ふみきりがわたれきれないしるばーかー

  ご機嫌いかがでしょうか。

 視界ゼロのみこばあちゃんです。

おはようございます。

この寒さも50日ほどでしょうか

大地にはしっかり根を生やした草が春を待ってもいます。

 シルバーカーも杖歩行も踏切が渡れ切れない高齢者は増えてきそうです。

シルバー

需要増も事故死亡率が高いシニアカーの踏切走行

大阪府東大阪市の踏切内で昨年12月、シニアカー(ハンドル型電動車いす)に乗って

いた高齢男性が横断中に転倒し、電車と接触して死亡する事故があった。同様の事故は

全国各地で相次いでおり、死亡率も高い。一方で高齢化が進む中、高齢者の交通手段と

してシニアカーの需要は高まっており、安全対策は喫緊の課題だ。

遮断機に接触、転倒

昨年12月9日午後4時ごろ、大阪府東大阪市近鉄奈良線の瓢?(ひょうたん)山-枚岡

(ひらおか)間の瓢?山第2号踏切で、シニアカーに乗った60代男性が大阪難波近鉄

良行きの普通電車(6両編成)にはねられ死亡した。

近鉄大阪府警枚岡署によると、現場は遮断機と警報機がある踏切。付近の防犯カメラ

には事故直前、男性が横断中に下りてきた遮断機に接触し、転倒する姿が写っていたと

いう。

事故があった瓢箪山第2号踏切。道幅は狭く、緩やかな傾斜と段差がある=大阪府東大

阪市 事故があった瓢箪山第2号踏切。道幅は狭く、緩やかな傾斜と段差がある=大阪府

東大阪市 道幅は約2・2メートルと狭く、自動車は通行禁止となっている。緩やかな傾

斜と段差があり、決して通りやすい道ではない。男性はシニアカーでこの道を下ろうと

したが、遮断機が下りるまでに渡り切れなかったとみられる。

一帯は住宅街だが、人通りは少なく、通行人が転倒するなどのトラブルがあっても目に

つきにくい。遮断機が下りている間に踏切内に人や車などの進入を感知する「障害物検

知装置」は設置されていなかった。

同署はさらに詳しい事故原因を調べるとともに、府内の踏切を点検して安全対策を講じ

る方針だ。

年間2万台超出荷

座りながらハンドル操作のみで、時速数キロのスピードで移動できるシニアカー。運転

免許は不要で、高齢者らの交通手段として近年需要が高まっている。電動車いす安全普

及協会によると、シニアカーの出荷台数は平成26年から増加傾向にあり、28年以降

は2万台以上が続いている。

一方で、シニアカーに乗った高齢者の事故は後を絶たない。30年6月には、和歌山市

のJR紀勢線踏切で、70代男性が横断中に立ち往生し、特急列車にはねられ死亡。令

和3年8月にも香川県観音寺市のJR予讃線踏切で、70代女性が特急列車にはねられ

亡くなっている。

独立行政法人製品評価技術基盤機構」によると、同機構に届けられたシニアカーなど

電動車いす乗車中の事故は平成28年~令和2年に23件あり、そのうち死亡事故は1

1件。発生場所は踏切内が最多の7件で、うち5件が死亡事故だった。踏切内は他の発

生場所に比べ、運転操作のミスが死亡事故に直結する危険性が高くなっている。

AIで物体検知

相次ぐ事故を受け、鉄道各社も対策に乗り出している。

JR東日本は平成28年~令和3年、踏切内で小さな物体も検知できる高性能の障害物

検知装置を重工業メーカーIHIと共同開発し、すでに280台以上を導入。一方、西

武鉄道は昨年12月、池袋線の2カ所で人工知能(AI)を活用して踏切内に人がいな

いか確認するシステムの試験的な導入を始めた。

関西大の安部誠治教授(交通政策論)は「高齢者がシニアカーなどの車いすで踏切を渡

る際、転倒したり、線路に車輪が挟まって立ち往生してしまうケースが多い」と指摘。

その上で「対向車などがあっても十分な幅が取れるぐらい道幅を拡幅したり、遮断機が

上がる時間を長めに設定したりすることが必要だ」と話している。(木下未希)-も踏

切が渡れ切れない人は多くいます。。