g20の役割は・・・??
ご機嫌いかがでしょうか。
視界ゼロのみこばあちゃんです。
g7からg20に・・・。
財務層が経済の課題につき主要20か国が
世界経済につき議論が尽くされた。
トランプ政権が国に対し制裁関税を発動し
事実上貿易戦争の様相をきたしてから初めての会議ともなった。
憂いたいのは各国衙この貿易戦争に懸念を示しながら
大国米国が持論の正当性を展開し
この議論が平行線でしかなかった無力さだ!
米国は日欧にも自動車への高関税を検討している。第二次世界大戦後の自由貿易体制を揺るがしかねない。共同声明が世界経済の先行きに懸念を示したのは当然のこと。
そもそもG20は利害が対立しがちな先進国と新興国が幅広く協調し、世界の安定成長を目指す枠組みだ。
米国は世界経済の安定に対し労をつくすせきにんもあるはずだ。
日本の国会の姿を見るようでもある。
せきにんあるこうどうがもとめられる!
制裁の原因となった中国の知的財産権侵害は中国側に問題があるのは確かだが、多国間の枠組みを活用し改善を促すのが筋だ。なのにトランプ政権は「米国第一」を振りかざし協調をないがしろにしたままだ。
強気で保護主義策を連発しているのは、トランプ政権が行った減税で米国の景気が好調だからである。だが減税は消費を刺激し輸入を活発にして、
やがては米国の赤字を膨らませる要因ともなる。
為替に関しても米国第一主義を平然と主張する独走ぶりである。
為替に関しても「米国第一」が露骨だ。トランプ大統領はG20の直前に突然、中国や欧州が通貨安に誘導していると批判した。ドルが高くなって米国の輸出に不利に働くこを懸念する
を懸念したものだが、そこには世界経済を見渡す司令塔の視点はない。
来年は日本が議長国となる。
g20の枠組みを保つための日本の努力作は期待できるのであろうか??
G20と世界経済 成長持続へ協調の機運高めよ
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20180723-OYT1T50086.html
災害地にも容赦なく灼熱地獄が襲う!!
このような中、やっと真備自然体に水道が普及し
我が家で飲むコーヒーは最高と日田鼓!
酷暑の中のライフラインの確保はどれっだけ被害者の
心身を満たしたかしれません。
ここにきて被害値の生活向上がワンステップ上を目指せるようにもなった。
これも皆様のご支援のたまものでございます。
広島の地場産業が、平日のボランティア不足を
出勤扱いにして応援隊も結成。嬉しいニュースです。
政府も地場産業が救えないかと国としての政策検討に立ち上がりを見せた。
被害値以外の場所での観光人口が激減して経済の圧迫としての
二次的被害にも見舞われてもいます。
近年頻繁に起きる災害国日本。
この災害の立ち上げに俊敏に行動できるノウハウも日本に求められる!
夜の熱気も冷めやらぬうちに今日を迎えることも連日。
どうかねむれるすまいがはやくおとずれますように・・・。
自社出勤扱いのボランティアが多く出ることも期待します。
連日の暑さの中のボラんてぁの皆様の勇気ある行動に
本当にありがとうございますとしか言えないおばあちゃんです。