ご機嫌いかがでしょうか。
視界ゼロのみこばあちゃんです。
北海道ではマイナス気温からその日の気温最高25度まで上昇。
どのような自然災害に見舞われるのだろうと不安がよぎる!
わが真備町が災害に襲われ、多くの命を飲み込まれてから
早、一年近くになろうとしています
今日も穏やかな春の聖典です。
私は今日も生きてます。
いや、生かされています。
母のもとに行くまでは命の限りの日々でありたいもの!。
4月から移民の労働を受け入れ準備が着々と進んでいます。
福島の廃炉作業員を 移民に求めようとしています。
これは絶対にすべきでないと思う・
東京電力はおととい、福島第1原発3号機にある使用済み核燃料の貯蔵プールから核燃料の取り出しを始めた。国内の原子力災害では最悪の事故で炉心溶融(メルトダウン)を起こした1~3号機のプールからの核燃料搬出にやっとこぎ着けたばかり
この作業には困難を極め遠隔操作による作業とはいえ
予定をはるかに遅れ4年と5か月を経過してもいます。。
使用済みとはいえ、長い年月にわたり熱と強い放射線を出す。プールに保管すれば熱や
大きな地震が来て、建物が壊れたりプールの水がなくなったりすれば、核燃料が溶融する恐れもある。強い放射線は水で遮られるものの、プールのある建物は地震と事故でかなり損傷している。
プール周辺は人が近づけないほど放射線量が高く、遠隔操作での作業になる。思うように進むと考えること自体、虫が良すぎるのかもしれない。それでも搬出を急ぐあまり、作
このように福島の原発の廃炉作業は厳しい実態ともいわれています。
かつて体験したことのないほどの危険を伴う作業です。
このような作業に移民を願うことには反対です。
建設土木などの一般作業に言及すべきではないのか
子の廃炉作業員もマゴ孫孫会社が受け入れ窓口となり
労働賃金のピンハネの問題も浮上してもいました。
移民がこの作業により汚染量が上がり
癌を発症しても知らん顔となっていたのではどうなるのでしょう?
福島のあまりにも危険区域の労働を移民に求めることには
意思伝達の完全性も、要求される現場には不向きでもあるし
人道的にもとてもみとめるわけにはいきません!