懐かしのメロンパン。

  ご機嫌いかがでしょうか。 視界ゼロのみこばあちゃんです。

おはようございます。

朝の空気はどこかすがすがしく頭もシャキッとします。

 扇風機は家の誇りを まき散らすような気がして あまりなじめません。

かといって冷房は電気代の支出がブレーキになっています。

32度ともなりますと

こんな時ほしくなるのが スイカとメロンパンです。

飛びつくほど おいしいとは思いませんが

今もって買われているのはなぜでしょう。

メロンパンは、貧しい暮らしもどこか、寄り添ってくれた懐かしのパンでもあります。

形状も味も昔のまんまのパンです。

 パンの暮らしは種類も75000種類と進化しているのに

なぜメロンパンはいまだ残っているのでしょうか?

 私たちの都市ではサンライズとも呼ばれるようになりました。

1. 見た目がメロンに似ているから

積まれているマスクメロン

もっともポピュラーな説がこちら。表面のビスケット生地に、マスクメロンのような格

子模様が入っているから、というものです。この説はさらに分類がされており、メロン

に似せて作った説と、偶然皮がひび割れてメロンのようになった説があります。

同じような形をしていても、お店によって特徴はさまざま。マスクメロンのように緑色

のメロンパンもありますね。

2. 「メレンゲパン」がなまってメロンパンになった

ガラスの器に入っているメレンゲ

メレンゲパンがなまってメロンパンになった、という説もあります。メロンパンは、パ

ン生地にビスケット生地をかぶせたもの。そのビスケット生地に、卵白を泡立てたメレ

ンゲを加えていたため、メレンゲパンと呼ばれていたようです。メレンゲがメロンに徐

々に変化していったのでは?と言われています。

3.「メロン型」を使用して成型したパンだから

パン生地をめん棒でのしている様子

チキンライスなどに使われる、紡錘形(ぼうすいけい)のライス型で成型していたから

、という説です。1950年代、神戸のパン屋で作られたパンは、当時メロンと呼ばれてい

た「まくわうり」に似ていたためメロンパンになった、というもの。また、ライス型の

別名をメロン型ということからその名がついた、という説もあります。

メロンパンは謎が多いパン

名前の由来がはっきりしないメロンパンですが、その発祥にも諸説あります。有力な説

が1910年、帝国ホテルのアルメニア人パン職人が、ガレットとロシアのパンをかけ合わ

せたというもの。

ほかに、1930年東京・駒込のパン屋で作られたという説や、メキシコの菓子パン、コン

チャがルーツという説もあります。誕生時期は明治~昭和初期と多少幅があることも、

謎を深めています。

関連記事

【食べ方のキホン】巻くって知ってた?「ガレット」の食べ方を解説してみる

知ってそうで知らなかった食べ方のコツを5コマで配信していきます。今回は、フランス

ブルターニュ地方の郷土料理「ガレット」です。食べた人はわかると思いますが、食

べ進むうちに具材がバラバラになり、なんだかキレイに食べることができなかった事も

多いのではないでしょうか。

メロンパンを違う名前で呼ぶ地域がある!

関西や中国地方の一部では「サンライズ

京都、滋賀、広島、愛媛など、京阪地域以西の一部地域では、メロンパンではなくサン

ライズの名で呼ばれています。サンライズはビスケット生地に線を描いたパンで、日の

出をイメージして作られたもの。こちらも諸説ありますが、1930年代、神戸のパン屋・

「金生堂」が生み出したと言われています。

時代が下り丸いメロンパンが各地に広まると、混同されることが多くなりましたが、神

戸では未だにサンライズとして販売されています。

では神戸にはメロンパンがないの?というと、そんなことはありません。神戸では、ビ

スケット生地をかぶせたラグビーボール型のパンに、白あんが入ったものをメロンパン

と呼んでいます。