両親の介護は突然ではなく自然の流れ!!

   ご機嫌いかがでしょうか。

 視界ゼロのみこばあちゃんです。

おはようございます。

 朝の冷え込んだ空気に、今日もよろしくと布団の中でつぶやく…

 発達障害の長男を殺害した熊沢容疑者の妻が

、おっとのようぎにたいし

夫の刑罰の釈亮の中でこうも述べておられる!

「息子をまともに生んでやれなかったことに申し訳ない」と残骸の念で

また両親も苦しまれたご様子が徒労されてもいました。

親は子供には最大の理解者でもあると思います。

子供以上に親の愛は海より深いものかと思われもします。きってもきれないのが親子関係

! 親の介護はむしろ当たり前ととらえたいが

 今の社会構造はそうはなっていない現実が

当然化のように2000円問題まで浮上する始末…?

介護は誰にも避けてと売れない課題でもある。

自分も老いて介護の主人公になるサイクルを

なぜ自分のこととして受け止められないのか?

 介護の両親を、むしろお荷物的に扱うこと自体無神経。

やがて訪れる自分の自己否定につながる人間破壊。

「終わりよければすべてよし」と思考を めぐらせたいもの

 みこちゃんは両親を当然との思いでみとってきました。

 見取りが終えた頃にはわが貯金はゼロの経験もしてきましたが

今もって後悔はありません。

むしろ両親と再会できることを夢見てるくらいです。

家族は、たくさんの家族が思いやりの中で過ごすことで

負担ではなく当然と思え愛しい存在こそが家族の理想郷…。

  東洋経済寄りの引用。

親の介護問題から目を背け続けた56歳男の後悔 -

「介護は突然、自分の身に降りかかってきた」

斉藤和茂さん(仮名、56歳)はそう振り返る。3年前の正月、お盆以来半年ぶりに埼玉県

の実家を訪れると、父(当時88歳)の様子が明らかにおかしかった。足元はおぼつかな

く、トイレに行くにも壁伝いで何とかたどり着く状態。失禁することもあった。すでに

アルツハイマー認知症だった。

自分で身の回りのことができなくなったため、母が「デイサービスに行こう」と誘うと

、「年寄り扱いするな」と怒鳴り、頑として行こうとしなかった。「お前はもういらな

い、出ていけ」と母に暴言を吐き、気に入らないことがあると暴力を振るった。警察を

呼び、場を取りなしてもらったことも一度や二度ではない。

「これほどひどい状態だと思っていなかったので驚いた。と同時に、実家に戻って介護

をすることになったら仕事ができなくなるなと慌てたのも事実」(斉藤さん)。正月明

けに実家近くで母が通いやすい特別養護老人ホームを探し、希望に近い新築の施設を見

つけた。「申し込みは100人を超えていたようだが、警察を呼ぶほどという父の様子を話

したからか、入居の優先順位が高まったようだ」。

父の意思を確認せず施設に入れたことを後悔

同年2月にはその施設への入居が決まったが、父にどう伝えればいいのかわからなかった

。車で施設まで連れていこうとして、「ちょっと外に出てみないか」と声をかけても父

は無言。何も伝えられないまま日が過ぎた。

入居前日の夕食時にも結局切り出せず、「デイサービスでさえ行かなかった父だから、

明日は大騒ぎになるはず。どうしても嫌と言ったら諦めようと考えた」(斉藤さん)。

当日の朝、父の部屋をのぞくと、ベッドのシーツ、枕カバーが取り外され、掛け布団と

ともにきれいに畳んであった。斉藤さんの顔を見ると父は一言、「でかけるぞ」と言っ

た 。「施設に入居することの覚悟を決めたように感じた。涙が出るほどつらかった」(

斉藤さん)。仕事や子どもの進学など、自身の生活を優先して話を進めたことに今も後

悔が残る。

父は入居直後、ほかの入居者とけんかするなどトラブルが続いた。息子の斉藤さんを父

の弟の名で呼び、「家に帰りたい」と訴えたこともあった。「父は不本意だったと思う

が、施設に入った以上、そこで生活しなければと我慢させたのでは」(斉藤さん)。?

入居から2年が経とうという頃、認知症初期の険しい表情がなくなり、徐々に食が細くな

っていった。ある日、会いにいくと、父は「もう、いいよな」とつぶやいた。それから

はほぼ食事をせず、1カ月後に亡くなった。

斉藤さんは父の介護をこう振り返る。「突然、介護が自分事になったと感じたが、実際

にはじわじわと始まっていたはず。怖いからギリギリになるまで目をつぶっていた。父

の変化から目を背けず、希望を聞き、元気な頃から家族で話し合いをしていればよかっ

た」。

半数近くが仕事との両立に悩み

週刊東洋経済』は10月21日発売号で「介護大全」を特集。介護経験者のリアルな声を

もとに、介護の資金繰りやサービス、施設選びなど、悩みや不安の解消策を検証した。

同号ではメールマガジンを通して、親の介護に関するアンケート調査を実施(3640人が

回答)。そこで現在、親を介護している人に苦労を尋ねたところ、精神的、身体的な負

担が大きいと答えた人が多かったほか、半数近くが仕事との両立に悩んでいることがわ

かった。

また介護未経験者に将来の介護の不安を聞くと、6割以上が費用面への不安があると回答

。さらに仕事との両立、家族の役割分担への心配も大きいことが明らかになった。

アンケートには、親の介護に直面した人たちの切実な声が寄せられた。とくに多かった

のが、在宅介護や遠隔介護の悩み。身体面や精神面の負担以外にも、時間のやりくりや

実家までの交通費など、現実的な課題を多く抱えることがわかった。5年間、東京と岐阜

で遠距離介護を続けた自営業の男性は、「平日に働く日数が半分に減り、収入は大きく

落ちこんだ。でも今親孝行しないでいつするかという気持ちで続けた」と振り返る。

さらに介護の役割分担をめぐり、夫婦や兄弟・姉妹関係に影響が出ているという声も多

く届いた。50代の男性は「母の介護を妻としているが、わがままな母なので妻もストレ

スがたまっている。結婚生活40年以上が経ち、夫婦関係がぎくしゃくしている」という

家族介護者を支援するNPO法人UPTREEの阿久津美栄子代表理事は、「親の介護は本来、家

族の共同作業。だが夫婦のどちらかにその認識が足りず、義父母の介護に無関心であれ

ば、夫婦関係に亀裂が入り、最終的に”介護離婚”に至るケースもある」と話す。

2030年に75歳以降の後期高齢者は2288万人に

親の介護に向き合う人は今後、さらに膨らむことが確実だ。内閣府高齢社会白書』(2

018年)によると、75歳以降の後期高齢者人口は2030年に2288万人と最初のピークに。そ

の後も高齢化率は増加の一途をたどる。

超高齢社会を迎える中、政府は施設より在宅での介護を推進しており、今後より多くの

人が、親の介護にどう向き合うかが問われるようになる。介護はある日、突然訪れるこ

とケースが多い。「その日」に備え、知識を蓄え、家族で十分に話し合っておくことが

不可欠だ。

週刊東洋経済』10月26日号(10月21日発売号)