労働人口対策はまったなし!!

     ご機嫌いかがでしょうか。

 視界ゼロのみこばあちゃんです。

急速に起きる人口減少と高齢化対策の指針が急がれる。

 特に東北地方における人口減少と効果率は深刻な問題でもあります。

 人口減少と生産人口の減少は

社会保障の問題だけにとどまらず

公的人材、インフラの管理業社、また地区町村の公務人材までも不足する異常事態は

時とともに待ったなしで押し寄せる。

 医療消防、警察、ライフ管理などの

人材が整わなければ暮らしなどありえるはずもない。

 また自衛隊の人材不足に政府対策は

どのようにとりくむほうこうなのでしょうか?

 日本の社会保障事態、骨格から崩れ去るほどの

危機的意識が政府にどれほど論じられているのであろうか?

 もう蚊帳の外外交など許される場合ではありません。

 首都移転をはじめ、人口問題は待ったなしの課題です。

 東北の人口減少の活用と、これからの展望は

急務としか言えません。

 社会保障費も、年金生活者が支払える範囲も限界とも思えます。

 総理が防衛費の拡大を続けている自衛官の不足対策を

ことばにされたことはいちどもありませんがどうなさるおきもちか?

 これも外国人だよりにならざるをえないのでしょうか

人口不足を補う手立てはお金が一番。

 人手不足のシミレーションはもう手遅れ状態といった感は紛れもありません。?

 国内において労働人口の奪い合いは高まる一方で

 地域によっては、上下水道、労度修理などの土木労働も整わず。

 電機が災害で遮断されたり、下水道が破裂しても

一か月大気は当たり前時代はもうそこまで来ています。

 死亡しても火葬場の待機は2か月待ちもつうじょう!!

 飽食の時代に陶酔できる時期はもう終わりを告げようともしています。

 もうここは、「魔女の宅急便」に頼るしかありませんかね「ニコ」

これにかかわる費用も莫大です。

  

     東洋経済より。

公的人材さえ不足し、社会保障費も膨張する 日本に必ず来る「人口急減」がもたらす大恐

2030年から2035年にかけて、すべての都道府県で総人口が減少し、2045年には秋田県の2

人に1人は65歳以上の高齢者になる――。

国立社会保障・人口問題研究所がこの3月に発表した地域ごとの人口予測は衝撃的だ。20

15年時点の人口を100としたときに、2045年の人口がどのくらいに減少するかをみると、

もっとも減少する秋田県は約4割減少し、現在102万人の秋田県の総人口は60万人になる

また、東北地方の高齢化の進行度合いは深刻で、65歳人口の割合の高い上位5県はすべて

東北地方が占める。市区町村別にみると、総人口が5000人未満になる市区町村が全体の4

分の1以上を占めることも予想されている。

週刊東洋経済』は4月2日発売号(4月7日号)で「20年後 ニッポンの難題」を特集。医

療・介護からインフラ、教育まで大胆に未来を予測し、その解決策となる提言を紹介し

ている。人口減少と高齢化が同時進行すれば、おそらく労働力の取り合いが起きる。飲

食・宿泊業や建設、農業などでは今でも人手不足が深刻になっている。しかし、今後は

公的分野にも人手不足の波が襲いかかることになりそうだ。

消防、警察、自衛隊の人手も不足する

一例が、「公安系」と呼ばれる消防や警察、自衛隊の採用活動で、自衛隊が現在募集対

象にしているのは、18歳から26歳までの若者だ。

しかし、国立社会保障・人口問題研究所の2017年推計によれば、この世代の人口は今後1

0年ごとに約100万人ずつ減少していくことが予想されている。その対策として、防衛省

では「2030年までに全自衛官に占める女性自衛官割合(2016年末で約6.1%)を9%以上

にすることを目標にしている」(人事教育局人材育成課)とし、これまで女性自衛官

就くことができなかった陸上自衛隊普通科中隊や戦車中隊、偵察隊などを2017年4月に

開放するなど、女性自衛官の職域を拡大している。

消防も将来の人材確保に取り組んでいる。消防庁によると、管轄人口が3万人未満の消防

本部では消防職員の充足率が6割程度しかない(2015年4月時点)。外国人はこれら「公

権力の行使」を伴う公務員に就くことはできないが、将来人手不足が深刻になれば、そ

う言ってもいられないかもしれない。

人口が減少すると、上下水道や道路などの土木インフラや小学校のような教育施設を維

持することも危うくなる。

日本政策投資銀行の推計によると、2046年には水道料金を6割以上値上げしないと、独立

採算の公営企業として運営されている水道事業は経常赤字に陥る。

また、東洋大学の根本祐二教授の試算では、1学級あたりの児童生徒数(40人)や学校あ

たりの学級数(12学級以上18学級以下)といった学校施設設置の目安にしたがって試算

すると、児童生徒数が3割減少する約30年後には、学校がゼロとなる「ゼロ自治体」が小

学校で846、中学校で986発生する。現在、市区町村数は1741あるので、半分程度に相当

する。

総合不動産サービス会社・CBREの大久保寛・エグゼクティブディレクターは「外国人労

働者が増えるなら別だが、今のように従業員が1カ所に集まる形でのオフィス需要は減少

し、みんなが丸の内でなくてよくなるかもしれない」と話す。人口減少はオフィス需要

を通じて地価に影響を与えうる。

社会保障給付費は116兆→190兆円に

医療や介護など社会保障分野でも数十年単位の長期予測が存在する。

国は社会保障にかかわる費用について、2012年に2025年度までの数字を試算して以降、

手を付けていない。

しかし、総合研究開発機構(NIRA)が今年3月に公表した推計によると、医療、介護や年

金などの社会保障給付費は、2016年度の116.2兆円が2041年度には190.7兆円に増えると

予測している。

健康保険組合連合会健保連)が2017年9月に公表した医療費の将来予測では、医療保険

医療費(国民医療費から自己負担や公費負担などを除いた医療費)は、2015年度の39.5

兆円が2025年度には53.8兆円、約36%増加するという。それに伴い、健保組合の被保険

者1人あたり保険料は、2015年度の47.6万円が、2025年度には65.7万円に急増する(事業

主負担を含む)。

問題はこうした負担の増加に日本社会や日本経済が耐えられるかだ。健保連の松本展哉

・企画部長は「これ以上保険料が上がると、雇用や個人消費など経済にも影響を与えか

ねない」と懸念する。

毎年巨額の財政赤字を垂れ流し、すでにGDPの200%を超える公的債務を抱える日本の財

政は、人口減に伴う経済社会の激変に耐えられそうもない。財務省が2014年に公表した2

060年度までの財政の長期推計によると、現実の経済の近い前提(実質経済成長率1%、

名目経済成長率2%で、2020年度のプライマリーバランスは赤字)の場合、たとえば、20

21年度に対GDP比で12.89%の財政収支改善を行わないと、2040年度過ぎに対GDP比の債務

残高は500%まで膨張し、借金は永遠に返済できなくなる。

GDP比で12.89%という金額は、2021年度時点の数字(2021年度の名目GDPは640兆円)

に直すと約82兆円に相当する。仮にこの時点の消費税収を税率1%で3兆円とするなら27

%相当だ。消費税率を8%から10%に引き上げるのでさえ2度も延期し、3度目の延期もあ

るかもしれないとされる中、これほどの消費税率は政治的にはほとんど不可能な数字だ

と言える。

各種の長期予測が示す「不都合な真実」をどこまで直視できるか。人口減少の荒波を超

えていく、私たちの覚悟と知恵が問われている。

週刊東洋経済』4月7日号(4月2日発売)