お彼岸に寄せて。

     ご機嫌いかがでしょうか。

 視界ゼロのみこばあちゃんです。

 今年はあまりにも寒く震える日々でしたが

沈丁花水仙、梅と花かぐわしい季節に

変わりなく訪れる季節の芽吹きにホッとさせられます。

  芽吹きの勢いある、雑草との戦いもスタートです。

そのような中、山間のお寺の鐘が「ゴーン、ゴーン」といった具合に

余韻を含んだ音には思わず先祖様への思いが募ります。

 あの世で、母と出会ったなら

母が歌いみこちゃんが何か楽器でもと

ただいま思案中です。

御子ちゃんの希望ではお墓には入らない予定であります。

 一昔に比べ、田舎の墓地も先祖墓、夫婦墓が大半となり

 昔のお墓はどのように処理されたのだろうかと頭をよぎります。

 まさか、海底に眠ったりはしていないのでしょうね?

 昔のお人は行事により先祖様を敬い、自然の営みにも

こころをめぐらせてもいたのでしょうか!

 お人にも動植物にも少しでいい・・・。

心を巡らすひと時を 持ちたいものだと反省もちょっぴりのお彼岸のひと火です。

    お彼岸に関する引用文です。

春分の日」は、「自然(しぜん)をたたえ、生物をいつくしむ」日として、「秋分

の日」は、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日として、国民の祝日に定

められていますが、「春分の日」と「秋分の日」は、お彼岸の中日(ちゅうにち)で

もあります。

仏教では、ご先祖さまのいる世界<極楽(ごくらく)>を「彼岸(ひがん)」、いま

私たちが生きているこの世界を「此岸(しがん)」といい、「彼岸」は、西に位置し

、「此岸」は、東に位置するとされています。3月の春分の日と9月の秋分の日は、太

陽が真東から昇り、真西に沈むので彼岸と此岸がもっとも通じやすい日になると考え

られ、この時期に先祖供養をするようになりました。

お彼岸っていつからいつまでなの?

お彼岸の期間は、3月の「春分の日」と9月の「秋分の日」の前後3日間を合わせた

7日間です。それぞれの初日を「彼岸入り」、終日を「彼岸明け」、春分の日秋分

の日を「中日(なかび・ちゅうにち)」といいます。

お彼岸ってなにをするの?

お彼岸のイメージイラスト2お彼岸では、お盆(ぼん)の時のような特に決まった行事

や飾(かざ)りつけをすることはありませんが、一般的には中日の前後にお墓まいり

に行きます。

お彼岸の期間の7日間は、中日がご先祖さまに感謝(かんし

ゃ)する日、その前後6日間は、人が生きていく上で良いことと悪いことをきちんと

判断(はんだん)し、正しい行いができるようになるための6つの行い(1.分け与え

る、2.規律(きりつ)を守る、3.怒(いか)りをすてる、4.努力する、5.心を安

定させる、6.智慧(ちえ)をあらわす)を1日に1つずつ行う大切な期間です。

ご先祖さまへの感謝の気持ちをもって、普段の生活の中では、正しい行いをするよう

に心がけてみましょう。

お墓は、ご先祖さまが眠(ねむ)るとても大事な場所(ばしょ)です。

お彼岸の期間には、家族みんなでお墓まいりに行き、大切に守っていきたいものです

お墓まいりに行ったらまずは、お墓のそうじ!

墓石(ぼせき)を洗(あら)い、雑草(ざっそう)をぬくなどしてお墓のまわりをき

れいにし、お花やお線香(せんこう)をお供えします。その後、ご先祖さまに生まれ

てきたことを感謝(かんしゃ)し、最近の出来事(できごと)などをたくさんお話し

するようにしてみましょう。

お家に仏壇(ぶつだん)がある場合は、仏壇や仏具(ぶつぐ)をきれいにそうじし、

おはぎや季節の果物(くだもの)などをお供えします。

     ではご機嫌よろしゅうに。