1千万人越えの糖尿病。

     ご機嫌いかがでしょうか。

 視界ゼロのミコばあちゃんです。

 日本人の多くは、暴飲暴食、ストレス、運動不足などで

陥りやすいのが二型糖尿病にかかる人口がなんと今年驚くなかれ

1千万人を超えたとのことです。

此の糖尿病は日常における食生活の改善だけで随分改善可能とのことです。

糖尿病になりにくい生活:食生活をみなおしましょう

糖尿病治療の基本は、食事療法です。食事療法が糖尿病に効果的なのはなぜでしょう。

2型糖尿病はインスリンの分泌や、作用する力が不足して起こる病気です。もともとインスリン

を分泌する量が欧米人に比べて少ない私たち日本(アジア)人が、欧米化した食生活や食事を

多くとりすぎれば、糖分の処理が追いつかなくなり、血糖値は上がりっぱなしになります。こ

の状態が休むことなく毎日続けば、必然的にすい臓のインスリンを分泌する力はさらに衰えて

しまいます。

食事療法の基本的な考え方は、カロリー(エネルギー)を必要以上にとらないようにすることで

す(必要量以上のカロリーの摂取は体にとって害となります)。バランスのとれた栄養を1日の

必要量のカロリーでとることで、すい臓の負担は軽くなり、すい臓の十分な能力は回復されます。

ですから、食べすぎや、インスリンをより多く必要とするメニューに気をつけた食事内容が糖尿

病治療にはとても効果的なのです。 

これは、今、糖尿病でない人にとっては、糖尿病の効果的な予防法にかわります。

ちなみに、糖尿病によい食品、悪い食品というものはありません。

どんな食品でもとりすぎなければ体によいし(嗜好品は少量でもよくありません)、とりすぎれ

ばどんな食品でも体に悪いということです。 

糖尿病の人は、食事療法をはじめる際に医師からわたされる食事指示票(食事指導票)にしたが

って食品交換表を活用しながら1日の総エネルギーをきちんと守った、バランスのとれた食生活

をおくっています。

今、糖尿病でない方も、ぜひ参考にしてください。

糖尿病患者さんの「食事療法」が知りたい人はこちら

決められたカロリーの範囲内で、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルをバランスよくとる工

夫が大切です。

食品のカロリーや栄養素を知ることができる食品交換表は私たちの食生活に活かす目安として、

とてもよいガイドになってくれます。

食品交換表

日本糖尿病学会編「糖尿病食事療法のための食品交換表」に関する掲載・記述については、社団

法人日本糖尿病学会の引用使用許可を得ています。

 ミコばあちゃんの食生活は本当にでたらめでしまりがありません。

砂糖は一か月1kgは使っています。

スイーツに要するお金は贅沢だと思います。

お金が増えることには大歓迎ですが増えるのは体重ばかりです。

お医者に行かないので糖尿になっていても気づかず生活していると思います。

食べられるときに欲しいだけ食べることがライフスタンスです。

でも糖尿病による二次的障害で、脳卒中、じん不全、すい臓の機能低下

これらには少し気配りしながらの方向にshiftしたいものと反省も少々です。

     読売より。

糖尿病1000万人 生活習慣の改善で予防しよう

まさに国民病だと言えるだろう。

糖尿病が強く疑われる人が、初めて1000万人に達した。厚生労働省が発表した2016年の

国民健康・栄養調査の推計で分かった。1997年の初回調査時よりも5割近く増えた。

今月14日の世界糖尿病デーに向けて、講演会などの啓発行事が各地で開かれる。糖尿病予防の

大切さを再認識したい。

患者増加の原因の一つが高齢化の進行だ。年齢が高くなるほど、糖尿病になりやすい。今後も患

者数の増加が見込まれる。

厚労省は、2013年度からの第2次「健康日本21」で、糖尿病患者数を22年度に1000

万人に抑制する目標を掲げている。

目標達成にはこれ以上、患者が増えることは許されない状況だ。一人一人の努力によって、可能

な限り発症を防ぐ。それに向けた取り組みを充実させるべきだ。

糖尿病になると、血液中のブドウ糖の濃度が異常に高くなる。血糖値を抑えるホルモンであるイ

ンスリンの分泌量が減ることなどに起因する。多くの場合、長年の食べ過ぎや運動不足など、

不適切な生活習慣が引き金となる。

初めは自覚症状が表れにくい。口の渇きや排尿量の増加といった症状が出た時には、かなり進行

しているケースがほとんどだ。

初期段階なら、食事や運動療法で症状の悪化をある程度抑えられる。定期的に血液検査を受けて

、血糖値などをチェックしたい。

怖いのは合併症だ。放置すると血管が傷つき、脳梗塞(こうそく)や失明、足の壊死(えし)に

つながりかねない。

腎臓の働きが低下して、人工透析が必要になると、身体的、経済的な負担が増える。生活の質が

大きく損なわれる。

人工透析が必要になる人の半数近くが、糖尿病性腎症の患者だ。人工透析には、年1兆数千億円

が費やされている。糖尿病予防は医療費削減に大きく資する。

厚労省は昨年、重症化予防の事業を始めた。悪化する危険性の高い人を健康診断などで見つけ、

自治体や医療機関が連携して生活改善や治療を促す。効果を検証しながら、定着させるべきだ。

メタボリックシンドロームなどで糖尿病の可能性を否定できない予備軍は、減少傾向にある。明

るい材料だ。職場や地域での注意喚起が奏功しているという。

適度な運動などの予防策は、高血圧や高脂血症を防ぐ上でも有効である。自分に合った健康的な

習慣を身に付け、実践したい。

2017年11月04日 06時00分

Copyright (c) The Yomiuri Shimbun