あまり語られなかった 東京大空襲!

     ご機嫌いかがでしょうか。

 視界ゼロのみこばあちゃんです。

 1945年、3月10日といえば東京大空襲です。

いくら戦争とはいえ、還付なきまでに

おそわなければならなかったいみがどこにあるのか?

 引き続き広島長崎と容赦なく死の雨は襲い続けずにはいなかった!

もう日本には戦える能力までなかったことは、あめりかには把握はできていたはず

戦争を知らない子供たちの時代にあっても

海外では絶え間なく戦いは繰り広げられています。

 また戦争の歴史は、中国、韓国の報道からも

根強い痕跡を訴え続けてもいます。

どのような理由が生じようとも戦争だけはあってはなりません。!

   アサヒコムよりの引用

「またあそぼうね」引き裂かれた友との約束 東京大空襲 (3/9)

 東京大空襲の体験談をもとに東京都国分寺市の学校司書、山下ますみさん(59)が絵本「またあしたあそぼうね」(新日本出版社)を20日に出版する。描かれるのは、空襲によって友だちを失った少女の物語。同世代の実体験を通じて、いまの子どもたちに戦争の悲惨さを感じて欲しいという思いがこもる。

焦土と化した日本「空襲1945」 あの日の惨禍、写真は語る

 雨のように降り続ける焼夷(しょうい)弾、黒こげになった人の山……。絵本に描写されるのは1945年3月10日、当時8歳の少女だった二瓶治代さん(82)が見た光景だ。

 二瓶さんは現在の東京都江東区亀戸に住んでいた。空襲前日の夕方、一緒に戦争ごっこをして遊んだ近所の友だちとは、いまも会えずにいる。絵本のタイトルは、二瓶さんが友だちと別れた際、交わした最後の言葉だ。

 「遊ぶ約束はいまの子どもたちにとってもすごく大事な言葉のやりとり」と山下さんは言う。時代の隔たりを感じずに、子どもたちが絵本を手にしやすいと考えて、タイトルにした。

 山下さんは、平和教育の一環として小学校の図書館で、戦争関連の絵本を児童たちに読み聞かせてきた。特攻隊員たちを描いた絵本を読んだ際、特攻隊員だった父親から聞いた話を紹介すると、子どもたちの目がいつもより真剣になった。「実体験を伝える大切さに気がついた」と話す。

 2017年から戦争体験談の伝…

番組に寄せられた被災体験、ご意見・ご感想メールの紹介です。 

1 | 2

僕の父親の長女夫婦と子供、次男夫婦と子供、三男の妻が現在の亀戸5丁目に住んでいましたが、3月10日の東京大空襲の、あの日についてはよく話してくれましたし、次男・春夫は、石川島播磨重工の造船部長まで務めた技術陣のトップだったこともあり、詳細な手記を僕に残しています。

逃げた方向や地点のわずかな違いで、生死を分けたことがよく分かりました。

僕の伯父さんらは、現在の江東区堅川の土手に伏せて火の粉の川のような流れから身を守りましたが、わずか数十メートル横に伏せていた別の家族は翌朝全員が焼死体になっていたそうです。

何とむごたらしい光景だったかと思います。 

50代 男性

私の母の家族が体験。そのころ家族は深川清澄町に住んでいました。

母は空襲の日女学生で中島飛行場軍需工場二夜勤でいました。夜中三鷹から空を見たら深川方面が真っ赤でものすごい広さの赤でした。何かあった空襲だーーー

悲しい気持ちで夜勤明けで歩いて6時間深川に着いた途中瓦礫むごたらしい遺体のやまを超えてきたので時間がかかったそうです。母は自分が遺体に対してだんだん 無反応になったのが悲しかったといっていました。もっともっといいたかったようですが残念ながら2年前なくなりました。

家族は奇跡的に生き残りましたが夜勤でない友人は亡くなりました戦争はいやだ一般庶民が爆撃されると言っていました。

50代 女性

祖母が小岩に住んでいました。祖母が亡くなる前に、よく語っていたのは、東京大空襲の直後から、大勢の人が小岩の方に押し寄せてきたそうです。

慌てて近所の人を集め、おにぎりと漬物を配ったそうで、長い長い列ができたとのころです。

「飲まず食わずで歩いてきて、こんなにおいしいものを食べられるなんて」と涙を流して喜ぶ人達が多かったと語っていました。

この日まで、女学校の友達と一緒に残ると疎開をせずに頑張っていた祖母の長女も、川に沢山の人が浮いていて、赤ん坊を抱いた女の人の姿もあり、その様子を祖母に語って聞か

せたそうです。そして、私も疎開をすると言ったそうです。

  我が心のエッセンス。

恐怖感を持つ人間は、善いことよりも悪いことを

信じやすく、悪いことは誇大に考えやすい。

ダグラス・マッカーサー(Douglas MacArthur、1880年1月26日 - 1964年4月5日)は、アメリカの軍人、陸軍元帥。第二次世界大戦後に日本を占領した連合国軍の最高司令官や、アメリカの植民地のフィリピンの高等弁務官などを務めた。

我々の記憶に残るのは、規則を守った者では無く、破ったものである。