銀行のセキリティ、どうなっているのか?
ご機嫌いかがでしょうか。
視界ゼロのみこばあちゃんです。
おはようございます。気温の乱高下に、右往左往…
日々小さな秋はそこここでその姿も変えています。 挿し木をしたミニトマトも、太陽
が乏しくなり、その色づきも悪く実がうれないままに終わりそう…
スープにしてでもたべたいもの
Go to travelが全国まで解禁
連休にあたり、この対策、果たして良いのやら不安。
人が多く動くこの時期、コロナに対する緊張感もどこか、薄れる和コードにより
取り返しのつかない事態が想像もされる。
観光地は軒並み、満員に沸いてはいるが、その忙しさに
どこか緩みが出たりしないのか?
国民の今までのコロナ努力が報われることを ひたすら願うばかり!
菅政権の支持率は「朝日」調査によると65%という。
本人の支持率の高さが目立つこの内閣。
国民の期待値も想像を 超えるものもあるのだろうか?
菅内閣、この銀行の目に余るほどの失態に何の反応もなく民間にお任せか…
ドコモに始まり郵貯、地銀、みずほに至る不正利用の発覚
海外からの狙い撃ちに対処の作為まで期待できない政府か?
税金まで投入して模様された「桜を見る会」これの参加者までも
直ちに消去したとの釈明
これは国民軽視の何も度でもない。
この度のジャパンーライフの不正で、不正加入にこの「桜を見る会」の参加照明を
名刺代わりに死、信用を得ていたといえば
政府の責任は免れないはず!
だまされた顧客の責任と、突っぱねるには無理がありすぎ。
我々の虎の子が危険にさらされている実態に憂いもないのか…
不正利用は、何らかの形で入手した第三者の名前や口座情報をもとに銀行口座と決済
サービスを接続。その後、口座から決済サービスに入金し、お金を使った。
ゆうちょ銀行の場合、口座と決済サービスを接続する際の本人確認に甘さがあった。本
人確認のセキュリティーを高めるには異なる要素を持っているかを確認する「二要素認
証」を行う必要がある。具体的には、口座の番号を知っている「知識」、電話や通帳な
どを持っている「所有」、指紋や顔などの「生体」のうち2つの要素を確認する。
銀行も個客が一番であるとするならば、セキリティの追及こそが優先されるべきではな
いのか?
銀行であれば基本中の基本。
我が家銀行が有効か元思案橋…
地方銀行では電子口座を一時的に閉鎖する方向性を打ち出しています。
ドコモ口座の波紋、銀行の大失態が浮き彫りに 藤原 宏成
https://toyokeizai.net/articles/-/376067
本日のスタートメニュー
大豆ときのこの炊き込みご飯、サトイモとあげの味噌汁。
サバの南蛮漬け、にらの卵とじ キュウリととまとピクルス
ヨーグルト、バナナ。
どうか今日の人費、少しでもお楽でありますように…