チェックしたい黄砂情報。
ご機嫌いかがでしょうか。 視界ゼロのミコばあちゃんです。
出ました今年初めての遅い黄砂。
ミコばあちゃんはいつも黄砂のような状態の中での暮らしです。
黄砂は洗濯物に付着したら大変なのでわりと神経質に
チェックは欠かせないところではありますが
情報入手機関がわかっただけでもうれしく思っているところです。
(引用)黄砂とは、東アジアの砂漠域(ゴビ砂漠、タクラマカン砂漠など)や黄土地帯から、強
風により大気中に舞い上がった砂の粒子が浮遊しつつ降下する現象、もしくはその粒子自体を
指します。日本では春先から初夏にかけて、東アジアを経由する低気圧の通過にともなって観
測されることが多く、空が黄色く霞むことから、一般にも広く知られている現象です。
黄砂の観測状況や分布予測については、下記のエントリーから確認することができます。
▽気象庁 | 黄砂情報
▽東アジア域の黄砂・大気汚染物質分布予測index-j
■人体への影響は?対策はどうする?
黄砂は大気中に含まれる物質を吸着する性質を持っているため、発生する場所や通過する場所に
よって、カビや微生物のほか、様々な汚染物質を取り込んでいます。単に車や洗濯物などが汚
れるだけでなく、健康を害する可能性もあるため、充分な注意が必要です。
<黄砂情報はこまめにチェックしよう>
▽黄砂が飛ぶとアレルギーが悪化、対策は? - [アトピー・アレルギー]All Aboutindex
黄砂の粒子が気道を刺激すると咳が出るほか、花粉症などのアレルギー性鼻炎やアレルギー性結
膜炎、喘息などの症状を悪化させる恐れがあります。また呼吸器官だけでなく、皮膚に付くこ
とで乾燥肌や皮膚を刺激し、アトピーの症状を悪化させる場合も。身体への影響には個人差が
ありますが、次のような点に注意しましょう。
黄砂の多い時期は、3月?5月。特に多いのが4月なので、その時期には特に天気予報に注意を払
う。
黄砂の多い時期は、外出を極力控える。
花粉症対策と同様に、メガネやマスクを使用する。
黄砂の多い日に洗濯物を干すと、黄砂が付く可能性が高いので注意する。
できるだけ黄砂を吸い込まない、付着させない工夫をしましょう。洗濯物については、飛散の少
ない日に干すか、部屋干しがオススメです。
<花粉症が悪化する場合も?マスクはウイルス用のものを!>
▽黄砂アレルギー対策で、咳・鼻水・湿疹予防 - [アトピー・アレルギー]All About
黄砂が飛散する時期は、同じく「花粉」が飛散する時期でもあるため、花粉症の人にとっては症
状が悪化して二重の被害になってしまいます。くしゃみ、鼻水、かゆみや湿疹といった症状が
特にひどい場合や長引く場合は、花粉よりも黄砂が原因という場合も。対策としては、飛散状
況のチェックをこまめに行い、外出を控えるほか、黄砂の粒子は花粉より小さいため、「花粉
症のマスクではなく風邪のウイルスを通さないマスクを使う」のも有効です。
飛散のピークはまだしばらく続きます。花粉症と同時期に発生するため混同しがちですが、花粉
症の人はもちろん、そうでない人もこの時期はマスクなどの対策を万全にしたいですね (引用
終わり)。