若者の財布も狙われやすいのでは

  ご機嫌いかがでしょうか。

 視界ゼロのみこばあちゃんです。

おはようございます。

バックには「母なる太陽」が演奏されています。

まるでこころをゆさぶられるおもいでもありました。

母に行き止まりの人生を選んではいけないと戒占められている思いでした。。

年々できなくなることが増えていきます。

「母さん 見守り続けてよね」とお祈るような思いでした。

これからご飯を炊いて卵ご飯でも食べようと思っています。フクジュソウの出番が待たれます。

お年寄りも長年にわたり「オレオレ詐欺の犠牲者でもあります。

一人前とも ほど遠いい年代が

財布の犠牲者になるのは簡単だ。

ネットなどの金融商品のおすすめも怖くてたまりません。

金融の教育もいるのではと考えます。

即断即決で消費!「若者の財布」が今狙われている 松崎 のり子

ご存じのように、2022年の4月1日から成年年齢が18歳に引き下げられる。年齢の見直し

は明治9(1876)年以来なんと約140年ぶりだそうだ。

成年になると、親権が及ばなくなり、単独で契約を締結することができる。とはいえ、1

8歳ではまだ親に扶養されている子がほとんどだろう。自分の稼ぎで生計を維持していな

くても一人前なのか?と、ピンとこないが決まりは決まりだ。

危惧されているのが、「収入もないのに高額な契約を交わして、解約できなくなるので

は」というケースだろう。未成年であれば、親(法定代理人)の同意を得ずにした契約

は、民法第5条によるところの「未成年者取消権」で取り消すことができる。しかし、4

月1日からは「大人」として扱われ、それができなくなってしまう。そのため、18歳の新

成人たちが消費トラブルに巻き込まれるのではと懸念されているのだ。

トラブルに巻き込まれる10代20代

18歳に限らず、国民生活センターの相談事例を見ると、トラブルに巻き込まれている10

代20代の若者は多い。大きく注意喚起されているのが「脱毛エステ」への相談で、年間2

800件を超える相談が寄せられているという。女性ばかりではない。最近ではヒゲ脱毛の

トラブルも多く、男性からの相談が急増しているとか。

脱毛エステに関しては「中途解約できない」「解約後も支払いが発生」という事例が多

い。他には、「必ず儲かると聞いて高額な情報商材を買ってしまった10代」「ローンを

組んで暗号資産の契約をしたが、説明と違って配当が受け取れない20代」など、今の時

代らしいトラブルも。

こうした例を見ると、確かに若者たちが心配だ。先の国民生活センターでは「簡単に儲

かるうまい話はありません」「契約をする前に、その内容をきちんと読みましょう」「

借金をしてまで高額な契約をしてはいけません」等々の注意喚起がされており、成年に

なる若者にはぜひ肝に銘じてもらいたいが、大人だってこれができていない人は多い。

子どもたちに胸を張って、「正しいお金の使い方」を教えられるだろうか。いや、そも

そも正しいお金の使い方とは何だろう。もし自分に18歳の子どもがいたら、何を伝えれ

ばいいのか。

最も基本となる使い方は、「買う時は、持っているお金の範囲で買いましょう」だと思

う。子どもの頃はお小遣いをもらい、その金額で買えるものを買っていた。ひと月の小

遣いで足りなければ、それを毎月貯金して買えるまで貯まったら買う。家計も同じで、

収入の範囲で消費を収める。収入以上の額を使っていると、いつまでたってもお金は貯

まらないのは言うまでもない。

筆者がお給料をいただく身になった頃は、小遣いとして使えるのは月に1万円~1万5000

円程度だった。これでは大きな金額のものは買えない。貯蓄する余裕もなく、分割払い

にも限界があったので、「誕生日やクリスマスの時に、プレゼントとして買っていただ

く」という方式をとった。そこで家具や家電を一式そろえた体験談は、これまでも書い

ている。

しかし、今の若者世代にはまったく響かないだろう。メルペイが2021年に公開した「消

費と?払?段に関する調査」によると、20~30代がモノやサービスを購入するとき、それ

が3000円以内なら、購入を決断するまでにかかる時間はたった5分と答えた人が22.8%も

いたという。4人に1人の割合だ。さらに、約半数以上が「30分以内」と答えている。“

それ”が本当に必要なのかをじっくり考え、懐具合を吟味して……などとアドバイス

ても響かない。

「欲しいと感じた時に買いたい」派は、「買えるお金が貯まるまで待つ」派の2倍以上も

いて、「いち早く利用したいから」「時間が経つと買えなくなるかもしれない」「買え

なくて後悔したくない」などの理由が並ぶ。これにはやはりSNSの影響が大きいし、古い

大人世代とは時間のスピード感がまるで違うせいもある。そこを理解せずに、欲しいも

のはお金を貯めて買いましょうなどと言っても、「そんな悠長なことができるか」と、

空虚なアドバイスとなるだけだ。

「BNPL」が若者消費をスピード化へ

消費や金融の現場では、2022年は「BNPLの年」になるのではと言われている。「Buy Now

、Pay Later」、つまり「後払い」を意味する用語だ。

むろんこれまでもクレジットカードなどがBNPLに該当したが、注目されているのはペイ

ディなどのモバイルで使えるアプリだ。海外ではクレジットカードが持てない若者を中

心に伸びたBNPLサービスだが、日本ではカード非保有者が使うとも限らないという。

今や、オンラインショッピングの舞台はモバイルで、先の「迷うのは5分」ではないが、

電車待ちの間にスマホでぽちっと買い物するのは日常だ。しかし、駅でセキュリティコ

ードの入力のためにカードを取り出したり、3Dセキュアの入力が必要となると面倒で、

そこでいったん購買行動が途切れてしまう。そういう時に、「後払い」は効果的という

。先に買って、支払いは翌月以降。これが、20代30代にスピード消費を後押しする。

さまざまな事業者が後払いに乗り出しているが、AI与信を導入しているところが増えて

いる。いくらまでなら後払いしていいですよという金額を、これまでの購入頻度だった

り、きちんと支払われているかなどの実績をもとにAIが判定しているのだ。よく買って

くれる優秀な消費者なら後払い枠も増えていく仕組みだ。

今やPayPayやメルペイ、ファミペイなどのスマホ決済も続々後払いを採用しており、こ

れもデジタルネイティブな若年層と相性がいい。決済がモバイル上でスムーズになれば

なるほど、購入までのハードルは下がるものだ。だからこそ、決済各社はBNPLを推し進

める。

昭和の大人としては、「よく考えてから買いなさい」と言いたいところだが、世の中の

仕組みが「なるべく迷いなくお金を使わせよう」と動いているのが現実だ。若者の財布

は狙われている。

お金は、あなたを幸せにしてくれるものに使ってほしい

若いころの自分を振り返ってみても、手元にお金がない頃ほど、したいことや欲しいも

のをたくさん思いつくものだ。欲しいものがあり、お金が手元になくても買える手段を

持つ若者たちに、伝えたい「正しいお金の使い方」とは何だろう。

ずっと考えてきて、結局とても凡庸なことに落ち着いた。いつも筆者が書いたり述べて

きた、次の2つだ。

「自分のお金の軸を持ちましょう」

「自分を幸せにしてくれるモノ・コトに使いましょう」

突き詰めていくと消費とは、生きていくために必要なエッセンシャルかつ個人的な消費

と、周囲との関わりの中で生まれるソーシャルな消費とに大別できる。皆が買っていて

話題だから欲しい、人との付き合いで必要だから欲しい、持っていると自慢できそうだ

から欲しいなど、社会との関わりや第三者からの評価が購入動機として働くのが、ソー

シャルな消費だ。コロナで人とのつながりが消えた時期に一気に消費が落ち込んだのは

、こうしたソーシャル支出が激減したせいもあるだろう。

外出用の服も靴もブランド品も、仕事仲間との飲み会もリアル合コンも花見も自粛され

、それにかかる消費は蒸発した。元来、景気を盛り上げるのは不要不急と言われたこれ

らの消費だったとよくわかる。

人からどう見えたいかのためにお金を使うのは、ごく自然なことだ。ただし、ソーシャ

ルな目ばかりを気にして使い続けると、それこそお金は足りなくなり、コツコツお金を

貯めることは難しくなる。

他人ではなく自分にとって大事なものと我慢できるものとをよく考えて、取捨選択する

「お金の軸」を持つこと。そして、自分に幸福感を与えてくれる用途に使うこと。新成

人がすぐにそれにたどり着くのは難しいだろうが、頭の隅にそれを置いてほしいと願う

お金の使い方は、その人の生き方を表す。新成人となる若い世代には、その言葉を贈り

たい。

松崎 のり子さんの最新公開記事をメールで受け取る(著者フォロー)