憲法に自衛隊明記につき、自衛隊トップに聞く。

     ご機嫌いかがでしょうか。

 視界ゼロのミコばあちゃんです。

 自衛隊トップの川野統合幕僚長に、憲法自衛隊を明記するとの政府案に

「非常にありがたい」と述べたことが旋風を巻き起こしている。

これは答えられる立場にあらず、一自衛隊員の感想にとどめているのは

うなずける答弁でもある。

これからの自衛隊に職業として選択するにあたり多くの課題を投げかけているのかもしれない。

   産経の記事より。

【主張】統幕長発言 自衛隊員の名誉を守った

憲法自衛隊を明記しようという、安倍晋三首相の発言の感想を求められた河野克俊統合幕僚長

が、「非常にありがたい」と述べた。

これを一部マスコミや政党が批判しているのは、理解に苦しむ。

自衛隊員は命をかけて国を守っている。首相の問題意識は、その組織がなお「違憲」とも指摘さ

れる状況を解消することにある。

当事者として、自衛隊の存在が肯定されるなら率直に歓迎するというのはごく自然ではないか。

そう受け止めずに、軍事組織の政治介入などと唱えるのは、自衛隊を否定的にとらえ、敵視する

姿勢さえうかがえる。

河野氏の発言は23日の講演時の質疑におけるものだ。正確には、「憲法という非常に高度な政

治問題なので、統幕長という立場から申し上げるのは適当ではないと思う」と、まず述べてい

る。

そして「一自衛官として申し上げるなら」と断ったうえで「ありがたい」と続けた。

自衛隊の役割を今後、拡大するかどうかという点についても、河野氏は「これはもう、いつに政

治の決定によるもの」として見解を控えた。つまり、政治的意図を込めた発言はしない前提で

自衛隊員としての心境を示している。

菅義偉官房長官が「あくまでも個人の見解」で全く問題はないと判断したのは妥当だ。

もっとも、日本の防衛政策論議のあり方を考えたとき、国会など政治の場で戦術のプロである制

服組に発言の機会を与えてこなかった状況こそ再考すべきである。

米国では、軍幹部が議会の公聴会で日常的に発言を求められる。同じ民主主義の国で、担当者が

見解を表明できないことが、国民の利益になるとは思えない。

発言を認めれば文民統制の原則が崩れる、などと安易にいうのは政治の側の力量不足や無責任さ

を露呈するものだろう。

統幕長の発言は、安全保障論以前に大きな感慨を含んでいる。

違憲」呼ばわりされる自衛隊は、長く日の当たる存在ではなかった。隊員の子弟が学校で差別

を受けたり、いじめられたりする例は少なくなかった。

災害派遣などを通じて認知度は高まったものの、国としてその位置づけをどう定めるかは、同じ

国民である自衛隊員やその家族の気持ちを考えることでもある。