ご機嫌いかがでしょうか。
視界ゼロのミコばあちゃんです。
いつの時代も夏休みは親にとってもはらはら、怒りマークも沸点ちかく・・・。
ミコばあちゃんの時代も例外ではありませんでした。
絵日記と、夏休みの友は定番でした。
それに加えて工作、植物採集、昆虫採集と
近所の同級生と,ともに「ワイワイガヤガヤ」と
毎日夕暮れになると「ジャー、明日この続きよな」と言って
連日遊びほうけていた時代がとても懐かしいです。
昔の夏休みは皆が横並びだったような
気がした。
近所の子もそれなりのおばあちゃんに成りすましております。
でも兄弟みたいに付き合えるのはとてもうれしいことです。
今ではネットが、多くの答えも出してくれます。
第一、天気が良い例です。
絵日記などまとめて核と天気がわからず適当に描いたもんです。
曇り時々晴れなんかよく使ってました。
夏の土砂降りは、昔はそうなかったような気がします。
読書感想文までなんだかんだと、購入できるのも今の時代です。
でも先生にはきちんとチェックはされていることでしょう。
今夏休み、裏が講演でも子供たちの声を聞くことはありません。
中国新聞より。
読書感想文の思い出
2017/8/29
夏休みが終わり、通学路に児童らのにぎやかな声が戻ってきた。中に元気のない子がちらほら。
ひょっとしてと思い当たったのは、40年前の苦い夏の日だった。宿題の読書感想文が書けな
いまま、2学期を迎えたことがある
いつの時代も読書感想文は、子どもが苦手な宿題の代表格ではないか。課題図書に興味が持てな
かったり、どう書いていいか分からなかったり。ぼうぜんとしてしまう。その感想文が今、ネ
ット上で売り出されている
うちの子が昔書いたという作文から、小中学生らしく書きますよとうたった「商品」までさまざ
まある。お値段は数百円から2千円ほど。購入して書き写せば、面倒な感想文が「はい、一丁
上がり」となる寸法だ
「ずる」をさせる親などいないと思いきや、売れているというから嘆かわしい。宿題を手伝う手
間が省けるとして親の方が重宝するのか。おかしいと見破る眼力が先生にはあるだろうに。「
自由研究」も売れ筋だそう
感想文を書く基本は「感じたことを素直に」だろう。宿題に苦労しながらも、子どもたちは感じ
ているに違いない。他人が書いたのを写すのは嫌だと。後ろめたい思い出で夏を彩るのは何と
も悲しい。