令和に寄せて/・「桜井よしこ

     ご機嫌いかがでしょうか。

 視界ゼロのみこばあちゃんです。

 時折雨交じりの雲間の統治です。

 令和の時代は祝賀ムードいっぱいの船出となりました。

 昭和がだんだん遠のく時代、あの焦土に化した原爆

多くの命を 瞬時にして奪った原爆

なぜに広島、長崎に原爆投下がなされたのか…?

敗戦の時代あればこその日本の姿はもはや

あの配線体験者はいなくなります。

歴史としての時代になってしまいましたが

 新天皇へのアンケートにおいても平成天皇が気付かれた

被災者支援と戦没者の慰霊を望んでいます。

だが、新天皇にはグローバルな社会変動に向き合った象徴としての

お姿も期待したいものです。

 それにしても万葉の言葉が紡ぎだす豊かさと

美しさにはうっとりさせられます。

 多くの借金を令和の孫たちに背負わせている財政再建

いまだベールの中に閉じ込め、気が付けば… …?

なんてことも覚悟がいる時代でもあります。

命が尊ばれなくなる時代の始まりかもしれない!

景気の実感が伴わなかった平静であったからこそ

令和の期待が膨らみすぎているのかもしれません。

令和は、軌道修正の時代なのではないだろうか?

   産経よりの引用。

【令和に寄せて】麗しき大和の国柄を守れ 櫻井よしこ・国家問題研究所理事長

 日本よ、麗しき善き大和の国であれとの願いを込めた「令和」の時代が始まった。十七条憲法の精神を引き継ぐとされる元号、令和の時代の課題は聖徳太子が脱中華と大和の国造りを目指したように、日本の国柄を誇りをもって定着させることである。

 平成の御代には多くのことが成された一方、積み残しの課題も多い。その筆頭が日本の国柄とはおよそゆかりのない現行憲法の改正である。

 敗戦当時、内外の視線は昭和天皇に厳しかった。戦勝国では「天皇戦犯論」「天皇処刑論」が展開された。先人たちはそれら敵意溢(あふ)れる糾弾から、皇室を戴(いただ)く日本の国柄を守り日本国として生きのびるために、現行憲法をはじめ占領軍による理不尽な制度改革を、棒を呑(の)み込む覚悟で受け入れた。

 マッカーサー司令部は昭和天皇を温存し、占領政策を円滑に進めたが、背後では日本の国柄を潰す試みがなされていた。情報は厳しく統制され、国民は米国の支配を善きものと歓迎し、民主主義などは米国がもたらしたと思い込み始めた。そのとき、昭和天皇詔勅を発せられた。

 昭和21年1月1日の詔勅の冒頭に、昭和天皇明治天皇の「五箇条の御誓文」全文を置かれた。後にこの御心について語っている。

 「民主主義を採用したのは、明治大帝の思召しである。(中略)『(民主主義を体現する)五箇条御誓文』を発して、それがもとになって明治憲法ができた。民主主義というものは決して輸入のものではないということを示す必要が大いにあった」

 政府や国民が涙をのんで日本の国柄とは言えない米国製憲法を受け入れたのは皇室と国柄を守るためだった。にもかかわらず、国民が日本の国柄を忘れるのは本末転倒だというお気持ちであろう。占領下でこの重要な詔勅を出された昭和天皇は立派な帝王学を身につけていらした方だ。 

 昭和天皇はどのように帝王学を学ばれたのか。東宮御学問所には全分野にわたる碩学(せきがく)が集められ、白鳥庫吉(くらきち)博士が教務全般の主任を務めた。皇統の継承者にとって不可欠の学問である歴史は、白鳥博士が7年間一人で受け持ち、国史東洋史西洋史のうち、国史東洋史の教科書は博士自ら執筆した。『昭和天皇の教科書 国史』がそれで、見事な歴史書である。優れた教育、深い歴史観を身につけられた昭和天皇にして、初めて日本はあの敗戦を乗り切れた。

 だが、国柄を忘れてはならないとの昭和天皇の国民への語りかけとは反対に、米国は教育を通して日本人に影響を及ぼし続けた。米国の情報操作の苛烈さはここではおくが、米国は天皇となる東宮さま(現在の上皇さま)の家庭教師にクエーカー教徒のバイニング夫人をつけた。夫人は著書『皇太子の窓』に、「1946年の春」、昭和天皇が「アメリカ人の家庭教師を一人世話してもらえるだろうか」と米側に依頼されたとし、「アメリカ人の家庭教師は占領軍から押しつけられた」との推測は事実に反すると書いている。

 一方、マッカーサーの軍事秘書、フェラーズは46年1月、吉田茂外相に「皇太子は西洋の思想と習慣を学び始めるべき」として「円熟したアメリカ人女性を」家庭教師につけるよう提案した(瀬畑源〈せばた・はじめ〉『象徴天皇制の形成過程-宮内庁とマスメディアの関係を中心に』一橋大学機関リポジトリ)。これは天皇のご依頼の約2カ月前だ。背後に米国の意図が見えないか。

 昭和天皇が民主主義は外来の価値観ではなく日本の価値観であることに想いをいたせと詔勅で仰るかたわら、バイニング夫人は「英語を教えるということは(中略)アメリカ的な民主主義の思想と実践とを、皇太子殿下その他の生徒達に教えるという、さらに大きな仕事の方便にすぎない」と考えていた(前掲書)。このせめぎ合いの中で若き日の上皇さまは教育された。天皇としてのお姿が、昭和天皇と比べて自ずと異なるのにはこうした要素もあるだろう。

 では新たに即位した天皇陛下の受けられた教育はどうか。学習院には帝王学の発想もなく、ご学友もいないと学習院大学の教授だった篠沢秀夫は書いている(『だから皇室は大切なのです』草思社)。

 『浩宮感情教育』(飛鳥新社)の著者、小坂部元秀氏は陛下が学習院高等科にご在籍当時、クラス担任を2年間務めた。皇室関係の在学生名が大書されている学習院父母会名簿の最初のページを学生が「破り棄て」るはなしが、小坂部氏の著書の「序章」に出てくるのだが、小坂部氏はその行為をもっともだと認めているかのようだ。別の章で小坂部氏は南原繁の国会演説を「記念碑的」と評価し、「所詮は天皇陛下なんてどうでもいい」と書いた詩人の三好達治や、中野重治らを賛美している。

 当時の浩宮親王殿下に小坂部氏が担任教師としての愛情や情熱を注いでいたとは考えにくく、陛下にとって学習院の教育環境は実に冷淡だったと推測できる。

 こんな状況に皇族方を放置して、私たちに立派な天皇像を望む資格があるのか。帝王学や皇室は、国民から遊離したものではない。国民が望む天皇像は、国民がどのような価値観を重視し、どれほどの敬愛をもって皇室を支えるかという命題と背中合わせだ。令和の皇室が日本の国柄を尊び、国民統合の中心となるには、新天皇の大いなる学びをあらゆる面で支える制度と心が、政府、国民の側にも必要だ。共に立派な国を創るという覚悟をもって初めてもうひとつの課題の憲法改正も可能になる。

 災害支援のボランティアの150名の皆様の

長きにわたるお気持ちに真備町は大きな力をいただいております。

本当に長きにわたるご支援に感謝あるのみです。

令和の経済の方向性。

     ご機嫌いかがでしょうか。

 視界ゼロのみこばあちゃんです。

 たっぷり雨をいただいた大地はうるおい

野菜たちも草たちまでも元気元気♪

 令和は社会の余剰人口であふれかえる時代が間違いなく

訪れる時代の深刻さをはらんでもいます。

 経済の低迷は、オリンピックを境に、下降気味となり

わが暮らしの在り方を、直撃することになります。

暮らしの切りつめだけでは魔界きれない

生活の格差も生まれる時代に突入することだろう… …。

 もはや世界の産業競争の遅れ、学力の低迷までも

世界統計が証明してもいます。

 これからは地方の空洞化をどう担っていくかにおいても

議論は待ったなしでもあります。

それでは、人口が減少すると、具体的にはどのような問題が発生するのでしょうか。ひ

とつは、労働力が不足し、財やサービスを生産・提供する能力に限界が生じるリスクが

あります。足元で企業の人手不足感は強まっていますが、今後、      労働需給

のタイト感はさらに強まっていくと予想されます。

また、需要が落ち込むことも懸念されます。一人当たりの消費額が増加しなければ、人

口の減少がそのまま個人消費の減少につながり、経済成長率を低下させる要因となりま

す。

さらに、人口が減少する中で現在の社会保障制度をどうやって維持するのかという点も

重大な問題です。年金、医療制度については徐々に改革が行われていますが、それでも

現役世代が高齢者世代の負担を賄っている状況に変わりはありません。少子高齢化が進

めば、こうした世代間負担の不均衡の状態が一層悪化することになります。   特に

、2019年には団塊世代が全員70歳を迎え、2024年には全員が後期高齢者となるため、制

度の維持が一段と難しくなりそうです。

課題の2つめが、世界経済の成長率が中長期的に低下していくと見込まれることです。こ

れは、日本と同様、世界的に高齢化が進むと予想されるためです。日本では、全人口に

占める15~64歳人口(生産年齢人口)の割合である生産年齢人口比率が1990年代前半に

ピークアウトしています。生産年齢人口は、現役世代として労働の主な担い手となると

同時に、消費も活発な世代であり、この比率が低下することは国の活力が低下すること

を意味しています。

この低下は日本だけの現象ではありません。米国では2005~2010年の間にピークをつけ

、中国及び全世界でも2010年代前半にピークをつけています(図表4)。海外需要の伸び

の鈍化は、日本からの輸出にとってマイナス材料となります。

課題の3つめが、財政の悪化の問題です。社会保障の持続性の確保と財政健全化に向けて

、消費税率は2019年10月に10%に引き上げられる予定です。このため、国と地方の基礎

的財政収支(プライマリーバランス)のGDP比は一時的に改善することが見込まれます。

しかし、税収が増加しても、社会保障関連を中心に歳出も増加するため、2020年度の基

礎的財政収支の黒字化という政府目標の達成は難しいでしょう(図表5)。

このため、いずれ目標を修正せざるを得なくなり、消費税率の追加の引き上げの検討や

社会保障制度改革の見直しの着手に追い込まれることになると考えられます。

しかし、政府は問題に真剣に対応することには及び腰です。このため、今回の見通しで

は、消費税率の引き上げはぎりぎりまで先送りされ、ようやく2024年度に12%に、2027

年度に15%、2030年度に18%に引き上げられると想定しています(軽減税率の対象とな

る品目については8%のまま据え置かれると想定しています)。それでも、予測期間内に

黒字化させることは難しいでしょう。

最後の課題が、企業の海外進出が続き、国内産業が衰退する懸念です。これまで企業業

績は順調に改善しており、2016年度も過去最高益を更新しそうです。それにもかかわら

ず、企業は設備投資には慎重なままであり、手元のキャッシュフローが潤沢になっても

、設備投資の勢いがなかなか強まってきません。企業が積極的な設備投資を見送ってい

る背景には、①人口が減少する中で、企業が先行きの国内での需要増加に自信が持てず

、将来的な不稼働設備を抱えることを懸念している、②伸びが見込める海外での需要に

ついては、地産地消での対応方針を堅持しており、輸出を再拡大させることまでは考え

ていない、などがあると考えられます。

結果的に、国内企業の製品を生産する能力やサービスを提供する能力が、最近少しずつ

持ち直しているとはいえ、依然としてリーマンショック前の水準を下回っています(図

表6)。労働力人口が減少していく中でいずれ労働力不足が深刻化する懸念があることと

合わせて考えると、国の稼ぐ力が大きく落ち込んでしまうリスクがあります。

Q3. 課題を克服し、成長率を高めるために何が必要ですか?

労働力人口が減少し、将来的に供給能力が限界に突き当たる懸念がある中であっても、

経済を拡大させようとするのであれば、一人当たりの生産能力を高めるしか方法があり

ません。付加価値額(すなわちGDP)は、労働投入量(=労働者数×1人当たり労働時間)

×労働生産性で定義されますが、労働者の数が減少し、労働時間の延長にも限界がある以

上、より多くの付加価値を獲得しよう(すなわち経済成長率を高めよう)とするのであ

れば、企業が生産性を高めることが必要となります。

供給能力の限界への対応として生産性を向上させることの必要性は、これまでも主張さ

れてきた意見です。しかし、日本の労働生産性バブル崩壊後に急低下した後、リーマ

ンショック後の低迷からは抜け出していますが、伸び率は低いままです(図表7)。

生産性を向上させるためには大きく3つの手段があります。ひとつは短時間で多くの数量

を生み出すよう生産の効率を高めることです。そのためには、高性能の設備の投入や情

報化投資の拡大といった資本投入の積極化、事業の選択と集中、業務の効率化・スリム

化を進めることが求められます。

もうひとつが1単位当たりの生産量の付加価値を高めることです。これには、より品質の

高い製品やサービスへのシフトと、それを可能にするための研究開発投資の拡大や能力

の高い人材の育成・確保が必要です。

そして3つめが、より生産性の高い産業の比率を高め、生産性の低い産業の比率を低下さ

せるという、産業構造を大胆に変化させることによる手段です。

それでは、生産性を高めて行くためには、具体的何が必要でしょうか。

第一に、企業は利益が増えてもそれを積極的に使おうとはしておらず、カネ余りの状態

が続いていますが、これを有効活用していくことが必要です(図表8)。企業は将来に対

する慎重な姿勢から積極的な設備投資にはなかなか踏み切れないでいます。また、人手

不足感が強まっている状況下にあっても、賃金を引き上げてまで雇用を増加させること

に消極的なままです。設備投資と同様に、将来的に過剰雇用が発生し、業績を圧迫する

懸念が払拭できないからです。

企業の期待成長率を引き上げ、手元資金を有効に活用する気にさせることで民間の活力

を発揮させるためには、企業の将来の不安要素を排除し、自信を持てるような環境を整

える政策が必要です。具体的には、少子高齢化社会保障問題などの課題を先送りする

のではなく、これに積極的に対応していくことです。財政破綻に陥るリスクのある国で

、企業が投資に積極的になれるはずがありません。こうした課題に取り組む政府の姿勢

は、家計の将来不安を後退させ、消費者マインドの向上にもつながってきます。

第二に、輸出の付加価値を高めることが求められます。新興国との間での競争が一段と

厳しさを増す中で、輸出産業が生き残るためには、輸出の中身をより高度化して非価格

競争力を高め、付加価値を拡大させることが必要です。

こうした輸出産業の生き残りのための有効な手段として期待されるのが、貿易の自由化

の推進です。TPP(環太平洋パートナーシップ)は米国のトランプ政権が離脱を表明した

ため発効の目途がたたなくなっていますが、東アジア地域包括的経済連携(RCEP)など

自由貿易協定を進めることは、中長期的な視点に立てば、輸出の高度化を促進させる

と期待されます。

もっとも、貿易自由化を通じて輸出品の高付加価値化を進める一方、付加価値の低い輸

出品が淘汰される可能性があります。このため、輸出できる製品を作り続けるためにも

、思い切った選択と集中を行っていく必要があります。

第三に、人手不足による供給制約を回避するためには、限られた労働力を有効に活用す

ることが求められ、そのために業界内において事業の集約化・合理化が進んでいく必要

があります。これは、業務提携・事業統合といった緩い形での連携から、不採算部門の

切り離し、対等合併、吸収合併といったものまで、様々な形態で進む見込みです。

 平成を送る 日本経済の低迷 成長の芽を探し続けよう

https://mainichi.jp/articles/20190427/ddm/005/070/030000c

お菓子中毒症!

   ご機嫌いかがでしょうか。

 視界ゼロのみこばあちゃんです。

 あつい雲間の統治は、早朝からトラクターの音で

目覚めるほどで田植えに向けての準備が着々と進められています。

 平成期はまさにスイーツの時代でもありました。

飽食の時代にも反省が欲しいみこちゃん。

 食糧事情も少しづつ変わらざるを得ない環境下に

おちいることになるのでしょうか?

培養肉、代用肉が将来ハンバーガーなどに登場する時代が

そこまで来ているともいえるようです。

 スイーツと言えばスーパー、コンビニで24時間オールナイトで手に入る

気軽さと、小腹が欲しがったときに容易に手に入るうれしさもあり

スマホをしながら、パソコンに向かいながらと

気軽に空き腹を台所に立つこともなく

おいしく気軽に口にできるのがスイーツです。

 mild drag中毒は5人に一人とか… …

 みこちゃんはすいーつの依存症そのものです!

  お菓子の中毒症のチェックリストです。

まずは、あなたがお菓子中毒に陥っているかどうかを確認するために、以下のチェック

を行ってみてください。

□毎日のように食べている(習慣になっている)

□食べる量や回数がどんどん増えている

□イライラしたときにはお菓子に手が伸びる

□ついついお菓子を買い込んでしまう(ストックがつねにある)

□ときどきドカ食いしてしまう

□コーヒーにはお菓子が必須

□飲んだあとのデザートは別腹

□やめよう、控えようと思っても続かない

□お菓子を食べないと仕事がはかどらない

□健康診断で血糖値が高めと指摘されてもお菓子をやめられない

実はこの質問のうちひとつでも当てはまるものがあった場合は、お菓子中毒に陥ってい

る可能性が濃厚です。

 みこちゃんは全部該当し完ぺきなまでのお菓子中毒。

 人的被害も多くこうむっていながらやめられないお菓子中毒。

顧みれば、何かに夢中になっているときには

お菓子のことなど脳裏からすっかり消え去っています。

やはりこれを利用しない手はないのかしらと「思案橋」。

中毒症状を治すにはそれだけの代償は必須条件!

お菓子のストックはゼロにすることができるかできないかが第一関門?。

お菓子中毒からの脱却は買わない習慣が何よりかもしれません。

慣れるまではいらいらすることも日常茶飯事かもしれません。

依存症を自覚するようになったのが

身体全体の倦怠感を自覚するようになってき始めた時点です

これは黄色の点滅信号でき検査員!

今年はこの課題に挑戦、克服したいものです。

 もうやめようとコメ菓子を買い込み挑戦しますが

これは無意味でした。

大袋をペロリ

これもおなかがすいているわけではありません。

みこちゃんのご近所の人いわく

いろんなことをしたけど、やはりお菓子のストックは厳禁とか…

お菓子がなくていらづいてきたら、ひたすら散歩。

 結果オーライを大テーマにこつこつちょうせんあるのみ!

早速今から、お菓子はいとこにもらっていただこうと思っています♪

チョコレートは疲労度の急回復も期待でき、 お菓子の食べすぎは、肌に悪いとか、ダ

イエットの敵などと言われています。でも、一番の悪影響は、罪悪感や後悔が残ってし

まうことではありませんか? 気分転換やストレス発散のために食べたお菓子で、「また

今日も食べすぎちゃった」「どうしてやめられないんだろう」と、さらなるストレスや

イライラの原因になってしまうということも……。 

 夜中のお菓子がやめられないのは、あなたの意志が弱いからでも、        

  きちんとしていないからでも、性格が原因でもありません。意志が強くなくても、

気合いをいれなくても、時間がなくても実践できる、「夜中のおやつをやめる」ための

仕組みと簡単なアクションをお届けします。 

***

 Iさんの悩みは、夜中のチョコレートがやめられないこと。やめたいと思っているのに

、「今日は、仕事でツラいことがあったから」「今日は仕事で頑張ったから」「今日は

疲れているから」と、何かと理由をつけて毎日食べてしまう。甘いチョコレートを食べ

ている瞬間は幸せを感じるものの、すぐに後悔と罪悪感でさらにストレスに。 

 Jさんは、お菓子を少しずつ食べられない自分責めていました。満腹なのに、スナック

菓子を食べはじめたら一袋あけてしまう。数回に分けて食べようと思って購入した大袋

を食べきってしまったときの罪悪感は二度と味わいたくないと思うのに、また、お菓子

を買ってしまう。 

 夜中のおやつ(お菓子の食べ過ぎ)を、やめたいのにやめられないのには二つ理由が

ります。 

やめようと思うほど食べたくなってしまう悪循環から抜け出す方法はあるのでしょうか

? 

 それは、夜中のお菓子を「絶対禁止」にしないこと。 

 夜中のお菓子をやめたいのに「禁止しない」って、「矛盾しているのでは?」と思っ

た方もいるかもしれません。もう少し詳しく言うと、「絶対禁止」をやめて、夜中のお

菓子を「一部解禁」するのです。 

「一部解禁」の具体例

(1)時間限定で食べる

(2)食べてもいいものを決めて、ストックしておく

(3)食べてもいい日を作る

 夜中のチョコレートがやめられなくて悩んでいたIさんは、「(3)食べてもいい日を

作る」を実行したことで、後悔と罪悪感の悪循環から脱出できました。 

 Iさんは、「月曜と金曜の夜はチョコレートを食べてもOK」と決めてみたのです。2週

間ほどは、買いだめしていたチョコレートを食べていたIさんですが、次第に食べる頻度

が減ったので、チョコレートの質にもこだわるようになりました。我慢できたご褒美と

して、月曜と金曜の会社帰りに高級なチョコレートを少しだけ買うことにしたのです。

「大好きなチョコレートを、罪悪感なく美味しく食べられるようになったのが、何より

も嬉しい」とIさんは話してくれました。 

 スナック菓子を食べはじめたら一袋あけてしまうと自分を責めていたJさんは、「(1

)時間限定で食べる」を試してみました。でも、やっぱり1袋食べきるまでは止まりませ

んでした。そこで、作戦を変更して、「(2)食べてもいいものを決めて、ストックして

おく」ことにしました。 

 Jさんは、「おせんべいとお気に入りのハーブティは夜中でも無制限に食べてもOK」と

決めました。「『いつでも食べてもいいお菓子がある』と思うと、『無理に今すぐ食べ

なくてもいいかな』と考えるようになり、結果的に夜中のお菓子をやめられました」と

、Jさんは教えてくれました。 

<夜中のお菓子をやめる 1分でできるオススメアクション>

・夜中に食べてしまうお菓子は「絶対禁止」にせず、「一部解禁」にしてみる

一部解禁の例:

1:時間限定で食べる。

2:食べてもいいものを決めて、ストックしておく。

3:食べてもいい日を作る。

 「夜中のおやつ」がやめられなくて、後悔と罪悪感をもってしまったら、「一部解禁

してみる」ことを、ぜひ試してみてくださいね。 

 

  

「お菓子習慣」があなたの体を秘かに蝕むワケ -

http://toyokeizai.net/articles/-/273990

   わが心のエッセンス。

問題は未来だ。だから私は過去を振り返らない

犯罪少年、再販を防ぎたいもの…?

     ご機嫌いかがでしょうか。

 視界ゼロのみこばあちゃんです。

 今朝はピリッと張り詰めたような空気に小鳥たちのさえずりも

なんだか、澄み渡ってピーチくぱーちく聞こえています。

平成から令和のカウントダウンが始まりはしたけれど

新たな受け止めにできるかといえばそれはベールの中でしかありません。

 平成期の少年事件として忘れることができない特異的な事件は

神戸連続殺傷事件はあまりにも悲惨で言葉を失う平静を語る事件でした。

 少年aは今は社会人として働いています。

 ラジオのすっぴんにおいて、たまたま寮美千子さんがゲスト出演

されていてこの度、奈良の少年刑務所の閉鎖にあたり

 作家である寮美千子さんがその刑務所で文章について

教えておられ、その時に刑務所の子供たちに

詩を通し表現することを教え子供たちが

日頃文章などとは無縁である中書きなぐられた詩の一片を

著書にまとめ社会に向け発表された一片を

番組で公表されていたものに触れ

この本との出会いに至りました。

 みんなみんなおぎゃーと生まれたときはその色合いは

真っ白のスタートであったはず!

 出会う人と関わる人の中でその人格の色は

限りなくグレーゾーンであったり明るいピンクであったりと様々に色づけられていきま

す。

 また新たな出会いを通し、限りなく黒に近いグレーの人格であっても

その人の出会いが子供たちの凍り付いた人格に寄り添うことで

紺色から、スカイブルーにと買われる

変革体験も成し遂げる現実だってある。

 罪深き子供のなんと透明感あふれる詩であろうかと

涙を誘われる内容もあります。

でも罪深さが、美化されるようであってはけっしてならない!

 少年たちの再犯率5年以内は

ざっくり言って21パーセントとか…?

 犯罪少年の出会いの不幸は親にあったり恵まれない環境が

犯罪に走る原動力ともなっていることも確か。

 その親たちも累々と同じような環境を受け入れた姿なのかもしれません。

 人は人により救われもしますが

人により破壊され、それが原因で犯罪者との仲間との出会いもあることでしょう…。

 犯罪と被害、双方の思いを致すとき

複雑な思いが入り混じった感想でしかなかった。

18年前、神戸市で起きた児童連続殺傷事件。

当時、小学6年の土師淳君ら2人の児童が殺害されました。

遺体の一部を中学校の校門に置くという犯行の残忍さや、犯人が当時14歳の少年だっ

たことが社会を震撼させました。

あれから18年。

その元少年によって書かれた今回の手記。

みずからの生い立ちや生々しい犯行時の様子、そのときの心境などが記されています。

元少年A”手記出版 憤る遺族

殺害された淳君の父親、土師守さんです。

土師さんのもとには5月の命日に合わせて、毎年、元少年から謝罪の手紙が届けられて

きました。

今年(2015年)届いた手紙から、土師さんは少年の変化を感じていました。

初めて、事件に至った経緯などが詳しく書かれていて、分量もこれまでの10倍ほどに

及んでいたといいます。

被害者遺族 土師守さん

「非常に長い手紙でしたし、彼なりに分析をして事件のことについて書いていたように

思いましたので、これでひとつの区切りにしようかと、そのときは思いました。」

しかし、それから僅か1か月後。

事前の連絡も全くない中で、土師さんは手記が出版されることを新聞の報道で知ったの

です。

被害者遺族 土師守さん

「殺人の状況を世間一般の興味本位で読む人に読ませるわけですから、そういうことを

考えるだけでも私にはつらいことになります。

事件のときに子どもを殺されて、命を奪われて、また今回も精神的に彼に殺されたのか

なと思っている。」

元少年A”手記出版 更生みつめた医師は

手記の出版は、元少年の更生にも深刻な影響を及ぼすと見ている人もいます。

関東医療少年院の院長として元少年の更生に関わった、精神科医の杉本研士さんです。

元少年の更生に関わった精神科医 杉本研士さん

「特別処遇チームというのがここにあって。」

男女2人の精神科医が親のように関わりながら取り組んだ更生教育。

その中で最も重点を置いたのは、事件について話し合い、被害者と遺族へのしょく罪の

意識を高めていくことでした。

6年に及ぶ教育で、杉本さんは少年の心の変化を確かに感じていたといいます。

元少年の更生に関わった精神科医 杉本研士さん

「(元少年が)入ってきた初めのうちは、怪獣がのたうち回ったみたいな物を作ってい

た。

これは少年が退院間際に作った土鍋なんですよ。

誰が見てもかわいらしい作品ですけど。

この子の内面のすごさ、すさまじい葛藤というのは治まっているなと。」

医療少年院で、しょく罪の意識を高めたと見ていた杉本さん。

元少年が遺族に伝えることなく手記の出版に踏み切ったことで、これまで積み重ねてき

たものが崩れてしまったと感じています。

元少年の更生に関わった精神科医 杉本研士さん

「乱暴なことをしたなというのがまず第一。

ご遺族の方が彼を信用しようと手を伸ばしたところを振り払われたのだから。

結果としてこれは失敗と言わざるを得ない。」

今回、杉本さんは手記を通して社会に出たあとの元少年の暮らしぶりを初めて知りまし

た。

2005年、元少年は保護観察期間を終え、1人で社会生活を始めました。

仕事や住まいを転々とする生活を繰り返した元少年

手記には、周囲にみずからの過去を明かすことのできない苦しみを記しています。

“ふとした拍子に、自分は何者で何をしてきた人間なのかを思い出すと、いきなり崖か

ら突き落とされたような気持ちになる。

こんな思いをするくらいなら少年院から出なければよかったと本気で思った。”

杉本さんは、元少年が思いを誰にも打ち明けられない中で手記の出版へと駆り立てられ

ていったのではないかと見ています。

元少年の更生に関わった精神科医 杉本研士さん

「これを書くことによって癒されようとした。

書いているうちに陶酔してきて、すごい作品だと思い込んだんだろう。

これだけ一生懸命書いたからには許されるんじゃないかみたいな一方的な甘え、要する

に判断が混乱している。

そういうふうにしか理解できない。」

元少年A” 手記出版の波紋

手記の出版を社会はどう受け止めたのか。

都内の大学では犯罪心理学の授業でも手記が取り上げられていました。

手記の出版に対する学生たちの意見は大きく分かれました。

実際に本を購入して読んだという学生は15人中5人。

学生

「今までこういった事件も雑誌、本、ニュースだったりで聞いているのですけど、本当

に当事者が何を思ったのかというのは、またとない機会ではないのかな。」

しかし、学生の大半は内容に興味があるものの、出版への抵抗感を抱いていました。

学生

「出版する意図についても、社会人としても理解ができない。」

学生

「遺族の方はどうなるのかなと。

ただの自己満足で出版をしたのでは。」

学生

「印税を加害者が全部もらっているようなら、すごいおかしいというか。」

さらにインターネットの中では、不買運動や出版の差し止めなどを求める厳しい批判も

広がっています。

こうした中、手記を閲覧する機会を制限しようという動きも出てきています。

被害者、土師淳君のお墓がある兵庫県明石市です。

発売から1週間後、市では市立図書館で手記を購入しないことを決めました。

市民の閲覧する権利を制限してでも遺族感情に配慮すべきだと考えたのです。

ファナックの減益が語る未来図!

     ご機嫌いかがでしょうか。

 視界ゼロのみこばあちゃんです。

 

太陽いっぱいの日差しの中

強風が暴れまくっています。

 不安要因いっぱいの令和野船出…?

 1990年くらいまではブラックマンデイなどを体験しながらも

わが産業大国はけん引役としての最盛期でもあったような気がします。

資源力もなく、戦後のあのゼロからの出発の

昭和エネルギーはまるで幻と化してしまっています。

世界的にも有料核のファナックのあの鈍化には

驚くしかない。

 政府が人工対策としての労働不足の対策に目をつぶってきた政策が

これからの産業界にもボディブローのように効いてきて

消費減少かとともに代表格の企業の縮小そして統合と

厳しい時代の到来が垣間見えても来ます。

 産業の低迷は社会保障にも跳ね返り

国の便りはもはや消費税しかない現実の覚悟もいるのでしょうか?

 限界世代が75歳を迎える青写真は描きようもない政府対策…

このような危機的時代を、乗り越える政策の布石は何も昂じられてはいません。

 これからは個人にゆだねられるライフスタイルの覚悟を

ファナックが教えてくれているような気がしています。

ファナックには中国経済の減速という逆風が吹きつけた。17年3月期第1四半期(4~6月期)の連結決算は惨敗だった。売上高は前年同期比35%減の1275億円、営業利益は43%減の419億円、純利益は40%減の302億円と大きく落ち込んだ。

 部門別売上高はファクトリー・オートメーション(FA)部門が前年同期比22%減の407億円、ロボット部門が7%減の421億円、ロボマシン部門が67%減の263億円、サービス部門が6%減の185億円。受注高は22%減の1408億円にとどまった。

 FA部門は工作機械の頭脳にあたるNC(数値制御)装置が低迷した。ロボット部門は自動車向けの多関節ロボットが主力。欧米は設備投資の谷間となったが中国が好調で、国内も自動車産業向けが堅調に推移したため落ち込みは小幅だった。

 ロボマシン部門の振幅が最も大きかった。小型マニシングセンター(切削加工機)「ロボドリル」は、スマートフォンスマホ)向けの需要が激減した。ロボドリルはスマホ時代に急成長したが、スマホ需要の変動の影響をモロに受ける。ロボマシンの売り上げの9割は中国などアジア向けだ。

 地域別売上高を見ると、中国を主力とするアジアが前年同期の1064億円から490億円へと54%減った。

 17年3月期(通期)の連結業績予想は、第1四半期の決算がさんざんだったのに上方修正した。1173億円(前年比46%減)とみていた営業利益を1341億円(同38%減)に引き上げた。中国でNC装置の一時的需要が発生したことが理由だ。しかし、この予想が妥当かどうかは、第2四半期(7~9月期)以降の数字をみるまで判断できない。

 通期の売上高は18%減の5088億円、純利益は35%減の1033億円を見込む。15年3月期は売上高7297億円、営業利益2978億円、純利益2075億円を上げていた。しかし、中国経済が大きく減速しており、業績が好転する兆しは今のところ見えてこない。

失速で世襲断念

 ファナックは工作機械の頭脳部分のNC装置のシェアで世界トップであることを武器に、日本一の高収益を誇ってきた。売上高営業利益率は常時40%以上を叩き出していた。ところが、16年4~6月期のそれは32.8%。それでも「営業利益率15%以上」というのが世界の超優良企業の条件だから、ファナックはそれをはるかに上回っているわけだ。それでも、かつての高収益体質に陰りが出ていることは間違いない。

   東洋経済からの引用。

優等生ファナック、「営業益半減」の衝撃度 -

「当面厳しい状況が続くだろう」

実質創業者の息子・稲葉善治会長からCEO(最高経営責任者)の座を4月に譲り受けたばかりのファナック・山口賢治社長は4月24日、山梨県忍野村の本社で開かれた決算説明会でそう語った。

2020年3月期の営業利益は「半減」

工作機械の動作を制御するNC(数値制御)装置で世界シェアトップ、産業用ロボットメーカー世界4強の一角でもあるファナックが2019年3月期決算を発表した。

売上高は6356億円(前期比12.5%減)、営業利益は1633億円(同28.9%減)と、おおむね直近の会社予想どおりに着地。前期に”バカ売れ”したiPhone製造向け小型工作機械の特需が消滅し、米中貿易摩擦の影響による中国経済の停滞も重なった。

それ以上に注目を集めたのが今2020年3月期の業績予想である。売上高は5369億円(前期比15.5%減)、営業利益は757億円(前期比53.6%減)と2年連続の減収減益予想で、営業利益は半減するという衝撃的な数字だ。この予想による営業利益率は14%。ファナックの営業利益率が20%を割り込むのは、1994年3月期以来、実に26年ぶりのことだ。

FA(工場自動化)業界では、2月期決算の産業用ロボット・モーター大手の安川電機と、11月期決算の中堅機械メーカー・不二越が、同業他社より半月程度早く決算を発表する。すでに発表された安川電機の2020年2月期の業績予想は、通期こそ減収減益だが、下期は前年同期比で38%の営業増益を見込んでいる。不二越も2019年11月期に前年比11%増の営業増益を見込んでおり、FA業界の底打ち観測が広がっていた。

市場関係者にとってファナックの業績予想は、FA業界底打ちの「最終確認」となるはずだったが、その期待はもろくも崩れ去った。ファナックに何が起きたのか。

のしかかる設備投資の償却負担

業績予想で目を引くのが、費用負担の重さだ。今期の利益が圧迫される要因として、山口社長は「減価償却費」「人件費」「研究開発費」の増加を挙げた。

ファナックはここ数年間、毎年1000億円規模の設備投資を続けてきた。「受注、売上高に関しては残念ながら厳しい状況が続く。ただ、将来に向けた設備投資は継続する」(稲葉会長)。足元の苦境が終わって好況が訪れたときに需要を最大限刈り取る戦略だ。

人件費負担も大きい。富士山麓に大工場群を構え、世俗から遮断された印象のファナックにも「働き方改革」の波は押し寄せている。「働き方改革を踏まえた労働時間の短縮で、人員は多めに採用した」(山口社長)。

近年注力している工場のIoTデータプラットフォーム「フィールドシステム」の強化に向けて、中途を含めたソフトウェア人材も増強している。当然、研究開発費も膨らんでいる。

また、アナリストからは、下半期の売り上げ予想の弱さも指摘された。FA業界では2019年下半期に中国市場や半導体関連市場が一斉に動き出すという見方が多い。にもかかわらず、ファナックの下半期の売上高は上半期に比べ1%しか伸びない。山口社長は「(下半期に)伸びる可能性はあるけれど、見通しに反映できるほどの確証は持ち合わせていない」と、政治リスクに左右される中国市場へ楽観的な業界と対照的に慎重な姿勢を見せた。

カギを握るのが欧州市場の開拓だ。欧州のFA市場は、ドイツを中心とする地場メーカーが席巻している。稲葉会長は年始の賀詞交換会で「幸か不幸か、(欧州は)われわれは弱い地域なので切り開いていく。私も今年は(欧州に)何回も行かなければならないと思う」と市場開拓に積極的な姿勢を見せていた。

というのも、ドイツの自動車工場向けFA市場で、おひざ元・ドイツの産業用ロボットメーカー、KUKA(クカ)がシェアを落としているという。理由は、中国の家電メーカー・美的集団にクカが買収されたからだ。あるFA企業大手の幹部は「ドイツの自動車メーカーたちは中国の企業に技術が流出することをいやがってクカから離れつつある。そこに食い込もうと、ファナック安川電機が躍起になっている」と語る。

競争環境が変わった欧州ロボット市場でのシェア拡大がファナック復調のカギとなりそうだ。

為替は1ドル100円を想定、保守的な業績予想

実はファナックは従前から期初の業績予想が保守的なことで有名だ。米中貿易摩擦の影響で各社が下方修正を余儀なくされた前2019年3月期も、ファナックは期初予想を若干上回る数字で終えた。

今期も、想定為替レートを1ドル=100円(期中平均)とし、1ドル=110円前後で推移する足元の為替レートより円高の前提を置いている。山口社長自身、「一般的に堅い見通しの会社と言われている」と決算説明会で語ってアナリストらの笑いを誘った。

はたして本当にファナックは屈辱の営業利益率10%台に沈むのか。まずは劣勢の欧州開拓を進め、中国市場の回復を座して待つ厳しい1年となりそうだ。

森田 宗一郎さんの最新公開記事をメールで受け取る(著者フォロー)

ファナックの会社概要

 令和の時代は人が尊ばれる時代でありますように… …。

              

     ご機嫌いかがでしょうか。

 視界ゼロのみこばあちゃんです。

 ソメイヨシノも終わり、桜の時期としては後半に

御衣黄が里ザクラとして淡い緑から黄色、やがて

花の中心が赤くなるといった特徴のある清楚な里さくらです。

 みこちゃんの桜の最後はこのぎょいこうが見納めとなりました。

今なお鮮明に心の片隅で、そっと思い起こしながら

懐かしむひと時の今日のひと日でもあります。

 今では、公園の桜の若葉を時おり、塩漬けにして桜の香りを堪能しております。

照り付ける太陽、木陰の優しい風のささやきに癒されてもおります。

 生活の基本は家庭にあり!

 令和の時代は、家族にシフトする人間構成が構築される時代にと変革を

遂げる時代にと移行してほしいものです。

 家族ノカタチの基本はどんなに貧しくても、食卓に由来するもの♪

言えば、朝食こそが大切にされる過程こそは

よい家庭づくりの良いモデルになるのではないだろうか…!

 人が人として尊ばれ、温かい手のぬくもりが

行きかう支えることが自然の営みとして

あふれる令和

そのような時代が待たれもします。

  高齢者負担の在り方を 論じるのではなく

共に暮らせる人間作りの基本である

家庭づくりこそが次世代の一歩となりますように… …。

 皇后さまのご提案で月に一度の予定で天皇陛下を囲む会が

模様され三社が忌憚のないご意見を交わされてきたと報道されていました。

 それなりに親子の関係を大切に思われた天皇ご一家の努力の足跡を

思わずにはいられません。

二種類の「家族」

自分が生まれ育った家族

ほとんどの人にとって、自分の家庭を持つまでは「家族」という言葉は、生まれ育った

家庭のことを指すと思います。生まれた時から決まっていて自分で選ぶことはできませ

ん。

血がつながっているから一緒にいて当たり前という感覚からなのでしょうか。どんなに

ひどいことを言ってもやっても関係は崩れないという甘えでしょうか。

コミュニケーションがないがしろになってしまうことがあります。家族であっても考え

方や志向が違うことがあるということが見えなくなりがちです。

子供の頃は知っている世界が自分の家族だけなので、何も疑問に思わないのかもしれま

せん。

でもある程度大きくなると外の世界も見えるようになり、自分なりの考え方を持つよう

になります。それが家族の形と必ずしも同じではないんですよね。

それを理解してもらえないことが私のつらいことの一つでした。私の家族は父のトップ

ダウンスタイルだったので、違いを尊重し協調して家族生活を送るのではなく、異なる

考えは抑圧される感じでした。

自分で作る家族

しかし結婚して子供もできた今、自分で結婚相手も選び、この先どういう家族でありた

いか自分たちで選べる自由ができました。

自分で好きなように家族を形作れるというのは魅力的ですが、他人同士が集まって家族

として一からスタートしていくので、「大丈夫だろう」という甘えは通用しません。家

族としてうまくやっていけるように努力し続けなければいけません。

家族のあり方を話し合うことの難しさ

とはいえ、なかなかそういうことをを一から話し合うのって難しいです。理由は二つ思

い浮かびます。

1.「家族」という言葉が意味するものが誰にとっても大体同じだろうと感じているため

、わざわざ話し合わなければいけないものだと思わない。「家族」にいろんな形がある

ということ自体をあまり想定していない。

2.「家族の在り方」は形に見えないものだから、すり合わせが必要であるということ自

体に気づきにくい。

その点は私たちはラッキーなのかもしれません。

夫と私は国も文化も言葉も違う中で今まで生きてきたので、ひとりにとっての当たり前

が相手にとってはそうではないことがあります。

言葉が指すものや前提となるものが違う場合があるので面倒なくらいいちいち話し合い

ます。

家族の在り方についても同じです。

本当は国・文化・言葉が同じであっても人それぞれ、言葉の意味するものが違うことも

あると思うのですが、背景が同じであるためにその違いが見えずらくなってしまいます

よね。

形の見えないものについて話し合うのはとても難しいことです。

私たちの考える家族のあり方

家族もコミュニティ

夫はよく「家族は最小のコミュニティ」と言います。

これは私の中にはない考え方でした。きっと私の生まれ育った家族が私のイメージする

「コミュニティ」とはかけ離れたものだったからなんじゃないかと思います。

一方で夫の家族は、まさに「コミュニティ」という言葉がぴったりの家族です。近所の

人や親せきがふらっと立ち寄ってご飯を食べながらおしゃべりして帰って行ったり、パ

ーティをするのにテーブルが足りないからと、お隣さんからちょっと借りてきたり。

同じ「家族」でも、ここまで違うものに囲まれて生きてきたんですね。

私も「家族=コミュニティ」という考え方はいいなと思いました。自分が作る家族は、

「ノージャッジメント」で何でも話し合ったり協力したりできる場所にしたいと考えて

います。

   わが心のエッセンス。

家庭は日本人最大多数に取りては幸福なる処ではなくして忍耐の所である。

子らは人々の住家なり。妻は最上の友なり。

白血病。

     ご機嫌いかがでしょうか。

 視界ゼロのみこばあちゃんです。

 昨日は、「バリバリドドーン」とまるで地響きまでも伴った春雷。

そして車軸を 流すかのような豪雨に震える思いでした。

 競うかのように咲きほこっていた

チューリップ、スイトピー、ボタンなどの花々

このような豪雨、どうかご無事であれとひたすら願う!

 生老病死はわが常の人生の一コマ!

だからと言って、劇的な病魔との戦いは大変の一語です。

 いつかは訪れる病魔。

これを今からかき集めて不安要因満載にすることだけは避けたいもの!。

わが家計はみながんでした。

今日あることに喜びの中、小鳥の冴え釣りがひと時なりとも

聞こえる瞬間を生きていたいもの。

最近では白血病も早期に診断される傾向にあり、早期発見すれば当然症状も軽度であり

治療効果もより高くなります。

息切れ、動悸、倦怠感、顔面蒼白などの貧血症状や発熱や出血症状をみます。

これらの症状は急性骨髄性白血病の方が急性リンパ性白血病よりも著明です。

 出血症状は初期には血小板減少による点状出血斑が主体ですが、播種性血管内凝固症

(DIC) が

重なると著明な出血をみるようになります。

DIC は急性前骨髄球性白血病に高率に合併し、白血病細胞中の粗大顆粒中にある組織因

子により

凝固が亢進して、消耗性凝固障害が起こると共に、白血病細胞内にある線溶活性物質に

より強い

線溶亢進を伴い、重症の出血症状を呈します。

化学療法を施行しますと細胞崩壊により、DIC がさらに悪化するという悪循環になりま

す。

このようなDICを合併しやすい急性前骨髄球性白血病は、レチノイン酸が臨床導入される

前は、

治療のたいへん難しい白血病でしたが、今はレチノイン酸のお蔭で、もっとも治りやす

白血病

一つになりました。

 岡村孝子さんが患う急性白血病はどんな病気か -

http://toyokeizai.net/articles/-/278322

   わが心のエッセンス。

誰しも運命があり、運命とは何かと問うても答えが出ることはないでしょう。しかし運

命の意味をどう捉え、それをどう自らの人生に活かすかは個々に委ねられた自由意志の

元で決定すべきことでしょう。 

アルベルト・シュバイツァ

あなたがたの運命がどうなるかわからないが、ひとつだけわかっていることがある。あ

なたがたの中で幸せになれるのは、どうしたら人類に奉仕できるかを模索し、ついにそ

れを発見した人々だけである