日々の雑事に追われて一日を終えるだけで精一杯の人も多いと思い

ますが、そんな中でも自分のやる気を引き出すことは可能です。自分で自分の事ができ

て当たり前の大人の皆さん、眠っている“やる気”を起こしてあげましょう!

?自分に報酬を与える

よく「自分へのご褒美」という言葉を聞きますよね。これはやる気を出すのに有効な手

段でもあるんです。仕事でも家事でも、何か頑張って成し遂げた時に、自分へ報酬を与

えるのです。買い物や好きなものを食べる、自由時間を取る、でも何でもOK。自分にと

って魅力的な報酬を用意しておけば、物事への取り組みにもっと力が入りますよ。

?パターン化してしまう

仕事も家事も、たいていは毎日やることが決まっているもの。そこで、〔やるべきこと

〕・〔やらなければならないこと〕は自分なりにパターン化してしまいましょう。“や

る気がUP”とは少し違いますが、日々のルーチンワークの処理をだらだら延ばさずにサ

クッと終わらせてしまって、新たに生まれた時間を他の作業に回せば効率UP!

?タスクリストを上手く使い達成感を得る

終わりのない作業は本当にやる気が出ないものですよね。その場合は、タスクリストを

使って(細分化して大体の所要時間を書く)、終わったものからチェックを入れていく

と達成感が得られて頑張ろうという気持ちになります。タスクリストはアプリなどネッ

トでも入手できるので、ぜひ検索してみて!

?自分の中で「必ず終わらせる」時間を設定する

例えば「19時までに皿洗いを絶対に終わらせる」、「20時までにお風呂に入り終わ

る」など、“絶対にこの時間までに終わらせる!”という小さな目標をその都度決めて

みましょう。1つクリアごとに〈プチごほうび〉というのもアリかもしれません。時間

管理術も自然と身に付き、新たに生まれた自由時間で好きなこともできちゃいますよ。

?一度そのことから離れてみる

やる気が出ないときは、いくら考えても気持ちだけ焦って、何をやってもうまくいかな

いものですよね。さらに効率も悪いので時間ばかり無駄にすることに…。そんなときは

、思い切って一度そのことから離れ、気分転換した後に改めて取り組んでみると、やる

気が復活しているかも?!

上記の方法はほんの一部。いろいろな方法を試して、自分のやる気が出るきっかけを探

してみてくださいね。

まとめ

仕事、家事、勉強、趣味、遊び…「毎日たくさんやらなければならないことがあるのに

、なかなかやる気が出ない…」ということは誰にでもありますよね。今回は、簡単で気

軽にできそうな方法をピックアップしてご紹介しました。「自分ならこうした方が良い

かな」「私にはこういうやり方が合うかも」など、人それぞれに最適なスタイルがある

と思いますので、それを見つける一助となれば幸いです。

     尊敬できる父ってすばらしい!

      ご機嫌いかがでしょうか。

 視界ゼロのみこばあちゃんです。

 今年ほど「人あればこそ」を感じた年はかつてなかった

ような気がしております。

また当たり前の日常の幸せ感も感じたものでした。

 皆様のお気持ちに最敬礼でございます。

 晴天の秋空のようにすっきり晴れ上がった申し分のないすがすがしい親子に

久しぶりに出会ってほっこりさせられました。

 それは水道屋さんの親子でした。

いつもお願いしている身近な水道屋さんは、すぐ来てはいただけますがその仕事ぶりと

値段の高さに驚きながら、水道管が破裂したときには身近でなければと

しぶしぶ妥協していました。

 我が家はおいしい地下水が豊富なこともあって、いまだに

市の水道が来ていても井戸水をくみ上げた仕様です。

 この度空気が漏れて仕方ないので、従来の水道屋さんにお願いしますと

あまり様子を見ることもなく、水路が変わったようだからと言って

市水道を勧められ、しばらく考えて返事をしますと言って

ネット検索していると、遠隔地ではありましたが、「地下水の様子を見に行きましょう

」と快く引き受けていただき、忙しい仕事の中にはさんでいただき

息子さんと二人で来られみこちゃんの依頼通りに修復いただきそれも安価で応じていた

だき本当に感謝しかありませんでした。

  お父さんは寡黙な様子ではありましたがその誠実性は

ひしひしと伝わるものがあり、その仕事ぶりには近所の人まで関心するくらいで

息子さんのした手間の仕事も、お父さんに逆らうこともなく

尊敬できている様子が痛いほど伝わってきました。

 ネットで見つけた初対面の人であったけれど、とても多くの人間力と人の背中のなん

と大きいことかと感心させられすっかりファンになってしまいました。

近所の人までその工事ぶりを最後まで眺めるほどでした。

水道屋さんには雑談など受け入れないほどの厳しさも伝わり

ただ眺めるばかりでした。

 水道工事といえば季節を問わず厳しくしんどい肉体労働を

若い息子の弾むような体の動きに見とれるばかりでした。

 親子関係が健全で、安心して年をとれる人は少ないと思います。

 みこちゃん的にはいくら環境が厳しくとも親に対する愛と信頼が何よりと思えていま

す。

それとどこか完ぺきでなくてよい。

どこか尊敬できるところを 親には求めます。

近頃では演ずる家族まで登場し、寂しい限りです。

 みこちゃんはお金がきっかけで兄弟とは疎遠になっています。

これも信頼が一番。

 今では暮らしてゆけるお金があったならば「騙されることも

受け入れることもいるのかしら」との交差点で迷っています。

許せる人でありたいとは思いますがこれは信頼なくしては、妥協も又

難しいところでもあります。

親を尊敬している方どんな子育てでしたか?

私の両親は自営で店をしており超多忙でした。昔は学童なんてなかったから子守り変わ

りに習い事。

夜家に帰ってくると両親は疲れきっていてイライラ。ヒステリー。大人の権限を振りか

ざす。

世間体をすごく気にして見栄っ張り。洋服はいつも親が買ってくるブランド物ばかり。

友達みたいに可愛い服着たいけど買ってくれず。

勉強も塾漬けで「○○の高校」と親が決めて私の意志は一切無視。志望理由も「△△ち

ゃんより上の高校行くのよ」みたいな理由。

反抗するとすごい剣幕で怒られ、子どもを完全に自分の所有物としか思ってない。

そんな親からのプレッシャーから小学6年で十二指腸潰瘍になった。

成人式の着物も私の結婚式も超豪華。近所や親せきに見栄を張りたいだけ。

私も子どもが生まれ「自分の親みたいな子育てはしたくない」。と思っていても自分の

親しか知らないから同じ事をしていそうで怖い。

子どもに叱った時の口調などが自分の親と似ていてビックリするときがあるし、自己嫌

悪。

父も母も、自分の夢や希望に向かって一生懸命の人たちでしたね。

ふたりともこれまでのキャリアをあきらめて(たちきって)新しい事業を一緒に始めた

ので、子育ては二の次だったような感じです。

でも、ふたりとも自分たちだけのためでなく、社会のためにこれをやりたいという信念

がとってもありました。

自分の欲のためだけでないということを感じました。

二人とも第一線をしりぞいてからは、地元のためにいろいろなことをやっていたので、

それもとても楽しそうにやっているのを見ると、結局、子育てって親の生き方そのもの

なんだなと思います。

子供に親の希望を押し付けるのではなくて。

私は親からこうしろとか、これはだめとか、うるさく言われた覚えがないんです。もち

ろんいろいろ言われてたのかもしれないけど、人生の分岐点での反対ってなかったです

いつも見守っていてくれていたというか、信用されていたというか。

放任といえば、そうかもしれません。親のレールっていうのはなかったですね。鋳型が

ないというのかな。

親が自己実現していること。

それが良かったように思います。 

 お父さんてすばらしい。

その上で彼らを不快にさせるものから距離を置き、最後に対策を考える。このプロセス

をしっかりと踏めるかどうかが重要なポイント。子どもの安全が最優先。当たり前のこ

とほど、見失いやすいものです。

“父親”であることは誰にでもできる。でも、尊敬されるお父さんでいることは簡単で

はありません。子どもに献身的に接し、生涯責任を全うする。そんなお父さんの努力の

上に、尊敬があるのでは?

     障碍者を抱える兄弟の苦悩。

 ご機嫌いかがでしょうか。

 視界ゼロのみこばあちゃんです。

障碍者に生まれても名を生きなければならない

人生のスタートのハンデイは好まなくても運命としての

スタートが用意されています。

昨今では、障害を抱える家族特に兄弟にスポットがあたるようになりました。

 社会の中で闇の中のような苦悩と多くの障害兄弟もおつらいお気持ちを

抱え込みながら自分までも追い詰めてしまうほどの病の中,よほどの強い気持ちと

人に寄り添うことがふたんにおもえないようなお方でない限り

障碍者に寄り添うべきではないと考えます。

どちらにも苦悩だけが残るかと思えます。

 障碍者が街に多く出られるようになったからと言ってみても

それはほんの一握りにしかすぎません。

世間の冷ややかな視線に耐え切れない家族の存在は

いっぱいあることでしょう。

これは差別であったり貧困であったりと

越すに越せない人間の佐賀として受け止めるべきではと思っています。

障害を持つ家族までがそのように苦しまれていたのでは

社会の前進を期待することも困難です。同課世間に負けない強い頑固な意志と、ご自分

の殻を破る強いエネルギーを持ちたいものです。

   nhk-ハートネットからの引用です。

私は30代後半独身女性です。現在、求職中で実家で暮しています。4月に父親が退職

して、年金生活者になりました。

姉は統合失調症でかれこれ20年近く、自宅で闘病しています。以前より落ち着いたと

思いますが、依然として状態は悪いです。

姉の暴言に70歳の父親が振り回され、お金もないのに外出をねだります。私自身も仕

事をしていないので、今の状況と将来が大変不安です。内定を1社もらっていたのです

が、姉が家で騒ぎ事件になるのではないかと追いつめられ辞退してしまいました。

気が気でなく、仕事もおちおちできない状態で、仕事探しにも気がはいりません。

家を出たいのですが、今後専業主婦の母親60歳前半と70代前半の父親、40歳の統

合失調症の姉を残して家をでて遠くで暮らすわけにもいかないと、やはり近くでの仕事

を探そうと考えています。

同じような状況になった方いらしたら、なにか参考になる経験を知りたいです。 

兄弟はどこまで責任を負うのでしょうか

まりもさん/福岡県/30代/兄弟

姉が統合失調症です。法律には触れない程度の反社会的なことをし続けており、妹の私

が、それは人様に迷惑がかかる事だからやめる様 さんざん注意や説得してきましたが、

全く聞く耳をもちません。それどころか、あなたもやったらいいと言い返し、反省もせ

ず話し合いもできません。 

長年心配をし、面倒を見世話を焼いてきた母は昨年亡くなりました。父は全てを母のせ

いにして、我関せずで、暮らしてきました。今思うと恐らく何らかの発達障害か病気が

あったのだろうと思います。私は結婚して別に住んでいますが、この生活を諦め、姉の

責任を取らなくてはならないのでしょうか。兄弟である以上責任を負うのでしょうか。

 

無責任な親の子さん/30代/きょうだい

同じような悩みを抱えています。 

親はしょせん先に死にます。結果、残された兄弟に責任が重くのしかかる事がとても

嫌で辛いです。私の親は「あんたたち兄弟には迷惑かけないようにする!」と言い張り

ますが、すでに迷惑は掛かっているし、自分が何とかすると言っておきながらも、「兄

弟が病気の発症で大変だったとき、あんたは何もしなかったくせに!」と言ってきた過

去がありましす。当時私は海外にいて何も知らされていませんでした。なのに、そうい

う言い方をするわけです。そもそも兄弟がして当たり前というのもおかしな話です。き

れいごとでなく、「兄弟の面倒をみないでいい」と言うのならば、現実問題として、親

は生きている間に考えられるあらゆる対処をしておいてほしいと思います!ですが、そ

れをしない親が存在して、そのあとに残された兄弟が全部負わされるという現実が、本

当につらいです。なぜ、兄弟が背負わなければいけないのでしょうか・・・。 

ぽーさん/

はじめまして 

健常者の長女と知的障害の次女をそだてている母親です 

それぞれ家庭の事情もあるのでしょうが 

母として思うのは 

きょうだい児に 幸せであってほしい 

小さい頃から つらいこともあった分 

どうか幸せでいてほしいと思うのです 

障害のあるきょうだいの面倒をみてもいい 

障害のあるきょうだいの面倒をみなくてもいい 

あなたの幸せが何か 

探してみてください 

どうぞ 見つかるよう祈っています 

両親が発達障害です。

まやちゃんさん/兵庫県/20代/子ども

はじめまして。 

両親どちらともに発達障害があります。 

私はひとりっ子で、子供の頃から「うちの家は何かがヘンだ、でも何がヘンなのかわか

らない」と思っていましたが、最近やっと両親が発達障害だと判明。『カサンドラ症候

群』という言葉とも出会い、自分の状態を理解しました。 

愛情を持って抱きしめるとか、温かい目で見守るとか、行間を読むとか、子どもに微笑

んで安心させるといった事が、両親にはできません。人の気持ちを推測することができ

ません。相手によって対応を変える事もできません。家族の問題は放っておけば人がな

んとかしてくれるか消えてしまうと思っています。 

阪神大震災を経験しましたが、その時も、そのあとも、2人はそれぞれの抱える混乱と

恐怖で精一杯のようでした。 

私の気持ちは、置き去りでした。 

パニックで喚く、責める、嘲笑する、無視をする、行動を監視してくる、境界線がない

、家や身なりが汚い、金銭感覚や責任感がズレている、近隣から孤立する……など、挙

げるとキリがありませんが、それを私が学校で話しても、「ヘンな親だね」で終わって

しまい、私の気持ちが誰にも、どこにも届かなかったことはとてもつらかったです。 

虐待を受けた私にとって、「発達障害者の家族は当人を理解してあげてください」と書

かれている本を読むと思わず放り投げたくなります。ふざけんなよと。 

不登校、留年、休学を経験しましたが、「自分達を不安にさせないでほしい」という態

度しかとられませんでした。 

カサンドラ症候群は「アスペルガー症候群の夫を持つ妻」という定義ですが、両親から

望ましい扱いを受けられず、虐待され疲れ果てている私も、広義のカサンドラと言って

もいいのではないかな……?と、思っています。 

もし私のような「当事者ではなく、その子ども」の立場でも参加できる自助グループ

集まりなどがありましたら、教えて下さい。 

寄り添い。さん/東京都/50代/きょうだい児

まやちゃんさん。 

それは 大変な人生を歩んで来られましたね。 

子供は 幼い頃は「家庭が世界の全て」であるから、その中で暮らしていたら「何が

正常で、何が不条理なのか」の判断がつきませんよね。 

保護者となる親御さんが 生き方の指針を示すどころか、幼い貴女を混乱させる環境

であった事は 仰るとおり「カサンドラ症候群」と同様のお立場であろうかと思います

。 

文面拝見するだけでも、さぞお辛く 孤独感で一杯であろうと推察されます。 

周囲から理解されないと言う 長い20年来だったのでしょうね。 

私は きょうだいが障害者・両親の虐待、今は夫が発達障害です。 

発達障害は 外見では理解され難いので難しいですよね。 

今 20代になられた貴女の目で、様々な情報を模索し 生き辛さを感じているなら 

是非、SOSを発信して下さい。 

支えになって 共有して下さる居場所がきっと見つかると思います。 

これを好機として、これからの人生は 本来の貴方らしい生き方で ご自身が選択し

 より幸せに暮らしてていける様 願っています。 

シブリングサポーターさん/京都府/20代/きょうだい(障害者の弟を持つ姉)

まやちゃんさん、はじめまして。 

私は重度の知的障害と自閉症のある弟を持つ姉の立場です。 

きょうだい会の運営に関わらせて頂いています。 

まやちゃんさんと立場は異なりますが、もしかしたらお役に立てるかもしれないと思

い、コメントさせて頂きます。 

>「当事者ではなく、その子ども」の立場でも参加できる自助グループや集まりなど

がありましたら、教えて下さい。 

兵庫県在住でしたら、「ひょうごセルフヘルプ支援センター」や「大阪セルフヘルプ

支援センター」等にお問い合わせされれば、まやちゃんさんの状況に合った自助グルー

プをご紹介頂ける可能性があると思います。 

また、京都では、京都精神保健福祉推進家族会連合会(京家連)主催の「精神に『障

害』のある親を持つ子どもの集い」が、隔月1回ペースで開催されています。 

まやちゃんさんとは状況が異なるかもしれませんが、もし心当たりがあればお問い合

わせされてみて下さい。 

既にご存じの情報でしたら、ごめんなさい。 

子どもやきょうだい等、親以外の家族を対象とした自助グループの数は、本当に少な

いと思います。 

まやちゃんさんに合ったグループが見つかるといいですね。 

将来が不安

まみらさん/神奈川県/40代/母

私には自閉症、軽い知的障害の中学生の娘がいます。 

今は、姉が手助けしたりして生活は出来てます。 

人とコミニケーションが取れない。親の私にも、言葉ではなく、ジェスチャーや筆談で伝えてきたり

します。 

将来、一人で生きていけるのか?私が居なくなったら、どうなってしまうの?たまに不

安になります。 

人混みも苦手、学習障害もあります。 

ちなみに、夫も結婚後にアスペルガーと分かり、遺伝性があるんでしょうね。 

誰にも相談できません

更紗さん/

夫には騙されて結婚させられました。夫は一見普通でお勉強も出来る方ですが他人の気

持ちを理解することが出来ず無垢な詐欺師のようです。 

物事を広い視野で見ることが出来ず計画性もありません。友人もなく優先順位も考えら

れずお金は湧いてくると思っています。何より生理的に受け付けないのが暴力変態漫画

を読むことです、女性を物として扱うおぞましさにショックを受け、抱えきれずに以前

信頼できる友人に打ち明けると友人も引いてしまい以来ギクシャクする関係になってし

まいました。 

ゆがんだ性欲にも限度があります、まともに親の愛情を受けて育った人間とは思えませ

ん。夫はそれを普通の事と言います、誰にも相談できません。今まで真面目に誠実につ

いてきた自分が愚かでバカでどうしようもなく生きている価値がないように思います。

結婚を心から祝福してくれた友人に申し訳ない。両親も誰も信頼出来ず、幼いころから

親の暴力にも耐え痴漢に耐え、セクハラに耐え、どれほど罵倒されようと他人のせいに

して終わらせず自分にムチ打って働いてきたのに、結局一人ぼっちになった私はこれ以

上何のために生きるのかわかりません。こういう漫画を読む人は正常なのでしょうか。

嘘をついたり傷つけることをすれば他人に嫌われることを言葉で説明しても理解できな

いという人間は正常なのでしょうか。 

母と弟の関係に絶望しています

メイコさん/20代/姉

私の弟はダウン症で、重度の知的障害者です。 

私の一番の悩みは、母が弟に依存していることです。 

母は、弟のできないことだけならまだしもできることもすべて先回りしてやってしまい

、弟の自立を妨げています。このことを指摘すると、「だってかわいいんだもん」「や

ってあげたくなっちゃう」「もし手が離れたらお母さん淋しくて病気になる」などと言

います。 

母はこうして弟の自立を妨げることで、「常に自分を必要としてくれる存在」と「障害

者の息子の面倒をよく見る良いお母さんという評価」を手に入れて満足しているように

見えます。そして、それらを手放したくなくて弟にしがみついているようです。 

今は母が元気なのでなにも問題ないかもしれませんが、将来いざという時になって母の

代わりを務めるのは、このままでいくと私です。周囲が私に期待しているのはわかって

います。母がいざという時のために準備をしているかどうかわかりません。おそらくし

ていないでしょう。 

私は精神疾患で療養中です。生きているだけでも精一杯なのに、仕事をして、自分のこ

と、自立できていない弟のこと、両親の介護も重なるかもしれません。そんなに多くを

背負うことなどできません。 

母がこのままなら、私の不安はおおかた的中するでしょう。母は弟を手放すことなど考

えていないようだからです。どう頑張っても暗い未来しか描くことができません。いっ

そ心中しようと考えたこともあります。今は、自分が死んで、これから待っているであ

ろう未来から逃れることを考えています。弟を背負うと決めれば自分が潰れる。弟のこ

とは関知しないことを選べば後ろ指を指される。だったら、未来なんて来ないほうがい

い。そう思います。 

やじゅさん/兵庫県/40代/きょうだい

はじめまして。 

私にも、2歳年下のダウン症の妹がいます。 

メイコさんは優しく、そして賢い人ですね。 

全部、自分が背負おうと頑張ってる。 

実は、私もそうでした。 

私も10代後半に心を病み、未来に絶望し、毎日死を望んでいました。 

自分が生きるのに精一杯で、その時は家族のこと考える余裕もなかったな。 

そんな状態だったのに、 

なぜか彼氏ができ、その後最愛の夫と出会い、 

3年前には信頼できるカウンセラーさんとも出会って、 

心が楽になってきました。 

今は、妹や家族のことも、全部自分が背負うことないな、 

誰かの力を借りながらその時やれることを 

無理のない範囲でやればいっかと思ってます。 

助けを求められる人はいませんか。 

どんな未来が待っているかは誰にも分かりません。 

どうか死なないで。 

身近な家族は全員障害者です

猪突猛進さん/兵庫県/30代/

「次男」は脳性まひによる肢体不自由児で知的障害もあります。「夫」は双極性障害

「母」は重度の精神障害、「父」は発達障害、「妹」も夫と同じく双極性障害ADHD

。そして「長男」は3年前に亡くなりました。 

一緒に暮らす両親と妹に障害があったため、少女時代から結婚して実家を離れるまでは

ずっとずっと家族の尻拭いをしてきたように思います。今でも両親のお金の管理など、

多少のサポートは続けています。 

今は夫の体調に生活が左右される日々ではありますが、もうすぐ2歳になる次男の世話

であわただしく、普段は悩む暇さえありません。おかげで長男を亡くしたことを思い詰

める隙もないのはありがたいような、寂しいような、冷たい親だなと反省するような…

。 

私は仕事もしているため、家に障害児+障害者を抱えていると、実家の助けがあればど

んなに助かるだろう、と思う場面は多々ありますが、私には頼れる実家がないので公的

なサービスをフルに活用しています。母も訪問看護師さんやヘルパーさんに助けてもら

って生活しています。 

障害児の親(特に母親)は仕事をせずに療育に専念するのが当たり前、というような空

気を感じることもよくあります。仕事をしながら障害者・障害児の介護をしているほか

の方はどのように時間をやりくりしているのか気になります。 

子供の頃から勉強と家事を両立してきて、社会人になっても有給を取るのは母の調子が

悪い時だけ。やっと家を出たと思ったら今の生活は子供の療育中心。自分の時間がない

のは子育て中の母親なら当たり前で、大して不満というわけでもありませんが、このま

ま走り続けていいのかな、と不安になることもあります。年を取って振り返ったときに

どう感じるのだろう…。 

それでも私が立ち止まると家族は立ち行かないのでただただ前進を続けています。 

将来に不安を感じます

かたつむりさん/大阪府/30代/妻

夫は、普段と違う事があると、おかしくなります。 

私が怒ったり、何かを相談すると、ひたすら私を責めて何時間も怒鳴ります。 

驚くような行動をする事もあります。 

人間として言ってはいけない事や、立ち直れないほどの暴言を吐きます。 

私はいまだにそれらを消化できず、傷ついたままです。 

主人がいつキレるかわからないので、僅かな発言にも勇気が要ります。 

怒鳴られる事に恐怖を感じ、最近では隠れてカウンセリングに通っています。 

子供が発熱しただけでも、看病するどころか、私のせいだと怒鳴られるので、ドキドキ

しながらの毎日です。 

これから問題が起きるたびに、助け合うどころか、追い打ちをかけられるのが目に見え

ています。 

去年、主人にアスペルガーの特徴がたくさんある事を知りました。 

だからと言って、本人は絶対認めないだろうし、混乱して怒られるのが目に見えている

ので、結局何も言えません。 

            

     ストックしたい鯖缶♪

     ご機嫌いかがでしょうか。

 視界ゼロのみこばあちゃんです。

 平成最後に選ばれた今年の一皿は【鯖缶】でした。

 一時期スーパーには鯖缶がなくなるほどの売れ行きでもありました。

近頃では鯖缶がないことはなくなってはいます。

それにしても鯖缶はストック商品としての位置づけにもなりそうです。

 第一魚をさばく必要がないのはお助けです。

これもいつもの健康ぶーむなのでしょうか?

とは言え「鯖の水煮の缶詰」と一口に言っても実はかなりの種類がありまして、その製

作工程はもちろん缶に入れる前に施す調理法も異なりますので、当然各種栄養の含有量

、そして健康に対しての効果効能の高さには差があることは予めお断りさせていただき

ます。

ですが、共通して言えることとして基本的に「鯖の水煮の缶詰」自体は健康や美容に対

して良いと言うことが言えます。

その理由は上記で触れました様に、まず普通に調理しても食べない部分まで美味しく食

べられるため、摂取できる栄養が増えること。

また手軽で美味しいと言うのもかなり大事なポイントです。

料理が好きな方ならば挑戦したことがある人もいるでしょうが、ご家庭で骨や皮が抵抗

なく食べられるまで鯖を炊き込むのは圧力鍋を使ったとしても中々手間であり、やっと

出来たと思って食べたら缶詰の方が美味しいなんてことも良くある話です。

更に殆どの鯖の水煮缶詰は味付けも塩ぐらいしか使いませんし、缶詰であるため保存期

間がかなり長く、保存料を必要としませんから添加物も殆ど使いません。

こうしたことから普通に鯖を食べるよりもむしろ健康に良いとさえ言える所もあるので

す。

鯖缶の栄養と効果効能

さて、鯖缶は鯖に含まれる栄養が沢山取れるため、健康に良いと言うことは分かってい

ただけたかと思いますので、続いてはどんな栄養が含まれているからどんな効果効能が

あるといえるのかをご紹介します。

まず鯖缶に含まれる主な栄養としては以下のものが注目されています。

DHA(ドコサヘキサエン酸)

EPA(エイコサペンタエン酸)

ビタミンB2

ビタミンB6

ビタミンB12

ナイアシン

ビタミンD

カルシウム

セレン

これだけでも比較的多く感じますが、これらはあくまで主な栄養素だけを抜き出しただ

けのものでして、これ以外にも複数のビタミンとミネラルが鯖の水煮缶には含まれてい

ます。

そしてそうした栄養素を含んでいることから以下のような効果効能を鯖缶は持っている

と言えるのです。

ダイエット補助効果・生活習慣病予防

血液・血流の正常化

骨や歯の健康の維持・向上

抗ストレス能力の向上

何故こうした効果があるかと言いますと以下の通り。

ダイエット補助効果・生活習慣病予防

鯖缶には鯖の良質な脂であるDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタ

エン酸)と言った不飽和脂肪酸が沢山含まれているために、食べることで総コレステロ

ールを抑え、善玉コレステロール(HDLコレステロール)を増加させたり、中性脂肪

を減らす効果があり、良く鯖缶驚きの効果として話題になりました。

その他にも代謝に関わるビタミンB群が多く含まれていますし、消化管ホルモンの分泌

を促進させる効果などもありますから、確かに鯖缶には痩せやすい体作りの効果がある

と言えるでしょう。

また下記で詳しくご紹介する血流の正常化効果があり、糖の代謝を助けるアミノ酸、抗

酸化作用の高いセレンやビタミンEを含んでいたり、抗ストレス能力の向上効果もあり

、糖尿病や動脈硬化に加えて癌の予防にまで効果があるとも言われています。

血液・血流の正常化

鯖の脂であるEPA(エイコサペンタエン酸)はコレステロールのコントロールだけで

なく、血小板の凝集や血圧効果作用も持っており血液をサラサラにする力があると言わ

れています。

もちろんそれだけではなく、ナイアシンやビタミンEと言った血管の拡張作用を持つビ

タミン、赤血球のヘモグロビンの生成を促すことで貧血などを予防するビタミンB12

なども含まれており、鯖缶に実は血液・血流の正常化の効能があるのです。

骨や歯の健康の維持・向上

最も単純な話骨ごと食べられるわけなので骨までは食べない場合よりも骨の成分の素と

なるカルシウムやマグネシウムなどの栄養素が摂取できます。

またそれだけでなく、カルシウムやリンの吸収効率を上げ骨の形成を促進したり、骨を

強くしたりするビタミンDなどの骨の健康に関する他の栄養素も含まれており、鯖缶

骨や歯の健康の維持・向上の効果効能があると言えます。

抗ストレス能力の向上

脳の栄養として一時期話題になったDHA(ドコサヘキサエン酸)をはじめ、神経機能

を正常に維持する力を持つビタミンB12、神経伝達や筋肉の収縮を補助するだけでな

く、抗欝効果があるとされるビタミンDと言ったストレスによる害を緩和する成分が多

く含まれています。

自律神経系に対しても効果がある栄養素ももちろん含まれていますが、それ以上に意外

と知られていないのですが、鯖缶には心を安定させる為の脳内分泌物セロトニンを合成

するためのビタミンB6、マグネシウムトリプトファンと言った成分が全て含まれて

おり、睡眠の質向上や脳や神経の疲労緩和効果があることが鯖缶の長所と言えます。

【スポンサーリンク】

鯖缶の食べ過ぎは体に悪いのか?

これまでご紹介したような特徴があるために鯖缶は非常に体に良さそうなのですがもち

ろん食べ過ぎれば体に悪影響を及ぼすこともあります。

まず、最初に言えることとしてダイエット目的で食べる方は食べ過ぎれば太ります。

鯖缶は高たんぱく質高脂肪であり、決して低カロリーな食べ物ではありませんし、鯖缶

の成分で得られるのはあくまでも「コレステロール値の健全化」と「痩せ易い体にする

もの」であり、同時にカロリーを多く消費するか、摂取カロリーを減らさなくては体重

減少には大きな効果は望めません。

また鯖缶を食べ過ぎると嘔吐や下痢などの症状がでる恐れがあります。

これは体に良い効果を持つとこれまで何度かご紹介したEPA(エイコサペンタエン酸

)の過剰摂取による理由が大半です。

厚生労働省によると1日3g以上の摂取は副作用が出てくると言われていますので、一日

1缶ぐらいなら殆ど問題ないですが、毎日それ以上食べると過剰摂取を起こす可能性が

あります。

過剰摂取が怖いと言えばセレンもまたやや心配な成分です。

老化に対する特効薬のように紹介され、サプリメントもかなりあるこの成分実は、過剰

摂取は爪の変形や脱毛、胃腸障害、下痢、末梢神経障害を招き、更に悪化すると胃腸障

害、神経障害、心筋梗塞、呼吸困難、腎不全になることもありえる成分です。

鯖缶の食べ過ぎだけでは過剰摂取はまず起こしませんが、他にセレンを含む食品かつお

やマグロ、魚の卵や内臓、納豆などを沢山食べたり、サプリメントを摂取する方は注意

した方がいいかもしれません。

また青魚にアレルギーを持っている方は当然ですが鯖缶を食べない方が良いです。

青魚アレルギーはその脂の成分で症状を起こしますのでそれが大量に含まれている鯖缶

はかなり危険です。

生でなければ大丈夫な軽度の方でも、一定期間継続的に摂取した場合アレルギーが悪化

する方もいますので、ご注意ください。

鯖缶の健康のためになる適切な量とは?

結論から言いまして鯖缶を3日に一缶食べるぐらいが健康効果を狙うならばベターでし

ょう。

1ヶ月間ぐらいならば毎日1缶食べても問題が出る人はまずいないかと思いますが、毎

日食べるのはどれほどレパートリーがあろうともかなり苦痛です。

    この料理は絶品でした。

乱切り&おろし♪W大根とサバ缶のとろとろ生姜煮

材 料(2~3人分)

〈大根〉

1/2本

500ml

顆粒昆布だし

小さじ1

▽酒

大さじ2

しょう油

大さじ2

▽みりん

大さじ2

▽しょうが(チューブ)

7~8cm

〈サバ水煮缶〉

1缶

水溶き片栗粉

片栗粉大さじ1+水大さじ2

ゴマ油

小さじ1

〈お料理する上で知っていただきたいこと〉

約1時間

300円前後

主な材料は大根とサバ缶だけ!おろした大根も入ってるので、煮汁に大根とサバ両方の

旨みがしみこんでます♪とろっとろに煮込んだ大根は絶品☆

作り方

1

大根の2/3量はひと口大の乱切りに、1/3量はすりおろします。おろした大根の水分は捨

てないでください。

2

鍋に乱切りにした大根と水と昆布だしを入れ、大根が柔らかくなるまで10分ほど茹でま

す。その後▽の調味料を加え、弱火でさらに10分ほど煮込みます。

3

サバ缶の水分を軽く切って身だけを加え、菜箸で食べやすい大きさにほぐします。

4

写真のように煮汁が半量になるくらいまで弱火でコトコト煮込みます。15分くらい。時

間があるときはこの状態で火を止めてフタをし、しばらく置いておくとより味が染み込

みます。

5

おろした大根を汁ごと加えます。全体をやさしく混ぜ、煮汁が再びフツフツしてくるま

で軽く火を通します。

6

水溶き片栗粉を加えてやさしく混ぜながらサッと火を通し、最後にゴマ油を加えたら出

来上

     人間リセット症候群!

       ご機嫌いかがでしょうか。

 視界ゼロのみこばあちゃんです。

 突然対人関係を リセットしてしまう「人間リセット症候群」まで

あるなんてなんとグローバルでわかりにくいしゃかいなのでしょうか?

 みこちゃんもその部類かしらとブルっとしてます。

 わがお隣の奥様は、リセットしたい第一人者です。

3年ほど前に家を新築しましたが、姑は新築に入れることなく

プレハブに済ませ、お風呂に入れたこともなく

ごはんといえば、夕食だけの関係で

終末の入院も娘に任せ一度も見舞うこともなくわずかの入院で亡くなると

「案外、簡単に片付いた」と言ってきたにも驚きはしたけれど

 ミ子ちゃんもそれくらいはあるとは予測もしていました。

そんな彼女は毎日半日は我が家にきて

自分の一人語りをしゃべって帰るのが常でもありました。

こんな関係を20年くらいは続けていたと思います。

 ミ子ちゃんもこのような関係をいつまでも続けていたのでは

パンクしてしまうとリセット覚悟で

いつものように我が家の裏口から入ってこられたので

「あら、何か御用」と口にしない言葉を投げかけますと

黙って帰っていきそれから我が家に来られることはありません。

お隣だからと、黙ってすべてを受け入れていましたが

今では思いをはっきり伝えてよかったと思っています。

お隣との交際がなくなったことで、ご近所との風通しもよくなり

リセットは納得の結論と安どしてもいます。

人との折り合いは薄く浅く広くをもっとーとしたいものです。

人は人の間に生かされてもいます。

突然関係を全て0にする「人間関係リセット症候群」の特徴と心理とは?

誰とも会いたくないし、話したくもない…。ときにそんな気持ちになることもあります

が、実際は縁を切ることはなかなかできないもの。しかし、いきなり人間関係をシャッ

トアウトしてしまう「人間関係リセット症候群」と言われる症状が増えていると言われ

ます。あなたの周りにもいるかもしれないリセット癖の原因と対処法をご紹介します。

この記事の目次

人間関係リセット症候群とはどのようなもの?

何が原因でリセットしてしまうのか

当てはまりやすいタイプ 5選

リセットしたい気持が生まれたときにするべきこと

人間関係リセット症候群とはどのようなもの?

私たちは、会社や友人、親族など様々な人と関わりを持ちながら生きています。ふとし

た時に全てを投げ出したくなることもありますが、全ての人が行動に移すわけではあり

ません。

しかし近年、周囲との関係をシャットダウンしてしまう方が増えつつあり、ネット上で

は「人間関係リセット症候群」などと呼ばれるようです。増加している理由としては、

以下のことが考えられます。

・携帯電話、SNSだけのつながりが増加したこと

・お互いのことを深く理解しなくてもつながりが持ててしまうこと

・インターネットを活用すれば、簡単につながりができること

気軽にできる関係性は、ふとしたきっかけで崩れてしまうことも多いもの。この関係に

慣れてしまった結果として、リアルの世界のつながりも同じように軽視するあり方にな

りつるあることが理由です。たとえばこんな行動をとる人、あなたの周りにいませんか

SNSのブロック・削除:

Facebook、LINE、twitterでつながっていたにも関わらず、連絡もなく友達削除、フォロ

ー解除となってしまいます。数日前まではコミュニケーションをとっていたのに突然の

拒絶に、驚くこともしばしばです。

SNSを突然退会:

ブロック、削除をするのも面倒になって、退会することもあります。少しすると何食わ

ぬ顔で新しいアカウントを立ち上げ、1から友達を増やしていく人もいるようです。

アドレス変更を教えない:

メールアドレスが変わっても、周囲に教えないケースです。全ての人を拒絶するわけで

はなく、ストレスなくおつきあいができる相手だけに人間関係を限定するのもリセット

の1種でしょう。何かの時に連絡をとろうとした時に送信エラーになってシャットアウト

されていることに気付いても、どうにもできないことがあります。

転職を繰り返す:

職場の人間関係が面倒になると、転職を繰り返します。端から見ればうらやましいと思

われるような待遇であっても躊躇なく退職を選び、似たような仕事を始めるのが特徴的

です。

理由もない引越し:

誰も知らない場所に行きたい、などと頻繁に住まいを移す人もいます。住まいの側には

  、それなりにコミュニティーができるものですが、人間関係を断ち切って気持ちを

リセットするために、引っ越しも辞さない覚悟があります。

上記の例が親しい方に該当したとしてもご安心ください。「人間関係リセット症候群」

は心理学、医学的な病名ではなく、ネットスラングの一種です。誰にでも起こりうるあ

りふれた症状ですから、重い病気にかかっているわけではありません。

何が原因でリセットしてしまうのか

pixta_26167141_M.png

人間関係をリセットしてしまう要素として、その人の生まれ持った性格や人間関係の構

築方法があげられます。

無理して人に合わせてしまう

たとえば、合わない人とでもうまく関係を維持しようとする人です。価値観は人それぞ

れ異なるためどうしてもストレスが生じますが、限界に到るまで無理してしまうことが

あります。リミッターが外れて「もうダメだ」となってしまった瞬間が、リセット行動

をとるタイミングです。

価値を感じない人間関係

誰もが上辺だけで話しをしている関係はおもしろみに欠けて、そのコミュニティーにい

ても自身の成長がないと感じるシーンも出てきます。「人間は人との関わりで成長して

いくもの」と考える人は特に、自分をより成長させられる人間関係を求めて新しい環境

を探し続ける、というイメージです。

人目を気にしすぎる性格

「こんなことをしたら、相手はどう感じるか」「カラフルな色味の服が好きだけど、若

作りと思われるのではないか」など、あらゆる場面で周囲の評価ばかり気にして生きて

いると、心が疲弊していきます。「真面目で良い人」という印象がある人が、突然プツ

ンと糸が切れたように人間関係をリセットしようと考えることもあるでしょう。

日常的な疲れが積もり積もって限界に達したタイミングでとる行動がリセットです。リ

セットすることは、「周囲からの自分自身のイメージを再構築すること」と捉えるため

、ゼロからの人間関係構築も厭いません。人から見た自分を気にするあまりに「こう思

われていたい」というイメージとのミスマッチを許容できない性格とも言えるでしょう

当てはまりやすいタイプ 5選

pixta_25319937_M.png

人間関係リセット症候群に当てはまりやすいタイプとして意識しておきたい5つの特徴を

見ておきます。該当するものが多いほど人間関係をリセットしたい気持ちになりやすく

周囲を隔絶するあり方に陥りがちです。

1. 自分を出すのが苦手な方

人と接する時に自然と心の距離を維持してしまう癖があり、親しくなった相手にも気を

使いすぎる性格です。ありのままの気持ちを伝えることも苦手なので相手に合わせて対

応を考えているうちに、ストレスが溜まっていきます。表面的な付き合いが多くなりが

ちなのも、このタイプの特徴です。

2. 1人で静かに過ごす時間が好き

そもそも孤独を感じにくく、大勢でワイワイ過ごすよりも1人で静かに暮らすのを好むタ

イプも少なからずいるものです。保護者会などの延長でママ友などを作っても、本当に

望むあり方とは異なることから苦しくなって、子どもの卒業などをきっかけにリセット

行動を起こしがち。周囲をシャットダウンした瞬間に肩の荷がおりたような気になって

心が落ち着くようなら、心地良い生き方を見つめ直してみましょう。

3. 相手を優先しすぎる優しさ

親しい相手であるほど相手が喜ぶことを優先し、自分のことができなくなってしまう性

格です。自分よりも相手を優先する優しさが、徐々に自分の中にストレスを蓄積してし

まいます。買い物に行ったとしても相手が見たい店を優先する、本当は別のものが食べ

たくても相手の好みのレストランを選んでしまうといった行動が見られたら、やや注意

が必要です。

4. 妥協できない完璧主義

接する相手からはいつも優秀と思われたい、高い評価を受けたいといった気持ちが強い

あまりに人間関係を維持できません。どんなことを行うにも自分なりのシミュレーショ

ンを持って臨み、思い通りの成果があげられて始めて満足するようなら、完璧主義の傾

向があります。他人の言動はコントロールできないということを認めて、気軽に接する

生き方を身につけるとストレスが軽減されるかもしれません。

5. プライドが高い

プライドが高い人にとって相手から拒絶される経験は、堪え難い苦痛を伴います。「切

られるくらいなら私のほうから」と予防線を張ることでプライドを維持できるのですが

、自身のあり方を改めない限り関係が安定しません。

リセットしたい気持が生まれたときにするべきこと

pixta_21566264_M.png

リセット行動を取る傾向はスマホSNSに慣れた若い世代に顕著ですが、必ずしも悪いこ

ととも言い切れません。心のバランスを維持するために必要な行為であれば、その人に

とっては重要なパーソナリティの一部とも考えられます。

ただし、これは多くのやり直しがある若い世代のお話です。ミドルシニア層が同じよう

な方法を選んでしまうと、大きな損失につながるリスクが高いです。言うまでもなく、

これまでの人脈は大きな財産であり、転職を検討するときなどにも最も活用できる財産

です。今後、体力が衰えたときに助け合える可能性もあります。

40代や50代にもなると、定年退職後の人生まで見据えた考え方、働き方、生き方が大切

です。一定の年齢になってから人間関係を構築するのは思うよりずっと大変なことであ

り、生き甲斐を失う結果になってしまうケースもあります。リセットしてから後悔する

ことのないように、早いうちから周囲にいる人を大切にして、ご縁を活かす生き方へと

シフトしましょう。

人生を歩んでいく中では、きっと「すべてをリセットしたい」と思うような事態が起こ

ることもあるかもしれません。そんなリセットしたい気持ちが生まれた時には、相手の

良いところに目を向けて、自分も出来る限り自然体で付き合えるように、前向きな考え

方へと切り替えましょう。自分も他人も全てが完璧というわけではなく、お互いに妥協

し合える関係が心地良い人間関係につながるもの。相手の至らないところまで含めてお

つきあいができるようになると、自分が良く思われようとする考え方も変わってくるは

ずです。

言い換えると、考え方や価値観の違いをある程度許容して、どんな相手とも上手に関係

を構築できる柔軟性が重要です。柔軟な思考ができるのは大人としての魅力を高めるこ

とにもつながり、深みを感じる人間性を育ててくれます。