緒方貞子さん死去、命と向き合い続けた人。

    ご機嫌いかがでしょうか。

 視界ゼロのみこばあちゃんです。 

 おはようございます。

緒方貞子様のご冥福を静かにお祈りさせていただきたく思います。

とても残念でなりません。

日本の総理大臣になってほしかった人その人とは

 国連難民高等弁務官国際協力機構(JICA)理事長として活躍した緒方貞子(おがた・さだこ)さんが死去した

その人生は壮絶で指導者としての学びもそれはそれは偉大過ぎるほどの緒方貞子さん

 歴史に学び、他社に耳を傾け、常に先を見据える姿勢に徹してきた。人でした。

難民現場に足しげく通いその指導性を

余すことなく発揮しつくされた人物像は日本の鏡そのもの…。

思いやりあればこその難民現場を常に大切に思ってこられた姿勢は

後輩の永遠の鏡となることでしょう…

緒方貞子さんは現場あればこその徹底した現場主義者ともいわれています。

緒方貞子の家計は

家庭・親族[編集]

曽祖父は元内閣総理大臣犬養毅で、祖父は外交官で犬養内閣外相の芳沢謙吉。母・恒子は元共同通信社長の犬養康彦や評論家の犬養道子、エッセイストの安藤和津の従姉に当たる。

夫・緒方四十郎(元日本銀行理事)は、朝日新聞社副社長や自由党総裁、副総理をつとめた緒方竹虎の三男である。緒方姓は竹虎の祖父・郁蔵(本姓大戸氏、備中(岡山県)出身)が緒方洪庵と義兄弟の盟を結びその姓を名乗らせたことに始まる。息子の緒方篤は映画監督。

日本人で初めての国連難民高等弁務官として1991年から2000年まで10年間の任期を務めました。

緒方さんは1927年東京都に生まれ、幼少期をアメリカ、中国、香港などで過ごしました。聖心女子大学卒業後アメリカに留学し、ジョージタウン大学で国際関係論修士号を、カリフォルニア大学バークレー校で政治学博士号を取得。その後、74年に国際キリスト教大学准教授、80年に上智大学教授に就任。76年には日本人女性として初の国連公使となり、その後91年には日本人として、また女性として初の国連難民高等弁務官に就任しました。

緒方さんが高等弁務官に就任した1991年は東西対立構造がもたらした冷戦が終わりを告げ、民族、宗教などに起因する地域的な紛争が増え続けていた時期でした。

クルド難民-難民救済の新しい枠組み

緒方さんの就任時期に、湾岸戦争が勃発しました。それを機にイラククルド人武装蜂起し、制圧しようとするイラク軍から逃れるため、わずか4日間のうちに180万人のクルド人がイランやトルコの国境地帯に逃れました。

そのうち40万人のクルド人がトルコの国境に向かって避難しましたが、トルコ政府が入国を認めなかったため、国内避難民として国境地帯にとどまることになりました。当時、UNHCRでは国内避難民の保護は直接的な任務ではなかったため支援を行うべきかが議論になりました。しかしながら緒方さんは人道的視点から、そして人命を守るため、彼らを保護し支援することを決断したのです。

短期間に出来る限り多くのUNHCRの職員が集められ、すぐにイラクに派遣されました。そして冬を迎えようとする中、クルド人の出身地である北イラクにUNHCRは難民キャンプを設営しました。また、キャンプの治安維持のためイラク北部の駐留期間を延長するように米軍に要請しました。

この時、緒方さんは人道的見地からそれまでの難民保護の考え方を超え、新しい支援の枠組みを作り出したのです。

バルカン紛争-銃弾の中の人道援助

ユーゴスラビア連邦からスロベニアクロアチアボスニア・ヘルツェゴビナが分離独立したことにより、1992年ボスニア紛争が始まりました。ボスニアにはセルビア系住民、クロアチア系住民、イスラム系住民が暮らしていましたが、独立をきっかけに民族対立が深刻化し内戦となったのです。

UNHCRはまずボスニア政府と交渉して、サラエボ市民に食糧の空輸を行いました。ところが、飛行場に届いた物資を町までトラックで運ぼうとすると、ボスニア政府はその道路を封鎖し、UNHCRによる物資の輸送と配布を妨害したのです。

サラエボ市内のセルビア系の地域にはイスラム系が多く暮らす一帯がところどころにあり、UNHCRはそうした場所も含めて物資を輸送しようと試みました。しかしそのためにはセルビア系が輸送を妨害しないよう、終始交渉しなければならず、輸送は遅々として進みませんでした。

この状況に対し、ボスニア政府はサラエボへの道路を封鎖することでイスラム系により多くの物資が届くように仕向けたのです。

そこで緒方さんは、もし道路を封鎖するのであれば、サラエボを含めて、セルビア人勢力支配下ボスニアにおける全ての救援活動を直ちに一時停止すると発表しました。人道支援が政治的に利用されることを回避するためでした。

紛争下の混乱した状況においても、緒方さんは常に冷静に 人道支援を政治的な思惑から引き離すよう努めました。

ルワンダ‐難民キャンプの治安維持

ルワンダでは1994年フツ族過激派によるツチ族の虐殺が起こり、わずか4ヶ月でおよそ80万人が虐殺されました。さらに24時間で推定25万人のルワンダ難民がタンザニアへと流出し、8月までにザイール(現コンゴ民主共和国)、タンザニアブルンジウガンダなどへ200万人が逃れました。

ザイールのゴマに100万人規模で流入したルワンダ難民を支援するため、UNHCRはザイール国境沿いのゴマに難民キャンプを設営し、そこで食糧支援を行いました。

キャンプに逃れる難民の中には武装集団に居た人々も混ざっており、最大の難題はキャンプの治安をいかにして守るかということでした。 そのため緒方さんは治安維持のための協力を国際社会に何度も訴えましたが、その要請に応えてくれる国はありませんでした。非常に危険な任務であり、また、かつて武装集団に所属していた人々を保護するということに対する議論があったためです。

緒方さんは、ザイールのモブツ大統領の親衛隊とアフリカ諸国の仕官に訓練を施し、難民キャンプの治安維持にあたってもらうことに成功しました。

武装集団だった人々を支援することに対し倫理的に疑問を感じ、活動を引き上げる団体もありましたが、その中でもUNHCRは難民保護活動を継続していきました。

緒方さんの実績と成果

緒方貞子さんは「人命を救うための最善の選択」という基準のもと、現場の状況に応じて柔軟に判断を行ってきました。

また、強力なリーダーシップのもと、UNHCRの緊急事態即応体制を強化し、各国政府の支持をとりつけ救援物資を輸送する大規模な空輸作戦を展開しました。これはUNHCR史上初めてのことでした。

同時に緒方さんは、こうした救援活動が人道主義の名のもとに政治的に利用されることに断固として抵抗し、紛争の恒久的解決を目指して国際社会に積極的な関与を求めました。難民問題と平和構築には深い関係があることを世界中に訴え続けたのです。

緒方さんは2000年に国連難民高等弁務官を退任してからは、総理特別代表としてアフガニスタンの復興支援をしながら、2003年JICA理事長に就任、開発援助、復興支援に携わりました。2012年に退任した後もJICA特別フェローとして国内外で活躍しています。

プロフィール/緒方貞子

1927年東京生まれ。聖心女子大学文学部卒業後、アメリカに留学し、ジョージタウン大学で国際関係論修士号を、カリフォルニア大学バークレー校で政治学博士号を取得。74年、国際キリスト教大学准教授、80年、上智大学教授に就任。

76年、日本人女性として初の国連公使となり、特命全権公使、国連人権委員会日本政府代表を務める。91年より第8代国連難民高等弁務官として難民支援活動に取り組む。2000年12月退任。01年より人間の安全保障委員会共同議長、アフガニスタン支援日本政府特別代表、国連有識者ハイレベル委員会委員、人間の安全保障諮問委員会委員長を歴任。03年~12年、独立行政法人国際協力機構(JICA)理事長。

参考文献

「共に生きるということ」緒方貞子著(PHP研究所、2013年)

「紛争と難民 緒方貞子の回想」緒方貞子著(集英社、2006年)

UNHCRと難民について

難民・無国籍者の保護

緒方さん死去 「人間を守る」精神貫く (10月30日)

http://www.asahi.com/articles/DA3S14236805.html?iref=editorial_backnumber

ステージ4の希少がんと生きる坂井政治部記者

   ご機嫌いかがでしょうか。

 視界ゼロのみこばあちゃんです。

おはようございます。

 災害ごみの処理は災害のたびに課題になっていても事態の進展はない!

 これは環境省が動いてくださることこそいちばん。

災害県だけでは処理できないときのマニアルも国レベルで動くことでスムースに行くのでは…

 災害のたびに同じ光景に出くわさないで済む学びもいるのでは…。

 当地も先週の木曜日より大地が渇くことはありません

今朝も小雨が降り続いております。。

  職場で、気を失うほどの痛みの中

やっとの思いで我が家についた記者が

病院で受けた希少がんステージ4の診断は

余命の宣告を受けたようなものだった。

 あれから3ねん、いろんな治療、最終的には腹膜の転移まで受け入れながら

いろんな抗がん剤治療の副作用と戦い続けながら

政治部記者として現役であり続けながら今をお迎えの気持ちの安ど感はいかばかりであ

ろうと妄想させていただきました。

 当事者はもとより、家族のお苦しみもいかばかりであった過労と推測させてもいただ

きました。

血液すーちの異常なしとはいえ、腹膜に飛び散っている悪性腫瘍と

常に共存しながらの生存には、言葉にならない不確かの中を生存することを

受け入れながらの日々に心を傾けながら「よくぞ」この日を迎えましたねの言葉の一語

です。

病気の進行にも、医者の診断を疑うこともなく

信じる姿勢こそ今の坂井記者の生存の一助になってきたのではなかろうかと

 併せて労働環境に恵まれた、産経新聞にも深い敬意を感じてもいます。

【希少がんと共に生きる】腫瘍マーカーに一喜一憂 年を重ねる重みを感じ

 小腸が破れ、がん細胞が腹膜に散る腹膜播種(はしゅ)という症状を抱えている筆者

は、定期的にコンピューター断層撮影(CT)検査を受け、がん細胞が大きくなったり

、他の内臓などに転移したりしていないかを調べている。血液検査では腫瘍マーカー

確認している。

  10月1日、年内最後のCT検査のため、国立がん研究センター中央病院(東京・

築地)に向かった。CT検査の結果、小康状態が保たれていることが確認できた。そし

て驚くべきことに、担当医から血液検査の結果がこういう表現で伝えられた。

 「オール黒字ですね」

 30項目にわたる血液検査の結果はすべて基準値内に収まっていた。平成29年1月

からこの病院に通院して以降、こんなことは初めてだった。特にCEAと呼ばれる腫瘍

マーカーは常に基準値を超えていた。その都度、担当医は「お酒を飲んで数値が上がる

こともありますから」と説明し、不安を払拭してくれた。

 実際、腫瘍マーカーの値はあくまで「参考」にすべきものであり、がんなのに陰性の

結果が出る「偽陰性」、がんではないのに陽性の結果が出る「偽陽性」となることは多

いとされる。とはいえ、ステージ4の患者心理からすると、気にしないわけにはいかな

かった。

 抗がん剤治療を29年1月から2年間続け、今年から休薬している。休薬により、再

びがん細胞が暴れ出すのではないかという恐怖心と向き合いながら、毎日を過ごしてき

た。そんな中、CEAが基準値内に収まり、しかも「オール黒字」の快挙。喜びひとし

おだった。

 それからほどなくして、9月に受けた会社の生活習慣病健康診断の結果が返ってきた

。さまざまな項目について、異常を認めない「A」から精密検査が必要な「FF」まで

9ランクに分けられていた。思わず目を疑った。CEAの項目が「FF」だったのだ。

 数値を見ると基準値をわずかに上回っているだけだったが、それでも「FF」になる

ということは、数値にもっと敏感になれということなのか-。そんなことを思いながら

検診結果を何度も見つめた。正直、怖かった。

 ただ、がん細胞が腹膜に無数に散っている以上、基準値内に収まっているほうが不思

議で、基準値を超えているのが当たり前ともいえる。腫瘍マーカーの数値に一喜一憂せ

ず、担当医を信頼して治療を進めるのが理想的な患者像だと、今は改めて思う。

 その担当医とは、腹膜の腫瘍が大きくなった場合や転移した場合の治療方法について

、すでに話し合いを始めている。CT検査などで目立った腫瘍が見つかった場合、腹部

に小さな穴を開けてカメラなどを挿入する腹腔鏡検査で詳細に調べ、腫瘍が1つだけな

ら手術で切除し、複数あって取り切れない場合は抗がん剤治療を再開する方針だ。

 腹膜播種のため、どこにどういう形で何カ所にわたって転移するかは、予断を許さな

い。

 過去、プラチナ製剤の「オキサリプラチン」を点滴投与し、錠剤の「ゼローダ」を服

用した。これを「XELOX(ゼロックス)療法」と呼ぶ。同療法の副作用で、休薬し

てもなお、両足のつま先はしびれたままだ。

 このため、抗がん剤を再開する場合は、これまでとは異なる治療法を行う方向だ。具

体的には、前胸部などの皮下にポートを埋め込み、「5-FU」と呼ばれる薬をカテー

テルで約2日間、投与し続けるらしい。この医療機器を体につけたまま、普段通り日常

生活を送ることができる。

 あの吐き気や飲食するときの喉の違和感、冷気に当たったときの顔や手足への痛みな

ど、抗がん剤の副作用は思い出すだけでもぞっとするが、ポートを使っての「5-FU

」投与は従来の治療法より副作用が軽いという。

 体にポートを埋め込むこと自体に抵抗を感じるが、これ以上しびれが強く出るようで

は、日常生活に支障を来しかねないため、やむを得ないと思っている。

 私事で恐縮だが、10月23日で49歳を迎えた。当時46歳だった平成28年12

月に小腸がんの手術を受けた。あと約2カ月で3年となる。

 所詮3年ではあるが、発覚時に人生が終わったと絶望の淵に立たされた身としては、

今生きていることが実に感慨深い。がん患者になり、年を重ねることの重みを感じてい

る。

(政治部 坂井広志) 

放射線かの医師、わずかな命との挑戦!

   ごきげんいかがでしょうか。

 視界ゼロのみこばあちゃんです。

おはようございます。

日の出時刻も6時台に入り、上着が一枚いります。

[虹がかかるとき]のピアノ曲を聴きながら

紅茶をいただきながらパソコンに向かっています。

この度の災害での特徴としては

車内

の死者が多かったことがあげられるのではないのでしょうか?

 わが運命に打ちひしがれることなく、むしろ運命をばねに

挑戦する姿勢に完敗そのものです。

 みこちゃんはくじけそうになった時、どれほどわが運命を嘆き悲しんだかしれません

「 人生の終焉を迎える今になって、やっと太陽に向かって

歩めているのかしら」と、うすぼんやり思えている昨今でもあります。

 不条理の連鎖は、折り重なるように次から次へと

襲い掛かってくる現実に惨敗してなるもんかと弱い牙を むき出しに

自己肯定感ができる気持ちに到達したことで

今では、ゆったりまったりと日々に感謝しながら

足元のほんの小さな幸せに心なごむ日々でもあります。

 不屈の精神そのもの、その人生観をまるでアルプスの

頂上でも見上げる思いで、その人生観の一コマに思いを寄せた次第です。

  産経よりの引用。

【負けるもんか】がん・ぜんそくと闘う医師 前田恵理子さん 不屈の人生で「救いを

」 患者… (2019年10月26日)

 東大病院に勤務する前田恵理子さん(42)は日々、がんに向き合っている。放射線

科医として、そして「がん患者」として。

 平成27年2月。自分の目で、肺に影を見つけた。手術の結果、肺の外側の膜に到達

している進行がんと判明。5年生存率3割という数字を突き付けられた。

 「自分がいなくなったら、4歳になったばかりの長男と夫はどうなるのか」という絶

望感。それはすぐに、がんと闘う決意に変わった。「3割あればクリアできる。絶対に

勝つ」

 仕事をしている病院で治療を受ける。8~9月には、4回目の再発に対して放射線

療を受けた。闘いはまだ途上だが、「5年」まで半年を切っている。

■ ■ ■

 がん以外の病ともつきあってきた。

 父の転勤の都合で、小学5年から暮らしたオランダでぜんそくを発症。帰国直後の中

3の1年間には発作が頻発、8回の入院を繰り返した。夏休みに救急車で呼吸が止まり

、死線をさまよってからは、薬でコントロールができなくなった。

 「酸欠で考えられない。生きているので精いっぱいだった」。編入した中高一貫の桐

蔭学園(神奈川)での数学の順位は当初、760人中730位。それが高2のときには

総合成績で学年トップになり、卒業まで譲らなかった。

 努力の原動力は、医者になるという夢だった。

 「小4のときに買ってもらった顕微鏡で自分の赤血球などを見て、言いようのない感

動を覚えた」

 東大医学部に現役で合格した。だが、解剖用の脳を漬けるホルマリンや、多忙な臨床

実習の影響で、在学中にぜんそくが悪化。30代まで約8年、重さ約5キロのボンベを

カートでひき、酸素を吸入しながら日常生活を送ることになった。

■ ■ ■

 それでも、やりたいことには妥協しなかった。相棒のボンベを「ポチ」と呼んだ。外

食、旅行、スポーツジムなど、物おじせずに外出した。バイオリンの奏者として、オー

ケストラの舞台にも数多く上がった。

 医療の現場では、患者から親しみを持たれたり、応援されたりという思わぬ反応もあ

った。「ボンベを引いた私はどうみても患者さん側。他の医師らよりその気持ちが分か

るという自負もあった」

 医学部6年生のときに出版した解剖学の教科書などが評価され、東大総長賞を受賞し

た。また、2006年には北米放射線学会で、世界中から寄せられた数千の教育展示の

応募作から、当時日本人2人目となる最高賞に選ばれた。

 30代前半、ボンベを手放した。そして、結婚。6月には半生記「パッション 受難

を情熱に変えて パート1」(医学と看護社)を出版。続編を書くことが前提のタイト

ルをつけた。

 不屈の人生は、医師としてのメッセージでもある。「病気になり、『何を、どこまで

していいのか』が分からずに引きこもり、つらさを感じている患者さんは多い。何かを

あきらめずに私がやることで、救いを得る人もいる。自分の役割と思って、いろいろな

ことをどこまでできるかやってみたい。それは私だけができる医療です」(芦川雄大

まえだ・えりこ 昭和52年4月、神奈川県秦野市出身。東大医学部を卒業し、平成1

7年から東大病院で放射線科特任助教として勤務。27年に発覚した肺が んの治療を受

けながら、診療にあたる。CT検査などによる放射

線被曝(ひばく)が子供らに及ぼす影響についての研究も行っている。夫、長男との3

人 家族。

猫背は治るのか?

  ご機嫌いかがでしょうか。

 視界ゼロのみこばあちゃんです。

おはようございます。

今日のスタートはとっても暗い空模様です。

 キャッシュレスのポイント還元費用は政府の予想を上回るスピードで

予算をはるかに上回る資金繰りに…?

 スーパーなどでは食料品が6パーセントで購入できるポイント還元策…

このようなお金が捻出するのであれば、河川の工事対策費用に投じてほしいものです。

増税の意味合いを持ちにくいポイント還元策

これは投票行動を意識したものとしか考えにくい対策。

 

 みこちゃんは、日常にも差し支えるほどの慢性腰痛症!

 気が付けば身長が4センチほど知人でいます。

 日常生活の中で、いつも首、腰が曲がった生活は大半ともいえるくらいです。

柱に立って時には姿勢の状態もチェックしています。

 鎌田式スクワット法と、つま先立ちは心がけてもいますが

作業の大半が猫背状態が多くの生活を占めてもいます。

 下腹部に負担を感じるほどの変形も顕著です!

高齢だからと言って、あきらめることなく筋トレに頑張ろうと思っています。

腕立て伏せは、あまりにも強力すぎて無理無理…!

筋トレで猫背は治る?猫背になる原因からおさらい

筋トレを行うことによって猫背を治すことはできますが、そもそもなぜ猫背になってしまうのかを知っておかなければなりません。

一度猫背を治すことに成功しても、原因を理解していないとまた猫背を繰り返してしまう可能性があるからです。

猫背になる原因がどこにあるのかをきちんと知っておくことによって根本から断ち切りましょう。

まずは猫背チェックをしよう

筋トレを始める前に自分が猫背であるかどうかをチェックします。

壁に背中をつけて立ち頭と背中、おしりとかかとをつけた時に、頭かおしりを壁から離して立った方が楽だと感じた人は猫背なので注意が必要です。猫背は背骨が曲がっている状態を指すので背中が壁についていると頭やおしりが前に出てしまいます。

うつむきがちだったり、壁に対してずり下がっていたりする立ち方であることが猫背の人の特徴です。猫背であると壁に沿ってまっすぐ立つことが難しくなってしまいます。

猫背になる原因は生活習慣から

猫背になる大きな原因は生活習慣にあります。デスクワークをしたりスマートフォンを操作したりするなどといった際に、どうしても前かがみになってしまうため猫背になりがちなのです。

そういった姿勢を長い時間とり続けることによって、猫背は癖になりどんどん悪化してしまいます。姿勢を保つためにはお腹や背中の筋肉が使われますが、前かがみになっているとそれが正しく使われなくなってしまうのです。

なので、前かがみでいつづけると正しい姿勢をキープするための筋肉が衰えてしまうので猫背になってしまいます。

猫背はお腹・二の腕のダイエットの敵

ダイエットをするうえで、猫背とお腹・二の腕は大きく関係しています。猫背のままダイエットをしていても思わしい結果は表れません。

必死に食事制限や腹筋などのエクササイズをしていても、猫背の姿勢を改善していなければダイエットを成功させることはできないと考えてください。

猫背と二の腕の関係性

一見して猫背と二の腕は関係ないように見えますが、実はこのふたつは大きく関係しています。猫背のままでは腕を大きく動かして歩いたり運動したりすることができず、満足に動かすことができていません。

そのため腕の筋肉が衰えてしまい、二の腕に脂肪がつきやすい状態になってしまうのです。猫背では肩をすぼめるようにしてしまうので、肩が前に出てしまいます。これでは二の腕が垂れ下がってしまうので、力を込めて動かすことができなくなってしまいます。

二の腕の筋肉を十分に動かすことができない状態でエクササイズをおこなっても、二の腕のダイエットを成功させることはできません。

このように猫背と二の腕には密接な関係があります。背中が曲がっているだけなのだから二の腕とはなんの関係もないだろうと思いがちですが、実は二の腕のダイエットをする時には必ず猫背を改善することも同時に考えておかなければならないのです。

猫背とお腹の関係性

猫背の状態だとお腹の筋肉を使うことがなくなってしまうため、どうしても衰えがちになります。筋肉が衰えると自然と脂肪がつきやすくなるので、お腹まわりの脂肪が気になるという人は猫背である可能性が非常に高いと言えるでしょう。

お腹の筋肉が衰えてしまうと本来ならば筋肉がしっかりと支えているべき内臓が下がってしまいます。そのため下腹部がふくらんで見えるということもありますから、猫背によって内臓が下がりお腹が出ているという可能性も考えてください。

せっかく他の部位のダイエットに成功してもお腹だけやせることができないという場合には、猫背が原因であることが多いのです。

猫背を治せる筋トレ・ストレッチ・姿勢の改善方法

猫背を治すためには筋トレやストレッチも有効ですし、日常的に意識して姿勢を改善することも非常に効果的です。

猫背のままではいいことは何もありませんから、一日も早く治せるように努力しましょう。

背筋と腹筋を鍛える筋トレ

背筋と腹筋を鍛えるための筋トレをご紹介します。まずうつぶせに寝てつま先を立てます。

そこから両手をついて上体をそらすように起こして5秒間キープしてください。ゆっくりと元の姿勢に戻り、これを5回繰り返します。次にうつぶせになり両手を両肩の横に置きましょう。そこから背筋を使い5秒間かけて上体を起こします。

この時手を使わないように注意してください。背筋の力だけを使って上体を起こすようにしましょう。そしてゆっくり元の体勢に戻りこれを10回繰り返してください。

この筋トレのポイントはすべての動作をゆっくりと行うことです。自分が今きちんと背筋や腹筋をきちんと使うことができているかどうかを意識しながら、ひとつひとつの動作を行ってください。

寝ながらできるタオルを用いたストレッチ

バスタオルを使った簡単なストレッチもあります。まずバスタオルを2枚用意し重ねて丸めます。バスタオルの上に胸が来るようにあおむけに寝転がり、大の字になって力を抜いてください。この状態を1~3分ほどキープします。

たったこれだけのストレッチなので誰でも簡単に取り組むことができる手軽なものです。胸がのびることを感じられる位置にバスタオルを移動させるのがポイントです。腰がつらいと感じる場合には、ひざを曲げたり頭に手をそえたりするといいでしょう。

これは猫背になって背中が丸まっている時には非常に効果があるものです。外側に向けて背中を広げることができるので非常に解放感や気持ち良さを得ることもできるため、毎日行ってみてください。

姿勢の改善

猫背の改善のために筋トレやストレッチはもちろん効果的ですが、やはり日々の姿勢の改善もおこなっていく必要があります。デスクワークをするときやスマホを操作するときだけでなく、寝るときに関しても姿勢の取り方は猫背の改善に繋がるのです。

せっかく筋トレやストレッチをおこなっても日々の姿勢が悪ければその効果は薄れてしまいますし、むしろ猫背は悪化してしまいます。猫背を改善させるためには日々の努力が必要不可欠なのです。

なんとなく過ごしていると姿勢は悪くなってしまいがちですから、常に意識して猫背にならない正しい姿勢をとるようにしましょう。

デスクワークするときの座り方

デスクワークをするときは椅子に浅く座って背もたれに背中をつけないようにしましょう。背もたれと背中の間に丸めたタオルを挟んでおくと正しい姿勢を維持することができるので、どうしても背もたれに寄りかかってしまうという人は試してみてください。

腰や首がこってしまう場合には無理をせずに15~60分程度に1回休憩を挟んでも構いません。無理をしてしまうと力が入ってしまったり、おかしな姿勢をとってしまったりして逆効果が生まれてしまいます。

スマホを操作するときの姿勢

スマホを操作するときは背筋を伸ばして下を向かないようにしましょう。スマホの画面をのぞき込むようにすると猫背の原因になってしまいます。このときスマホを目線の高さまで持ち上げるのがいいでしょう。

腕が疲れてしまって続けられない場合には机などを使い工夫して高さを保ち、背筋を伸ばした状態をくずさないように心がけてください。

スマホを操作しているときにもっとも気をつけなければならないのは、背筋を丸めたまま画面を食い入るように見つめてしまわないようにすることです。決して下を向かずに背筋を伸ばして前を向くことを忘れないようにしましょう。

寝るときの体勢

寝るときは背筋を伸ばすためにもまっすぐに仰向けの姿勢をとるようにしましょう。

睡眠時間は一日のうちでも多くを占めていますから、ここでもできるだけ猫背にならないように背筋を曲げない姿勢をとりたいところです。

長時間横を向いたりして丸まっていると、その姿勢がくせになってしまいます。寝始めるときは仰向けの姿勢をとるように心がけてください。

まとめ

猫背を治すためには筋トレやストレッチ、姿勢の改善を意識的におこなうことが非常に大切です。もし自分が少しでも猫背かもしれないと思ったら、すぐに猫背かどうかチェックをして早い段階から改善できるようにしましょう。

デスクワークやスマホの操作が多い現代社会では猫背になる可能性も高く、知らず知らずのうちに猫背になってしまっていたということも珍しくはありません。筋トレなどで正しい姿勢を取り戻せるようにしましょう。

猫背は意識すれば必ず改善することができます。そのためには日々の努力が欠かせませんから、筋トレやエクササイズに加えて姿勢にも気を配り猫背を治していきましょう。

   

みんなで筋肉体操」が実践する超効率筋トレ術 -

http://toyokeizai.net/articles/-/307841

郵貯は金融業界からの撤退も…??

  ご機嫌いかがでしょうか。

 視界ゼロのみこばあちゃんです。

おはようございます。

今日はとっても暖かい朝にほっとしながら緑茶をいただいております。

 千葉県、福島県には大量の雨が降り続き、災害の警告を

受け入れないわけにはいかない危険性を 感じてしまいます。

被害地区の皆様には、心よりお見舞い申し上げます。

 郵貯の利用者といえば、低年金、低所得者が大半の金融機関。

それがノルマといえば、低年金者の虎の子と承知していながら

平気でだますなんて、信じられません。

このような暮らしを支える側の郵貯の悪しき体質…

信頼の回復は50年は充分かかるほどの顧客軽視の運営体質

 低年金者がやっと積み上げた葬儀代の意義までにも

配慮ができない職員の自己保身

職員のモラルまで疑ってしまいます。

我が身のためには人を、奈落の底に落としても

職員としての自己保身にしがみつくほどのモラル低下…!

 このように厳しい時代だからこそ、人の大切さに今一度シフトしてほしいものです。

 我が家にも郵貯の外交員が、日曜日に来訪され

ノルマがあるからと泣きつかれ、「保険に入る年ではない」とお断りすると

今度は、甥名義で加入してほしいと言われ

交流がないから無理との返事にもわからないようにすれば何とかなりますと

さらなる追い打ち、極めつけが今月のノルマ達成があと二日と迫られる。

そうであるならば、お客に求めることなく、わが親族で打開すべきと思うが

その方便も職員として自由自在に演じられていることもモラル破壊そのもの。

 騙されることを承知で契約し、その一か月後に別の郵貯に出向き解約しますと

多額の損失を計上することとなりました。

 保険金契約だけでも、法令違反が数々浮上!

 投資信託にそのメスが入っていないことも不思議です。

「ハイリスクハイリターンをどれだけ顧客が認知できているのか判りません。

 これも多くの損失を計上して締めにしました。

 一番近く身近であったはずの郵貯ブラック企業なんて…??

 老後は悲惨な家計簿となってしまいましたが

これもわが定めとして、せめて心だけは豊かに過ごせたならと思っています。

 梅干し、ラッキョウ生活もお高くて、高根の花…!

 このようなブラック企業が立ち直るには、骨組みから見直さない限り

保険業務などできようはずがありません。

まさに弱者をだますのですから、これ以上のモラル破壊はないのではと思えてなりませ

ん。

どこか相手に対する思いやりのしゃじ加減が間違っているのでは…。

職員を含め、総入れ替えぐらいの体質改善が求められる郵貯の信頼喪失。

郵貯は長きにわたり積み上げてきた信用をノルマの縛りの元

ここにきて失ってしまいました。

「もう郵貯なんて信じられない」は

ブラック企業の汚名だけが立ちはだかるブラック企業の巨大化!

公務員からの民間脱却の体質改善が図られてこなかった結果なのでは…?。

信用される人になる為に日々意識しながら過ごそう

信用を失った理由次第でも要する時間が違う

自分に非がある場合には誠意を見せる

謝罪する男性

信用を失った原因は、約束を破った事によるものやすぐに他人の悪口を言うなど様々あ

ると思いますが、まず相手を不愉快な気持ちにさせたという事実があるのであれば潔く

その非を認め、謝罪するという方法が信用を取り戻す方法の最善策です。今回紹介して

いく13選には参考になるものばかり集めてみました。

しかし、その謝罪次第でも相手にとってはその事を許してあげるかどうか、という事に

直接関わってくる事でもあります。誠意が見えない場合には許してあげようという気持

ちにもならないので相手の立場に立って物事を考える事も重要な事です。今回は、信用

を取り戻す方法13選に加えて謝罪の仕方等にも触れて話していきます。

信頼を失うのは一瞬

抱き合う男女

どんな関係性でも信頼を得るには時間を要するのに対し、相手の信頼を失うのは一瞬で

あるという事は生きていくうえで覚えておかなければいけません。それは、信用を取り

戻す方法のは困難を極める事になります。

理由はどうであれ、相手との積み重ねてきた信頼関係を一瞬でダメにしてしまうという

のは相手からしてみれば裏切りの何物でもありません。裏切られた相手を人間不信にし

てしまう事も充分考えられるので相手の人生自体を変えてしまう事にもなりかねません

信用を取り戻す方法13選

信用を取り戻す方法13選①:真剣に謝罪する

謝罪する男性

何か相手に信用を失ってしまうような事をしてしまった場合、何よりも先に行うべき事

それは『謝罪する』という事。謝罪するという事が信用を取り戻す方法の最善策です。

ただ謝罪してもなぜ、相手が怒っているのかわからずに謝られても腹が立つだけです。

そして、その真剣さが相手にしっかり伝わるような謝罪をする事です。相手が何に怒っ

ていて、相手が自分の事をもう許すつもりがない場合でもその真剣さが相手に伝わるよ

うな謝罪をするだけでも相手の受け取り方は違ってきます。しっかり、相手にその姿勢

が伝わるような謝罪を心がけましょう。

信用を取り戻す方法13選②:相手の怒りをしっかり受け入れる

頭を抱える女性

謝罪しても、相手の怒りが収まらない場合には相手はあなたが謝罪する事でさらに怒り

に火がついてしまう事もあるかもしれません。しかし、自分が悪いという事をわかって

いる場合にはその相手の怒りを受け入れる他ありません。相手が怒っている時というの

は冷静さも欠けているので今はあなたが冷静になるべきです。

相手の状況を見て、冷静さを失っているという事は相手に対してそれだけの事をやって

しまった、という事をまずは理解する事が大事です。謝罪を受け入れてくれたと端から

見れば思っても、実際には逆の事もあるので相手が受け入れてくれたからと言って必ず

しも納得してくれたからいいや、という考えは絶対にやめましょう。

信用を取り戻す方法13選③:弁解の余地がある場合には簡潔に伝える

伝える男性

もし、相手に対し弁解の余地がある場合にはしっかりと今の自分の気持ちや真実を伝え

るように心がけましょう。しかしその時に気をつけておかなければいけない事は言い訳

をしない事、そして人のせいにしない事。絶対に事実以外の事を言うのはやめましょう

。信用を取り戻す方法が一気に水の泡に。

13選の中でもこれは、あなたの真摯な姿勢が垣間見える事にも?がります。しかし、大抵

の場合にはあなたの意見なんて聞きたくない、と思っている場合がほとんどなのでここ

で嘘を付いてしまったり、言い訳を言えば相手をさらに刺激してしまい信頼される人に

は絶対になれません。

信用を取り戻す方法13選④:相手への素直な気持ちを伝える

話す男性

信頼を失った相手に、あなたの今の相手に対する気持ちをしっかりと伝える事も忘れず

に。相手の事をどれだけ大切に想っているのか、そしてあなたを失いたくない、という

事も真剣に伝える事も大事です。その相手が友人である場合、恋人である場合など相手

に自分の誠意を見せる事も大事な事です。

あなたの今の正直な気持ちを相手に伝える事で、相手もあなたに対して思っている事を

話してくれるかもしれません。腹を割って話し合う事ができれば、今までよりもさらに

深い関係性が築け信用を取り戻す方法にもなります。

信用を取り戻す方法13選⑤:自分自身を許す

外を見る男性

誰かの信用を失った時というのは、裏切った自分を許せずただ後悔してしまう事もある

でしょう。しかし、裏切ったという事実は紛れもなくあなたが犯した罪です。しかし、

相手がもし許してくれた場合には自分自身を許してあげる事も大事な事です。それによ

り、信頼される人になる事もできます。

反省する事も大事な事ですが、これからの自分の在り方を今一度再確認するという事も

大事です。その為には、やはりあなた自身を許せる勇気を持つ事も信用を取り戻す方法

です。

信用を取り戻す方法13選⑥:有言実行

老夫婦

もし、相手に自分の謝罪が受け入れられた場合には、相手との約束や言った事をしっか

り実践していくという事も大切です。言葉で言うのは簡単ですが、それを実行するとい

うのは容易な事ではありません。そして、相手から信頼される人になっていく為にもま

ずは、有言実行を目標に行動してみてください。

今あなたが置かれている状況というのは、どん底にいると思ってください。そこからい

かに着実に這い上がるかという事がこれからのあなたと相手との関係性をいかに確実な

ものとするかという事に直結してくると思いましょう。信用を取り戻す方法13選の中で

も一番見落としがちな事です。

信用を取り戻す方法13選⑦:信用を取り戻す事は長期戦である事を覚悟する

逃げる男性

信用を失った原因の度合いにもよりますが、信用を取り戻す方法13選には時間が掛かる

という事を覚悟しておかなければいけません。その為それだけ辛抱を強いられるという

事も覚えておきましょう。信用を取り戻すまでは、あなたが相手に言った事を守らなけ

ればいけないという事もありその事を覚悟しましょう。

一度相手を裏切っている相手との関係性はほとんどの場合には100%には戻らないという

事も。それだけの事を相手にしてしまったのが紛れもないあなた自身なので、まずは信

頼される人になる事を優先しましょう。

信用を取り戻す方法13選⑧:時間をかける

寝る男女

信用を取り戻す方法13選には、かなりの時間を要するという事は先ほどから何度もお話

してきましたが時間を掛ける事が最善であるという事をまずは自分に言い聞かせましょ

う。その為、相手に対して急かすような発言は控えるべきです。相手の信頼を失うよう

な事をしたのはあなたです。

広告

yH5BAEAAAAALAAAAAABAAEAAAIBRAA7

老いを楽しく生きる CD全12巻

40933678460698624

ユーキャン通販ショップ

サイトへ

16068403026339940240

そして、相手が自分の事を許すかどうか決めるのも相手なのです。その為、あなたが相

手を急かすというのは勘違いも甚だしいという事なのです。相手から信頼される人にな

るのも相手が決める事です。

信用を取り戻す方法13選⑨:マメに連絡する

スマホを見る女性

マメに連絡するというのもあなたの誠意を見せるという意味で信用を取り戻す方法13選

の中でも効果的な方法。もし、相手から返事が返ってこない場合でも連絡を送り続ける

事が相手に対してどれだけ想いが強いかという事を相手に伝えるという意味でも信頼さ

れる人になる為には必要不可欠。

そこであなたが相手に連絡を送るのをやめてしまえば、最悪の場合あなたと相手との関

係はそこで終わってしまう事にもなってしまいます。そうならない為にも返事はなくと

も連絡を送り続ける事が信用を取り戻す方法にもなります。

信用を取り戻す方法13選⑩:どんな事があってもめげない

悩む女性

相手の信用を失ってしまった直後というのは、どちらかというとつらい事の方が多いと

思います。その為、相手に気持ちが伝わらない間は相手から辛い仕打ちを受けてしまう

事も多いでしょう。しかし、そんな時にも悪いのはどちらかという事を忘れてはいけま

せん。

自分のせいで相手をそうさせてしまっているという事を忘れない事こそ相手の信用を取

り戻す方法の第一歩です。相手を責める前に、自分の行いを悔いる事が相手から信頼さ

れる人になる近道です。

信用を取り戻す方法13選⑪:悪口や陰口を言わない

ストップを掛ける女性

悪口を言う人というのは、人からの信頼を失ってしまう可能性が高いと言えます。その

為、人の陰口や悪口を言う人が一人でもいればそれだけでその場の空気は嫌なものにな

ってしまいます。もし、あなた自身が人の悪口や陰口をすぐに言う人である場合にはそ

のような行動は慎むべきです。

そういう人にはなかなか人も本当の事を言わなくなってしまうので、それだけ信頼され

ていない人という事にもなってしまいます。人の信用を取り戻す方法は、その事を反省

し、人の影口を言わない事を心がける事から始めましょう。それが信頼される人になる

方法でもあります。

信用を取り戻す方法13選⑫:客観的な姿勢も大事

笑顔の女性

職場での信用を失った場合には、仕事を通して取り戻す他ありません。その為、「忙し

い」という事を言い訳にしてしまえばより周囲を失望させてしまう事にもなってしまい

ます。忙しい、という言葉は周囲にも不愉快な気持ちにさせてしまう言葉でもあります

その為、忙しいという言葉がどれだけネガティブな発言かという事を今一度客観的に見

れるようになる事も大事な事です。そして、冷静に周囲を見た行動ができるようになれ

ば、自然と周囲もあなたの事を見直すはずです。

信用を取り戻す方法13選⑬:相手の立場で物事を考える

笑顔の男女

相手の立場で物事を考える、という事。言葉では簡単に言えますが、いざ自分で実践し

てみようとすればなかなか難しい事ですよね?相手の立場になって考えれば大抵の場合

、相手は不快に思う事もあなたに対して不信感を抱く事もありません。まずは、相手が

こういう場合にどう思うか、どう感じるのか考える事から始めましょう。

相手の立場で考える事ができるようになれば、次第に相手もあなたの事を見直し始めま

す。あなたが相手をどれだけ不愉快な気持ちにしたかという事が理解できれば、それが

信用を取り戻す方法になります。

信用を取り戻す方法に最適な謝罪方法は?

適切な連絡手段を考える

電話する女性

相手に連絡する手段として電話やメール、手紙など色々ありますが、その中でも相手に

確実に取ってもらえる連絡手段はどれかという事をしっかり考えて行動するという事も

大事な事です。ほとんどの場合、直接話したくないという事が多いのでまずは電話はNG

と思ってください。。寧ろ取ってもらえない事が多いでしょう。

最も効果的な方法は、やはり直接会って謝罪する事です。それが難しい場合には、電話

でまずは謝罪した後に直接会うなど段階を踏んで会うケースも。その原因によって変わ

ってくると思いますが、原因やその場の状況に応じた適切な謝罪法を選択しましょう。

自分なりの改善策を提示する

拍手する人たち

相手にとって信用を失うほどの事ですからそれだけの不安材料があるはずですよね?不

安材料というのは、謝られても消えるものではありません。そこで大事なのが具体的な

改善策を提示するという事。

自分なりに相手がどうすれば不安に感じなくなるのか、という事を具体的に提示する事

で相手も少しは安心感が変わってくると思います。その際には、あなた自身が絶対に破

る事がないような確実な方法を提示するという事もポイントです。

信頼される人になるには?

信頼される人になるコツ①:他人の目を気にせず常に本心で行動できる

考える女性

他人の目を気にせず常に本心で行動できる人、まず日本人というのは自分の本心を隠し

て行動している場面で多いと思います。自分が他人と意見が違ってもその場の雰囲気で

他人の意見に合わせたり、同意したり。しかし、それは自分自身に誠実ではないという

事になります。

自分の意見をしっかり相手に伝える事ができる人、というのは嘘がないので人にも信頼

されやすいと言えます。その為、自分の意見を相手にしっかりと伝える事ができるよう

になる事が信頼される人になる近道です。

信頼される人になるコツ②:人生の軸がブレない

考える女性

その人の生き方や言葉自体にブレがなく、一貫性があるというのも人に信頼されやすい

人と言えます。たまに意見がコロコロ変わる人っていますよね?そういう人というのは

、場合によっては自分の都合のいいように話す事が多いので人からの信頼性はあまりな

いと言えます。

それだけでなく、周囲もそういう人には振り回される事も多いのでより関わりたくない

と思っている人の方が多い傾向にあります。しかし、自分の意見がブレない人というの

はそれだけ自信がある事の表れであるという事もあり、こういう人に付いて行けば間違

いない、という事もあり慕われる人になるポイントでもあります。

信用される人になる為に日々意識しながら過ごそう

今回は、「信用を取り戻す方法13選」をテーマに併せて信頼される人になるにはどうす

ればいいのか、という事も併せてご紹介してきましたがいかがでしたか?一度失った信

頼をまた取り戻すというのは、かなり大変な事です。その為、相当な覚悟で取り組む事

も大事な事です。

食品ロス法、推進月間、できることから一歩。

   ご機嫌いかがでしょうか。

 視界ゼロのみこばあちゃんです。

おはようございます。

 昨日より降り続いている飴も、気が付けば風雨に変わっています。

 食べ物が無駄に捨てられてしまう「食品ロス」を

減らすための食品ロス削減推進法が10月、施行された。

 家庭から出る食品ロスも大量にあると、ごみの管理をしていて

つぶさに感じられるものでもあります。

 食品ロスをしない人は、ごみの捨て方一つでも異なります。

ごみの捨て方もきれいで家の様子まで想像できもさせてくれます。

 食品ロスの人のごみは、袋から残飯の汁が漏れ、悪臭も伴いさんざんです。

 「このような人は自分さえよければよいのか」その掃除まで大変です。

 ごみ収集料金一つを考えても大きな税金が投入されてもいます。

 私は一人暮らしのため工夫がなければ、食料のロスはたちまち押し寄せてしまいます。

 キノコ類は、使えきれないものは、新鮮なうちに乾燥して

お味噌汁で風味も豊かに食べきります。

野菜の川はなるべく食べるようにし大根の川は千切りにして干したものを

きんぴら風に調理しいただいています。

 我が家で取れたミニトマトの青いものも捨てることなくスープでいただいています。

 企業もそれなりの工夫を加えています。

カルビーが、ポテトチップの油成分に工夫を加え

賞味期限の延長に心がけています。

 コンビニも、賞味議連前の商品を ポイント還元することで

廃棄処分を工夫してもいます。

 日ごろは変えないコンビニ弁当、時間さえわかればお試ししたいものです♪

我が姪はお金がないといいつつ、賞味期限には厳しく査定し

惜しげもなく捨てています。

この思考回路が分析できないばばちゃんでもあります。

食品関連事業者だけでなく、家庭からも発生しています

日本の食品ロス量年間643万トンのうち、事業系は352万トンで、主に規格外品、返品、売れ残り、食べ残しなど、家庭系からは291万トンで、主に食べ残し、手つかずの食品(直接廃棄)、皮の剥きすぎなど(過剰除去)が発生要因です。

資料:農林水産省及び環境省平成28年度推計」

家庭系の食品ロスについて、消費者庁が平成29年に徳島県で実施した食品ロス削減に関する実証事業の結果では、まだ食べられるのに捨てた理由として、(1)食べ残し57%、(2)傷んでいた23%、(3)期限切れ11%(賞味期限切れ6%、消費期限切れ5%)の順で多いことが分かりました。

資料:消費者庁作成 啓発用ポスター/捨ててしまう理由編[PDF]

食品ロスを減らすためには、事業者や家庭の皆様一人ひとりが意識して、国民全体で食品ロスの削減を目指すことが大切です。

3.食品ロスを減らすためにできることは?

食べものを「買いすぎない」「作りすぎない」「食べ切る」工夫を

食品ロスを減らすための小さな行動も、一人ひとりが取り組むことで、大きな削減につながります。食べものをつくる生産者・製造者への感謝の気持ちや、食べものを無駄にしないという意識はあっても、行動に移せていない方もいらっしゃるかもしれません。

そこで、身近なところから食品ロスを減らすためのヒントをご紹介します。

基本は、買物時に「買いすぎない」、料理を作る際「作りすぎない」、外食時に「注文しすぎない」、そして「食べきる」ことが重要です。

1)家庭での取組

■買物時の工夫

・冷蔵庫や食品庫にある食材を確認する

買物をした後に、冷蔵庫に同じ食材があったことに気づき、食材を余らせてしまうケースもあります。無駄をなくすためにも、事前に冷蔵庫や食品庫にある食材を確認するようにしましょう。買物前のちょっとした時間に、冷蔵庫内を、携帯電話のカメラ機能で撮影しておくのもよいでしょう。

・必要な分だけ買って、食べきる

お得なまとめ買いをしたものの、使わずに、期限が過ぎてしまい捨ててしまうことが考えられます。必要な時、必要な分だけ買ったほうがお得な場合もあります。

・利用予定と照らして、期限表示を確認する

食品スーパーで買物をする際、期限までの期間がより長いものを買おうと、棚の奥から商品を取ることもありますが、すぐ使う食品は棚の手前から取りましょう。期限が短かったり、切れてしまうと、お店で返品や廃棄してしまうので、お店での食品ロスが発生してしまいます。

■調理、食事での工夫

・食品に記載されている保存方法に従って保存する

誤った方法で保存すると、食品の劣化が早くなる場合があります。保存は正しい方法で、食品をおいしく食べきりましょう。

・野菜は、冷凍、乾燥など下処理し、ストックする

一度に食べきれない野菜は、冷凍や乾燥の下処理をして、小分け保存などして、食材を長持ちさせる工夫をしてみましょう。

・残っている食材から使う

新しく買ってきた物を先に使ってしまうと、残っている食材は傷んでしまう可能性があります。残っている食材から使いきるようにしましょう。

・体調や健康、家族の予定も配慮し、食べきれる量を作る

家族とのコミュニケーションで、食品ロスがでないように工夫しましょう。

・作り過ぎて残った料理は、リメイクレシピなどで食べきる

リメイクやアレンジレシピで、作り過ぎてしまった料理を食べきりましょう。

資料:消費者庁作成 食品ロス削減啓発三角POP(お買物編・ご家庭編)で紹介している買物時や家庭で食品ロスを減らすポイント[PDF]

2)外食時、宴会時の取組

■外食時の工夫

・食品ロス削減に、積極的に取り組む店を選ぶ

料理の量を選べる店、食べきれない料理を持ち帰ることができるお店を選びましょう。

・小盛りメニューやハーフサイズを活用し、食べられる量だけ注文する

食べられる量を相談できることで、食べきれる量の料理をおいしく食べきりましょう。

・どうしても残してしまった料理は、お店と相談して持ち帰ることも検討しましょう。

■宴会時の工夫

・料理を楽しむ味わいタイムを設ける

乾杯後、席を立たずに料理を楽しむ時間を設けましょう。

・食べきりタイムを設ける

お開き前に、もう一度料理を食べきる時間を設け、幹事は「食べきり」を呼び掛けましょう。

資料:消費者庁作成「食品ロス削減啓発三角POP(外食編・宴会編)で紹介している外食時、宴会時の食べ残しを減らすポイント」[PDF]

3)家庭での食品ロスの把握

消費者庁が平成29年に徳島県で実施した食品ロス削減に関する実証事業では、食品ロスは、計量するだけでも約2割減少、さらに削減の取組を行うことで約4割減少する結果となりました。

まずは、家庭でどのぐらいの食品ロスが発生しているか、把握してみることから始めてみましょう。

資料:

消費者庁作成「食品ロス削減啓発用ポスター/計量・計測編」[PDF]

「食品ロス削減啓発冊子/計ってみよう!家庭での食品ロス」[PDF]

4.地方公共団体、事業者等の取組は?

「食べきり運動」や「フードシェアリング」など様々な取組が全国で展開

1)地方公共団体の取組

地方公共団体と地域の飲食店が連携し、食べ残しを減らす取組を行っています。地方公共団体が把握している食べ残しを減らす取組を実施している飲食店舗数は、2018年度で13,650店舗でした。

地方公共団体における食品ロス削減の取組状況については

消費者庁「食品ロス削減に向けた取組について~自治体における食品ロス削減の取組状況」

広く全国で食べきり運動等を推進し、食品ロスを削減することを目的とした自治体間でネットワークが構築されるなど、地域から「もったいない」を見直す取組が広がっています。

画像:全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会ウェブサイト

2)事業者の取組

農林水産省では、食品ロス削減に向けた消費者の理解を促進するため、小売事業者等が利用可能なポスター等を作成し、平成30(2018)年10月を啓発月間として啓発活動を実施しました。

画像:農林水産省作成 食品ロス削減に資する小売店頭用啓発資材

食品メーカーでは、容器包装の工夫により鮮度保持期限を延長したり、一人前ずつの個包装による食べ残しを防いだりする取組も行われています。

アプリ開発事業者が飲食店と連携して、閉店近くに余って廃棄の危機にある安全でおいしい食事を、最後までおいしく食べてもらおうと、ITを使ったフードシェアリングサービスも展開されてきています。

3)学校、大学での取組

生徒・学生等も、活発に取組を行っています。

・野菜を皮ごと使ったり、残った料理をリメイクしたり、備蓄食料を活用した食品ロス削減につながるレシピを考案

・食品ロスの問題に関する新聞を作成して、学校内や町内会に配布

・出前授業や地域イベントでの食品ロス削減の啓発活動

・家庭で余っている未開封の食品を集めてフードバンクに寄付

【主張】食品ロス削減法 できることを実行しよう

https://www.sankei.com/column/news/191025/clm1910250003-n1.html