ご機嫌いかがでしょうか。
視界ゼロのみこばあちゃんです。
これからが夏本番と言うのに、もはやぎぶあっぷ!
北海道の北東部の網走。
初めてだと言う気温35どごえ!
今日はなぜだか梅干しの日ひとか!
これは「梅を食べると難が去る」との由来とか!
日本古来から日田市まれた梅干しは
その効能までもうれしい健康食材
その栄養の多くが有機酸とか。
その他各種有機酸が豊富に含まれています。
梅の栄養価値は果物の中でも優れており、
タンパク質や、カルシウム、カリウム、リン、鉄などのミネラル(無機質)や、
ミカンやリンゴより豊富なミネラル、カルシウムはリンゴの4倍、鉄は6倍
骨、歯、血液、組織液など人間の体を形成しているものの中には鉱物性の栄養素(カルシウム、リン、水、鉄分など)が含まれています。これらの一般的にミネラルと呼ばれる栄養素が不足すると、人間の体はバランスを崩し、いろいろな病気を引き起こしてしまいます。
梅には身体に必要なミネラルが豊富に含まれています。梅のミネラル含有量はミカンやリンゴ、ブドウよりも多くなっています。リンゴに比べて小さい梅の実ですが、なんとカルシウムはリンゴの4倍、鉄は6倍も多く含まれています。マグネシウムや亜鉛も実は梅の実の方が多いのです。
疲労回復効果 老廃物が溜まるのを抑える
疲れた人の乳酸という毒素を、梅のクエン酸がやっつけて元気になる
エネルギー代謝がうまくいかないと、栄養素の不完全燃焼が起こり、疲れや肩こりを感じたり、細胞の老化、動脈硬化、生活習慣病などの原因にもなります。
梅の酸味成分でもあるクエン酸やリンゴ酸などの有機酸は、糖質の代謝を促し活性化させる働きがあります。これにより栄養素をエネルギーに変換する働きをスムーズがなります。
ビタミンA・B1・B2・Cなども豊富に含まれています。
なんと手作り梅の賞味期限は何百年も在ると言う!!
室町時代の梅の手作りまでもOKとか・・・!!
みこちゃんも5年前のものを賞味しようと思っています。
来年からは、手作り梅に渡来したいものです。
これは自己暗示も必要「笑い
あの宇宙飛行士の土井隆雄さんも
宇宙にいてとても欲しくなったと語られてもいました。
2018年7月30日の産経抄
http://www.sankei.com/column/news/180730/clm1807300003-n1.html
災害地は今日も酷暑のスタートです。
ボランティアの受付も再開しました。
あなたのその優しい思い、汗、その手が
私たちの心の栄養素として
「頑張らねば」のエネルギーを
どれだけ受け入れることができているか知れません!
本当にありがとうございます。