雷様は逃げるが勝ち!

   ご機嫌いかがでしょうか。

 視界ゼロのみこばあちゃんです。

 夏の季語かと迷うほど、「ぴか ドロドロドローン」は定番でした。

ところがどうでしょう…?

この夏に入って、雷鳴を聞いたことがありません。

 雷、地震、親父が怖いものの代名詞のように

昔から言い伝えられてきています。

 たしか、栃木のお坊さんが雷の病気を治したことで、雷がたいそう喜び

「雷除けの木としてきささげを進めて

、よく落ちていた雷が落ちなくなったといった

民話があったような、無かったような…

 昔は入道雲が沸き上がり、雷鳴とともに大夕立。

こんな光景の夏は日常茶飯事のようにありました。

 よかったのかどうかわかりませんが、幼いころは

押し入れに隠れて雷鳴が沈むのを、ひたすら待ったものです。

雷はどうしてできるのでしょうか。雲の中でできることは確かですが,どの雲の中でも

雷が発生しているわけではありません。雷が発生するときとそうでないときがあります

。雷の素は静電気です。物がこすれ合うと静電気が発生することがありますね。「例え

ば,下敷きを脇の下でこすって,頭にかざすと髪の毛が逆立ちます。また,冬の乾燥し

た日に車を降りるときに,衣類といすがこすれ合って,ドアに触れる直前に火花が散る

ときがあります。」雲もこれと同じです。雲の粒がこすれ合って静電気が発生します。

激しくこすれ合うと雷が発生します。

2 雲の中

落ちてくる雨粒の大きさは,0.2mm~4mm程度ですが,雲の粒は直径でこの100分の1程

度,体積で100万分の1程度の大きさです。重力によって落下はしていますが,小さいた

めにその大きさの割に空気の抵抗が大きく,非常にゆっくり落下しています。雲の底で

は蒸発をしてしまうこともあり,また,上昇気流にも支えられて,同じ高さのところに

浮かんでいるように見えます。雲の粒は水滴の場合もありますが,上空は気温が低いの

で,氷になっていることもあります。0℃以下でも水の表面張力のために空中では凍り

にくいので,水滴になっていますが,ふつう氷点下20℃程度以下の場合にはすべて氷に

なっています。夏の入道雲では,地表付近が30℃でも上空ほど気温が低く,入道雲の上

の方では,氷点下50℃にもなっています。雲の下の方では水滴でも,上の方では氷の粒

になっています。

3 静電気の発生

氷の粒は,冷凍庫の霜ができるのと同様に,空気中の水蒸気が直接固体に変化すること

によってできます。気体の水蒸気は液体の水滴よりもかなり敏速に移動できるので,水

蒸気はどんどん氷に付着して,氷の粒は急速に成長することができます。そして,重く

なって落下しようとします。しかし,日射によって地表が温められ,強い上昇気流があ

るときは,舞上げられてなかなか落ちてこれません。雲の中で上昇したり落下したりし

ている間に,更に大きくなって大粒の霰(あられ)や雹(ひょう)になっていきます。大き

さの違う氷の粒や霰や雹は,落下速度も違いますので,互いに衝突を繰り返します。そ

のとき「こすれ合う」ということが起こり,静電気が発生します。衝突したときに,一

方の粒子から電子をたたき出し,電子を失った方が正の電荷に,たたき出された電子を

吸収した方が負の電荷に帯電します。このとき小さな粒(氷晶)が正電荷に,大きな粒(霰

)が負電荷になります。どうして大きな粒の方が負電荷になるのかについては,まだ解明

されていません。大きな粒の方が重たいので,雲の下の方に移動し,小さな粒は上昇気

流によって雲の上の方に移動します。そのため,雲の下の方では負の電荷が,雲の上の

方では正の電荷が集まります。また,雲底に集まった負電荷によって,大地では正電荷

が誘導されます。これを「静電誘導」と言います。

4 雷放電

ある程度電荷が溜まってくると,蓄えきれなくなって放電をします。このとき雲の下部

負電荷は,上空の正電荷目がけて高速で移動します。これが雲内放電(専門的には雲放

電)です。ところが,暗雲が低く立ちこめているときには,上空の正電荷よりも,大地に

誘導された正電荷の方が近いことになります。そこで,大地目がけて放電をします。こ

れが落雷です。

5 稲妻の通り道

雲の下部に蓄えられた余分の電子は,飛び出そうとします。大地へ向かって走った電子

は,中性の原子に衝突しますが,大きなエネルギーをもっていますので,原子から電子

をはじき出します。電子を失った方は正電荷のイオンになります。正(正イオン)と負(電

子)の両方の電荷があり,このような大気を「プラズマ」と言います。はじき出された電

子も正電荷の大地に向かって走ります。正電荷のあるところには,雲からの次の電子が

やってきやすくなっていますので,次から次へと雲から電子が送り込まれ,プラズマの

道をいくつもの電子が突き進んで行きます。ついに大地に先頭の電子がたどり着く直前

に正の電荷が登り始め(「お迎え放電」),負電荷が並んで通りやすくなった同じ道を正

電荷が雲まで登りつめます。電子よりも大きなエネルギーをもった正電荷が通過する

と,強烈な閃光を放ちます。正電荷が地表から出発する前の段階で,下へ向かう電子が

通った道も光ってはいますが,正電荷が通ると非常に明るく輝きます。これがまぶしい

くらいに見える稲妻です。

6 雷の落ちる範囲

雷雲の水平方向の広がりは,通常半径10km以下です。放電はこの雷雲のどこで起こって

もおかしくありませんので,雷はこの範囲のどこかに落ちることになりますが,どこに

落ちるかは予測できません。また,出発地点の真下が最も落雷の確率は高いのですが,

ある程度の広がりをもって落ちます。雲から出発した電子は,大地に向かって,空気分

子と衝突しながらも,できるだけ進みやすい道を通ります。複数の電子が先頭の電子の

後に続いてどんどん押し寄せてきます。先頭の電子が直進し,力尽きたら,次の電子が

そこから新しい道を開拓していきます。そのためギザギザな道になります。最終的に,

背の高い物やとがった物に落ちます。雲の底の出発点から地表の到着地点までを直線で

結んだ場合には,鉛直線に対して30°くらいにまでなることがあります。

 雷を避けるためには、高いところに逃げ込むことが最良。

ただし高い木などは避けたいもの

傘なども危ないので持たないほうが良いのかも…

広場は危険

逃げる場所がない所での基本姿勢は?

万が一逃げ込む所がない時は、両足を揃えて膝を充分に折って上半身は前かがみになり

、両拇指で耳の穴を塞ぎ鼓膜が爆風で破れるのを予防し、残りの指で頭をかかえ下げ、

雷雨の通過を待つ。地面に腹ばいになるのは、近くの地面への落雷電流による歩幅電圧

・地面と体表面の間の沿面放電による心室細動(心停止)の危険性がある。

嵐の中でこのような姿勢を取るのは、恐怖を伴い現実的には難しい。周りの構造物に逃

げ込む、車の中に入る、山であれば尾根から谷に移動するなどの行動をまず考えるべき

逆に、「安全な場所」といえるのは自動車や飛行機、電車、バスなどの乗り物だ。なぜ

なら金属で囲われた物の中に入らずに、電流は金属を伝わって大地に流れこむためであ

る。

野外に出かける時には、事前に天気予報をチェックし、雷雨が予想されていたり、雷注

意報が出ていたら外出しないのが一番の安全策だ。それでも、やむを得ず外出し、近く

で雷鳴が聞こえたら、一刻も早く避雷施設のある建物に避難するとよいだろう。

屋内にも危険が

コンピューターは電源を切るだけでなく、コンセントも抜く

さて、屋外は危険な箇所がいくつもあるが、屋内はどうなのだろうか。屋外よりはるか

に安全ではあるが、100%安全とはいいきれない。家の中でも雷の電流は水道の蛇口や電

気器具などを伝わって流れてくることがあり、こうした物を落雷時に触っていると感電

してやけどをしたり、死亡することもあるためだ。鉄筋コンクリートの建物も直撃がな

いため一応安全ではあるが、壁や柱などから1m以上離れ、低い姿勢をとろう。雷は水道

管や配水管などを伝わってくる可能性もあるため、調理や洗濯などもやめた方が安全で

ある。同じ理由で、パソコンの電源も切るだけでなく、コンセントも抜くとより安全で

ある。

ある

知らないと危ない!「雷」をめぐる2つの事実 -

http://toyokeizai.net/articles/-/293830