ご機嫌いかがでしょうか。
視界ゼロのみこばあちゃんです。
沖縄の翁長知事がご逝去された。
それぞれが沖縄県民であったならどのような感想を持つだろう
面積の7割が基地となっている。
基地による経済効果で潤っているではないかと
他府県の県民は思うかもしれない。
だが沖縄は、県下一位の貧困県のランキングとされています。
わが県に7割もの基地があったとしたらどうだろう?
基地があるゆえに多くの事件も発生しています。
基地問題は沖縄に過剰に強いてきたのではなかろうか!
翁長知事はまさに身を駆けて沖縄に対峙してきたけんみんのたちばでありつづけた!
知事就任後も「辺野古移設反対」は揺るがず、移設を強引に進めようとする安倍晋三
政権との対立は激しさを増した。
「あらゆる手段で辺野古に新基地を造らせない」として、行政手段を駆使し建設阻止
を図った。
ほほはこけて、声の量も乏しい。それでもなお、迫力を感じるのは、視線の力強さか
、冷静で決然とした語り口か。亡くなる十日余り前の先月下旬、記者会見に臨んだ翁長
雄志沖縄県知事の映像をみると、衰えぬ強い意思を感じさせる顔がある。
那覇市長時代、胃がんの手術を受けている。<政治的に死んでも肉体的に滅んでも、沖
縄
守り抜くといった強い意志が身体にあふれていた。
「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」。座右の銘の通り、戦後の沖縄に課された数々の困
難の解決に、身をささげようと決意したときに保守、革新の枠を超えた「オール沖縄」
の道が開かれたという。
翁長知事の政治信条はオール沖縄を掲げ
これは沖縄一丸で沖縄を守り抜くといった意味合いもある。
イデオロギーよりもアイデンティてぃが政治信条。
国土の0・6%の広さしかない沖縄県に、国内の米軍専用施設の70%が集中する。
に
施設として、同じ県内の名護市辺野古に新基地建設を強行している。
日本国憲法よりも
米地位協定が優先され、県民の人権が軽視される。日
翁長県政の四年弱、安倍政権はどう沖縄と向き合ったか。県内を選挙区とする国政選
挙のほとんどで移設反対派が勝利したが、その民意に耳を傾けようとせず、
辺野古の基地建
を強行突破した。
翁長知事は総理対談を求めてきたが
総理は一度として会おうとはしなかった。
これはなぜか?
沖縄知事の言う通り
沖縄よりも米国をゆうせんしたのではないか!
沖縄の県民に総理は向き合うことを拒み続けた。
もはや県民までも沖縄のことは沖縄でを
植えつけたようなものだ。
翁長知事は沖縄を守るため命の限り
満身創痍戦い続けた政治家でもあった。沖縄問題はまるで総理の裏面を
浮彫にしているようなものだ
総理の政治信条は表面だけを取り繕う
政策に終始した。
突発的に国難を掲げ
教育の無償化に走った!
これは総理自身のの野望にすぎない!
父兄が求めていたものはまるで的外れ!
待機児童対策と、幼児教育の資質向上にあった。
だから、債務国に向き合う姿勢はまるで持つことをしてこなかった!
翁長知事死去 「沖縄とは」問い続けて (8月10日)
「 わずかながら夏の峠に差し掛かっているのかしら」を
感じます被災地です。
・ウェブベルマーク協会のサイトを通じてネットショッピングをすれば、自己負担なく
、豪雨被災地の学校を支援できる。
協会サイト(https://www.webbellmark.jp/)を訪問し、支援先に「西日本豪雨緊急支
援」を選択。同サイトから、ショッピングサイトなど(楽天市場やヤフーショッピング
、じゃらんなど約40の協賛サイトを掲載)を選び、好きな買い物を。買い物代金の一
定割合(ショッピングサイトによって、8月9日時点で0.4%~8.1%)などが、
協賛企業からウェブベルマーク協会に支払われる。ベルマーク教育助成財団を通じ、被
災地の小中学校に寄付される。
ボランティアはお盆の期間中はお休みする所が多いい!
皆様の善意にいつも感謝の災害地です。
m/articles/DA3S13629884.html?ref=editorial_backnumber