高齢者の多くは口臭にご用心。

  ご機嫌いかがでしょうか。

 視界ゼロのみこばあちゃんです。

この時期にしてはあったかい朝にほっと一息です。

昨年よりは15日ほどの節約が望まれます。にしては

おはようございます。

 天気予報は季節が2か月は進むのではと

注意喚起しています。

天気予報は西日本は寒気も居座り寒さも厳しいと予報しています。

 鳥取では灯油代がすでに1.5倍は上がっています。 みこちゃんは、寒がりのブルブ

ル気分です。

 高齢になると食べるものも制限されますが

おいしく食べラれるうちにぜいたくは楽しみたいものです。

若いころより梅干を 想像するだけで唾液が沸き上がったものです。

 高齢者の多くは、唾液が出にくくなるためにこれが広州に向かう原因になるようです

お腹がすいていると講習も出やすくなります。

それなりに気配りも必要です。

、入れ歯だけではないのです。

口臭は85%が口の問題で起こり、15%が胃などで起きます。

年齢を重ねることで、口内の殺菌と洗浄の効果がある唾液が減るために、

口臭が発生しやすくなります。

口臭というのは、たいていがずっと同じ状態でつきまとっているため、

自分では気づきにくいのです。

他人の家に入ると「独特なニオイがするな」と思うことがありますが、

住んでいる人は、気づいていないのと一緒です。

ですから「自分は大丈夫」と思いがちですが、

60歳を超えると、43%に口臭があることがわかっています。

そこでまずは、自分の口臭をチェックしてみましょう。

用意するのは、コップだけ。

まず、コップの中に息を吐いて、手でふたをします。

次に、新鮮な空気を鼻から吸って、「ハーッ」と息を吐きます。

そして、コップに入れた空気を鼻から吸いましょう。

さて、ニオイはどうでしょうか?

どんなにきれいでも、かわいくても、性格がよくても、

口が臭いと、顔をそむけたくなってしまうことがあります。

私は小さなトイプードルを飼っています。

非常にかわいく、なでると尻尾を振って喜んでくれます。

散歩も楽しそうで家に帰ると喜んでくれます。

しかし口臭が、ひどくなった時がありました。

顔をなめようとしてくれて愛情表現をしてくれますが、

かなりニオイがきついので、顔を遠ざけてしまうぐらいでした。

☆唾液が減り、歯周病が悪化すると悪臭を放つ

口臭の原因の85%が口の問題で、

高齢になると、唾液が減って、口臭を引き起こします。

肌がカサカサと乾燥するように、口の中も、カサカサしてくるのです。

唾液は、消化を助けるだけではなく、口の中の汚れを流してくれます。

乾燥してしまって唾液が少なくなれば、口の中の汚れが流れなくなります。

汚れがたまってしまい、ニオイが発生するのです。

また、舌に舌苔ぜつたい というものがあります。

ベロをベーっと出すと、表面が白く(もしくは黄色く)なっている所が、舌苔です。

定期的にきれいになっていくものなのですが、

唾液が少なくなると、舌苔も汚れてしまい、ニオイを発生させます。

口の中の汚れが落ちなければ、歯周病菌・虫歯菌も抑えることができず、

さらにニオイが強くなります。

特に問題になるのは、歯周病です。

歯周病は、40歳を超えると8割の人がかかっています。

軽いうちは、歯茎が軽く炎症を起こす程度なので、あまり症状がありません。

しかし進行すると、歯磨きをして、歯茎から血が出ます。

さらには、口の中が、かゆくなってきます。

高齢になると、唾液が少なくなり、汚れも落とせず、歯周病菌も落とせず、

歯周病が悪化するのです。

では、歯周病によって、どのようにしてニオイが発生するのでしょうか。

歯周病菌は、口の中にある食べカスを溶かして、ガスを発生させます。

硫化ガスといって、温泉と同じガスです。

よく「卵の腐ったニオイ」と例えられる悪臭が発生するのです。

さらに歯周病が悪化すると、歯を支えている骨まで溶かしてしまいます。

☆歯ブラシで磨いているだけでは100点ではない

解決策として、歯磨きが大切です。

ただ、歯を磨く時は、多くの方が歯ブラシだけ使っていると思います。

歯ブラシだけではなく、デンタルフロスといって糸のようなもので、

歯の間に詰まったものを取ることも大切です。

偉そうに言っていますが、私もあまりデンタルフロスは使っていませんでした。

歯ブラシで歯を磨く。それだけでいいと思っていたのです。

でも、歯医者の友人などが、こまめにデンタルフロスを使っているので、

反省して使うようになったのです。

アジアの高齢の女性写真=iStock.com/Toa55※写真はイメージです

デンタルフロスは、慣れるまでは面倒なのですが、

慣れてくると、歯の間の汚れが、きれいに取れて気持ちよくなります。

今では、旅行先などでデンタルフロスを忘れると、

何だかすっきりしないなと思うほどになりました。

まだ使われていない方は、デンタルフロスをぜひお試しください。

歯と歯の間や、歯と歯茎の間に詰まったカスを残しておくと

ガスを出してニオイが出てしまうので、臭くなる前からきれいにしましょう。

また、細かく刻まれた料理は、口の中にとどまりやすいです。

高齢になると、喉に詰まらないように細かく刻みますが、

こういったものを食べた後こそ、歯磨きやうがいを徹底しましょう。

こまめに水分を摂るというのも、後ほど詳しく触れますが

ガムを噛んだり、よく噛んで食べたりするのと同じように有効な方法です。

その他の方法としては、舌のクリーニングを聞いたことがないでしょうか? 

舌からもニオイが発生するために、

舌のクリーニングを定期的にするのも有効な方法とされています。

ただし、やりすぎで、逆に舌が悪くなってしまう人もいて、

なかなか難しく賛否両論あるようです。

私もうまくできないし、下手にやってしまうのも怖いので、

舌のクリーニングまではしていません。

「優しく軽く」が基本のようですが、

気になる場合は歯医者さんに相談してみてください。

「私は入れ歯だから、虫歯とか関係ない。

だから、20年も歯医者に行っていない」と自慢する高齢者もいます。

けれども、入れ歯であろうと不潔にしていれば、口臭は発生します。

入れ歯は、使っていれば、次第にすり減ります。

いくら洗浄液に浸していても、すり減った隙間に、たまった汚れは落ちにくいものです

入れ歯でも、普段からこまめに手入れしないと、口臭が強くなってしまいます。

それに、口の中は入れ歯だけではありません。

口の内側全般もきれいにしておかないといけません。

☆唾液を出やすくする3つのマッサージ

唾液が分泌される唾液腺をマッサージして(図表1)、

唾液を出しやすくするのも有効な方法です。

唾液腺は三つあります。

唾液を出やすくする3つのマッサージ出所=『新版 老人の取扱説明書』

一つ目は、耳下腺じかせん 。

     耳の前で奥歯のあたりにあります。指全体でさすってから、10回押します

二つ目は、顎下腺がっかせん 。

     顎の下にある柔らかい部分を、指全体で10回押します。

三つ目が、舌下腺ぜっかせん 。

     顎を突き出した先の下側です。ここを親指で10回押します。

どこも押しすぎないように、優しくしましょう。

食事前にマッサージすれば、唾液の分泌が促進されて、口臭が減るだけでなく、

消化がしやすくなるため食事がいっそう美味しくなります。

☆口臭予防にお勧めの「天然の歯ブラシ」

唾液を出しやすい食べ物は、レモンや梅干しです。

レモンを食べるシーンを想像してみてください。

口からジワッと、唾液が出る感覚があると思います。

酸っぱいという感覚が、唾液の分泌を促進してくれるのです。

果物には、口臭予防にうってつけのものがたくさんあります。

パイナップルとパパイヤには、

タンパク質を分解する「パパイン」という酵素が含まれています。

パパインは、口の中のタンパク質を分解して、ニオイを抑えてくれます。

キウイフルーツに入っている「アクチニジン」も同様の効果があります。

天然の歯ブラシともいわれているのが、リンゴです。

リンゴは酸味もあるので、唾液が出やすく、

噛んだ際に歯をきれいにしてくれる食物繊維も豊富です。

リンゴのポリフェノールも、口臭に効果的です。

フルーツだけではありません。

うまみの成分であるグルタミン酸というものがあります。

だしの中に含まれているものです。

美味しいグルタミン酸は、唾液を増やしてくれるので、

だしがきいた料理を食べることは、口臭予防に有効です。

そして食事の最後に、緑茶を飲むと効果的です。

☆硬いものを食べられない人はとにかく良く噛む

唾液を増やす方法としては、飴やガムを口にするのもお勧めです。

「飴ちゃんいる?」と言って飴を勧めてくる人や、

飴を絶えず持ち歩いている人がいます(特に関西のおばちゃんですが)。

口の渇きを抑えるために、飴が必需品になっているのです。

ガムのほうが、歯周病のことも考えると効果的です。

ただし、歯にひっつきやすいなどでガムが苦手な方もいらっしゃるでしょうから、

そういった方は無理をせず飴を選びましょう。

硬いものを噛んで食べることも、同じように唾液を増やしてくれます。

スルメが真っ先に思いつくかもしれませんが、

スルメが食べられるのは、歯が20本以上ある場合に限られます。

それ以下の場合は、噛み切るのになかなか苦労します。

煎餅でしたら、いろんな硬さがありますから、ちょうどよい硬さを選ぶことができます

普段の食事では、硬いものが減って、ついつい軟らかいものが増えてきます。

これまではキンピラゴボウであったものが、ひじきのおひたしに変わったり、

軟らかめのものへと、ついつい変えていきます。

噛む時に唾液が分泌されるので、軟らかいものを食べていたとしても、

よく噛むという習慣が大切です。

でも、よく噛みましょうと言われても、実行し続けるのは難しいかもしれません。

であれば、噛む回数を数えると効果的です。

すると1、2回しか噛まずに飲み込んでしまっていることに気づき、

「もっと噛まないとな」と思うことも増えます。

これで、意識的に噛む回数を増やせます。

☆口呼吸ではなく鼻呼吸をすべき理由

呼吸の仕方も、口の乾燥に影響を与えます。

あなたは今、鼻から息を吸っているでしょうか? 

口から吸っているでしょうか? 

口から息を吸うことが多いと、口臭がきつくなってしまいます。

鼻から呼吸すれば、鼻を通ってから口、そして肺のほうへと空気が流れていきます。

空気が乾燥していても、いったん鼻を通ることで、

空気に湿り気が生まれるので、口はあまり乾燥しません。

一方、口で呼吸してしまうと、空気が直接口に入ります。

すると口が乾燥しやすく、口の中がネバネバとしてしまい、ニオイも強くなります。

よって、普段から鼻呼吸を心がけるとよいです。

とはいっても、私もついつい口から呼吸をしてしまいます。

アレルギー性鼻炎のせいか、鼻が詰まって口から息をしてしまうのです。

アレルギーは薬などでちゃんと対応すれば、鼻から息が吸いやすくなります。

それ以外にも、興奮したりイライラしたりすると、口から呼吸をしてしまいます。

そういう時こそ、意識的に鼻からお腹の中いっぱいに、息を吸って口から吐きます。

最初は慣れないですが、慣れてくると無意識にできてきます。

☆就寝中に簡単にできる口臭予防法

寝ている時は、口呼吸をしやすいです。

特に、いびきをかく人は要注意です。

私の父は、口呼吸でいびきをかいていました。

すごいいびきで、母も昔から悩まされていました。

冷え対策。

  ご機嫌いかがでしょうか。

 視界ゼロのみこばあちゃんです。

おはようございます。

このじきとしてはあったかいすたーとです。

バックには「こうげんれっしゃはいく」が流れています。

走り続けた昭和にやっと明るい歌がなじむようにもなってきました。

寒さに向かって一足飛びの予報がなされています。

っ灯油の節約なくしては暮らしは担保できません。

 灯油を来年まで持ち越すことは

ストーブの真の劣化が懸念されます。

しんの交換だけでも15000円は必要となります。

お年玉の110万円までは税金がかかりません。

 みこちゃんは全身の冷え冷えに身震いする思いでもあります。

甘いものを欲しくなったら、足ふみをする方法に転じています。

 下半身と足先の冷えも足ふみ体操をするように心がけています。

台所では隙間体操としての姿勢強制とスクワットにも努めています。

入浴時はアツアツのお風呂が大好物です。

地味につらい「カラダの冷え」に有効な4つの対策 上原 桃子

今年は11月でも暖かい日が多い印象ですが、少しずつ冬の足音が近づいています。

寒い時期の健康問題として相談が多いものはやはり、身体の冷えです。冷えの原因はさ

まざまあり、大きく①下半身型②四肢末端型③内臓型④全身型の4つに分けられます。

今回は、それぞれの特徴と対応策についてお伝えします。

セルライトで身体が冷える

①足先~脚全体やお尻が冷える「下半身型」

この冷えは血流の低下が主な原因であり、加齢によって血管が細くなること、運動不足

で血行が悪くなること、デスクワーク中や就寝時に長時間同じ姿勢が続くことによって

起こります。

こちら

太腿やお尻はもともと脂肪が多く、冷えやすい場所ですが、ここに運動不足や血行不良

によって老廃物や余分な水分が蓄積すると「セルライト」という物質が作られます。こ

セルライトが毛細血管やリンパ管を圧迫することで、血流やリンパ液の循環が妨げら

れ、さらに身体が冷えるという悪循環につながります。

下半身型の冷えの対策は、運動不足と血行不良の解消です。特にふくらはぎの筋肉は「

第2の心臓」とも呼ばれており、意識的に鍛えたり、マッサージをしたりすることで血行

を良くすることができます。階段の昇降やスクワットに加え、下半身の筋肉を中心とし

たマッサージを心がけるほか、デスクワークで長時間同じ体勢が続く場合は、時々立ち

上がって歩くことで、血液が滞らないように注意しましょう。

②手足の冷えがメインの「四肢末端型」

秋冬の寒い環境下では身体はまず、内臓を温めようとします。このとき、身体の中心で

産生される熱量が運動不足や食事量不足で少ないと、交感神経がはたらき、手足の血管

を収縮させて血流を優先的に内臓のほうに回そうとします。その結果、身体の末端に十

分な血液が行き渡らず、手足が冷えてしまうのです。

冷えた手足を手袋やカイロ等で一時的に温めても良いのですが、根本的な対策は内臓を

温めることですから、腹巻やカイロ、入浴によってお腹や背中をしっかり温めることが

効果的です。また、筋肉が多いほどより多くの熱を産生することができるため、運動に

よって筋肉量を増やしましょう。

なお、ダイエットでの過剰な食事制限にも注意が必要です。食事の消化吸収で生じる熱

が少なくなるほか、基礎代謝が下がることによる身体の冷え(④全身型)にもつながる

からです。

③手足など身体の表面に冷えが現れない「内臓型」

胃腸症状などが出ることではじめて冷えがわかることから、隠れ冷え性とも呼ばれてい

ます。原因は自律神経(交感神経)の乱れといわれています。交感神経がうまくはたら

かないと、②の四肢末端型とは逆に、末端の血管が収縮せず、内臓がうまく温められな

くなり、体内の冷えにつながります。この冷えの対策は冷たい食べ物や飲み物を控え、

温かい食事を意識して摂ることです。生姜や唐辛子、根菜類など身体を温める食材を取

り入れるとさらに効果的でしょう。またストレスの少ない生活や、規則正しい生活を心

がけることで自律神経のはたらきを整えることも重要です。

④文字通り、身体全体が冷える「全身型」

基礎代謝が低下する高齢者の方々で多くみられます。対策は基礎代謝の改善であり、バ

ランスのよい食事や、適度な運動習慣が効果的です。運動はラジオ体操のような、全身

を動かすような運動がよいでしょう。その他、甲状腺の機能低下によって代謝が低下し

ている場合もあるため、生活習慣を変えても冷えが続く場合は内分泌科への受診をおす

すめします。

女性の生理とも密接な関係がある

ここまで一般的な身体の冷えについてお話ししてきましたが、冷えは女性の生理(月経

)とも密接な関係があります。月経では、プロスタグランジンというホルモンの作用に

よって子宮が収縮し、経血が体外に排出されます。この子宮収縮がいわゆる生理痛とよ

ばれるものです。このとき、子宮やその周囲が冷えていて血流が悪くなっていると、子

宮の動きも鈍くなり、身体はより多くのプロスタグランジンを分泌することによって子

宮収縮を促そうとします。これによって子宮収縮がより強くなり、生理痛もよりひどく

なるのです。また、月経では基礎体温が女性ホルモンの働きによって低くなっているこ

とも生理痛に拍車をかけています。

したがって、生理痛の対策はまず普段から身体を温めることが重要となります。タイプ

としては②四肢末端型の冷え対策を参考にしていただければと思います。女性は男性に

比べて筋肉量が少ない傾向にあるため、通勤時に階段を使う、室内でスクワット等のエ

クササイズをするなど運動習慣をつけましょう。なるべく冷たい飲食物の摂取を避ける

ことも大切です。これらは普段から続けることが難しくても、生理前に行うだけでも効

果があります。

それでも生理痛がひどい場合は、まず内臓である子宮を温めるために下腹部にカイロや

腹巻きをあてましょう。下腹部以外にも、腰の下のほうにカイロをあてることで効果が

出る方もいます。腰とお尻の間には仙骨という骨盤を形作る骨があり、この部分を温め

ると骨盤内の臓器、すなわち子宮も温めることができます。なお、上記はあくまで生理

痛を一時的に軽減する方法であり、つらい生理痛は我慢せず、婦人科を受診しましょう

よくある身近な悩みでありながら、なかなか治らない身体の冷え。ご自身の冷えのタイ

プはどれにあてはまるかこの機会にチェックし、ぜひタイプ別の対策を行ってこの寒い

時期を乗り切っていきましょう。

上原 桃子さんの最新公開記事をメールで受け取る(著者フォロー)

きおつけたい入浴。

  ご機嫌いかがでしょうか。

 視界ゼロのみこばあちゃんです。

おはようございます。

予報よりもあったかく感じる風もない静かな暗闇が

孤独を誘う闇夜がどこまでもどこまでも果てしなく広がっています。。

年末は4弾と美くらいの速さで過ぎ去っていきます。

 瀬戸内寂聴さんも、体の自由が不自由を感じるこっろから

お迎えを待ってもおられました。

お一人暮らしはしっぽの先まで生ききる声とはかなわないのだから

体力のアップこそが一丁目と思っています。

 この時期くらいからお風呂の水死がよく報道されるようになります。

 みこちゃんはあったかい時間帯に入浴は決めています。

42

度くらいのよくしつのせめて40度くらいに改めたく思います。

浴室もすぐ洗っていましたが翌日に回すようにしたく思います。

冬のお風呂「熱め」にしないで ヒートショックを防ぐには

疲れた体と心を緩める入浴。冷える冬はつい熱めの湯につかりたくなるが、芯まで体が

温まらずにかえって体に負担もかかるという。26日の「いい風呂の日」を前に、効果

的な入浴法を専門家に聞いた。

日本薬科大特任教授、石川泰弘氏 日本薬科大特任教授、石川泰弘氏 汗をかいたら…は

間違い

冬は熱い湯に-。その傾向を裏付ける調査がある。

平成31年1月、東京ガス都市生活研究所が男女約2400人に夏と冬の浴槽の湯の設

定温度を聞いた。すると夏は40度、冬は42度が最も多く、冬は「熱め」の設定が目

立った。

熱い湯で冷えた体を緩めるうち、額に汗がにじむ…いかにも心地よさそうなイメージだ

が、「熱い湯につかって汗をかいたら体が芯まで温まった、と考えるのは間違いです」

そう話すのは、アスリートらに入浴法など体調管理指導を行う、日本薬科大の石川泰弘

・特任教授(スポーツ健康科学)だ。

石川さんによると、入浴の効用は①体温の上昇②血行の促進③リラックスを促す④良質

な睡眠に導く-の4点。体が芯から温まると、免疫機能の活性も高まるという。感染症

が流行する今、入浴の効果はあなどれない。

適温で10~15分

では、体が芯から温まる「いい湯加減」はいったい何度くらいなのか。

石川さんは「39、40度程度を基本に、自分が心地よいと感じる温度に」と話す。い

わゆる「ぬるめ」だが、「体温よりも高ければ体は温まります」。

おすすめの入浴時間は、適温で10~15分。「その間、温まった血液を体中に何度も

循環させる。これが体を芯まで温めて、健康にもよい入浴の極意です」

石川さんによると、心臓から押し出された血液が体を1周巡るのに、だいたい1分くら

いかかる。10~15分ほどつかると、周回がそれだけ重なり、体の芯だけでなく末端

にも温かな血と栄養が届く。

「ぬるめ」で疲れず

一方で、湯が熱いと長くつかっていられないため、むしろ体が温まらない。例えば、湯

船の温度とつかる時間を①39度の湯に15分②42度の湯に3分-の2パターンに分

け、それぞれ入浴から20分後、30分後…と体温の推移を見た実験では、39度の入

浴のほうが手足の温まり具合に持続性があった。

「ぬるめ」がおすすめの理由は、ほかにもある。

湯が39度だと、自律神経のうち「交感神経」の働きが抑えられ、血圧が下がり気分が

リラックス状態へと導かれる。しかし42度以上の熱めだと、長くつかっていられない

だけでなく、交感神経が優位になり血管が収縮し、心拍が激しくなって血圧も上がり、

むしろ体に負担がかかる。

これらの点に着目して、湯加減や入浴の習慣を見直してみよう。(津川綾子)

■ヒートショック対策は「暖める」

体を温め、免疫の働きをよくするのに役立つ入浴だが、秋冬ならではの注意点もある。

急激な温度変化で血圧が大きく変動し、心臓など体に負担がかかって起こる「ヒートシ

ョック」だ。毎年、秋から冬に死亡数が増え、特に高齢者に多い。厚生労働省の人口動

態統計で見ると、令和2年は4724人の高齢者(65歳以上)が住まいの浴槽内での

不慮の溺死・溺水で亡くなった。これは同年代の交通事故による死者数のおよそ2倍に

上る。

「暖かいリビングから寒い脱衣所に移り、さらに衣服を脱ぐと寒くて急に血圧が上がり

ます。しかしその後、湯船につかると急激に血圧が下がりやすい。これが危険につなが

る」と石川さんは説明する。

つまりヒートショックを予防するには、あらかじめ脱衣所、浴室を暖めておくとよい。

暖房がなくても、浴室はシャワーや浴槽の湯や湯気を活用すれば暖められる。 また、

入浴中の発汗による脱水にも注意を促す。適温でも、気持ちのよさにまかせて長く湯に

つかると、脱水が進んで血液の粘度が高まり、いわゆる「どろどろ血」のような状況を

招く恐れもある。「脱水を防ぐため、事前に水分をとってもらえたら」と石川さんは話

している。

終末ケアーの選択肢。

  ご機嫌いかがでしょうか。

 視界ゼロのみこばあちゃんです。

おはようございます。

バックにはワーグナーの曲が流れていますが

そのびょ情感も何もわかっていません。

よる水道でじゃがいもを洗いましたが

恐れるようなさすような痛みのあるような

寒さはありませんでした。昨日は、しっぽりした雨がやみ間もなく続いておりました。

今日から寒くなるとの予報に「はー くしょん」の一発にブルンブルンのばばちゃん

でした。

 自分の週末のケアーはおひっ酉さまには制限もあります。

 どうにもならないとしても知識だけは持っておきたいものです。

親の介護は「自宅」と「施設」のどちらにすべきか 井戸 美枝

親の介護が必要になった場合や、親だけで自立して暮らすのが難しくなった場合、自宅

で介護サービスを利用するか、介護施設に入居するかという2つの選択肢があります。

自宅で受けられる介護サービスはどのような内容か、あるいは、どのような介護施設

あるのか、ご存じでしょうか。親や介護する家族の意向に沿って、知っておくべきポイ

ントを解説します。

自宅介護では介護保険サービスを組み合わせる

親の介護が必要になった場合や、生活に支援を要するようになった際、慎重に考えたい

のが、居宅(自宅)介護か、施設介護か、です。

居宅介護は住み慣れた家で過ごすことができるため、介護される本人が希望するケース

も少なくありません。家族の負担は重くなりがちですが、公的介護保険のサービスを利

用することで、介護者の負担を軽減することもできます。

例えば、介護保険制度の地域密着型サービスに「小規模多機能型居宅介護」があります

。デイサービス中心に、状況と要望に応じショートステイとホームヘルプを組み合わせ

て利用するもので、自己負担は所得などに応じて定額料金の1?3割です(別途、宿泊費や

食費がかかります)。

認知症の症状がある要介護度2のAさんは、平日週5日デイサービスに通うプランを立てま

した。1カ月の利用料(1割負担)は、昼、夕食代やその他の加算を含めて、月額で約5万

7000円です。同居する家族が出張などの際には、1日約4000円でショートステイを利用し

ています。

もう1つ知っておきたいのが、「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」です。1回15分程

度の訪問介護を1日に3?4回受けられるほか、緊急時の連絡用にケアコールが貸与されま

す。具合が悪くなったときや、室内で転倒した際などにケアコールで呼び出すと、24時

間対応で介護事業所につながり、看護師やヘルパー、ケアマネジャーが対応してくれま

す。医師の指示のもと、訪問看護を受けることもできます。

Bさんは要介護2の妻を介護していましたが、自身も要介護1になり、週2回はデイサービ

ス、週5日は「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」を利用することにしました。週5日

、1日3回、1回につき2人分、30分で食事の世話に来てもらいます。費用は2人で月額約4

万円です。

費用が抑えられる「特養」や「老健」での介護

要介護度が重くなると居宅介護の負担が重くなることから、施設介護を選択するケース

が多くなります。高齢者向けの施設にはさまざまな種類がありますから、施設の種類や

それぞれの特徴、費用、近隣にあるかどうかなど、情報を集めておきたいところです。

要介護度によって、利用できる施設の選択肢が異なることも知っておきましょう。

介護保険施設として代表的なのは、「特別養護老人ホーム(特養)」と「老人保健施設

老健)」です。

特養は、つねに介護が必要で、自宅では介護ができない人を対象としており、申し込み

ができるのは、原則として要介護3以上の人です。東京都区部にある施設の例では、要介

護5の人がユニット型個室を1カ月利用した場合の費用は、食費や日常生活費(約1万円)

を含めて約14万円です。

費用が抑えられていることなどもあり、地域によっては入居待ちの状態となっています

。入居できる順番は申込順ではなく、各自治体の優先入居指針に沿って判断され、独居

で要介護度が高い人が優先されます。

老健は、病院に長期入院していた人などが、在宅復帰を目指すための施設です。要介護

度1?5で病状が安定している人が対象で、医学的な管理のもと、介護や看護、リハビリな

どが受けられます。在宅復帰を目指すため、滞在できるのは原則的に3?6カ月ですが、長

期間、入居できる施設もあります。また特養に入れるまでの間、老健で過ごすケースも

あります。

東京都区部の施設では、要介護5の人がユニット型個室を1カ月利用した場合、食費や日

用生活費(約1万円)を含めて14万円などの例があります。

民間施設にもいろいろな種類があります。

まず挙げられるのは、「介護付き有料老人ホーム」です。介護職員または看護職員を要

介護者3人につき1人配置、介護職員が24時間常駐、看護職員が日中常駐、協力医療機関

を定める、などが義務付けられています。入居一時金を支払って毎月の家賃が抑えられ

る施設のほか、入居一時金はなしで家賃が高くなる月払い方式、両方を併用する併用方

式があります。毎月支払う金額は15万?50万円程度と、施設によってかなりの差がありま

す。

有料老人ホームの中には、自立した人が入居する住宅型や健康型というタイプもあり、

要介護になったら退去になる施設もあります。また有料老人ホーム介護型でも介護保険

の指定を受けているかどうか、確認する必要があります。指定を受けていない場合、そ

のホームでは介護保険は使えません。

「サ高住」は自由な反面、介護サービスがない

要介護度が比較的軽いうちから入居できる施設もあります。

サービス付き高齢者向け住宅」(サ高住)は、高齢者住まい法に基づき、安否確認や

生活相談などのサービスが付いたバリアフリーの賃貸住宅です。食事の提供や買い物代

行、病院への送迎といったオプションの生活支援サービスも受けられます。サービスの

内容は施設によって異なりますので、内容は要チェックです。介護施設のように起床時

間や食事の時間などに縛られることなく、マイペースで暮らせるのがメリットです。

ただし、介護サービスの提供はないので、要介護の状態になった場合は居宅支援介護事

業者と契約して、ケアマネジャーにプランを作ってもらい、介護保険の居宅サービスを

利用することになります。その費用は別途かかるので、思ったより費用がかさむ、とい

った例もあるようです。また車いすが必要になると退去を迫られるケースもあるので、

要介護度が重くなった場合の施設の対応も確認しておく必要があります。食事の提供を

受ける場合で、毎月の費用は15万?30万円程度です(生活支援サービス費含む)。

福祉施設の「ケアハウス(軽費老人ホーム)」は、一般型と介護型(特定施設入居者生

活介護)の2つのタイプがあります。一般型は、入居後に介護が必要になったらサ高住と

同様、自身で居宅介護サービスを利用します。介護型では、施設に常駐する介護職員か

ら24時間体制で介護サービスが受けられます。施設によっては要介護1?3までとしている

ところもあり、要介護が重くなると退去しなければならないケースがあることも知って

おきましょう。多くは、看取りにも対応していません。

このほか、大浴場やレクリエーションのエリアなどを充実させたシニアマンションもあ

ります。アクティブなシニアなら快適に過ごせそうですが、介護が必要になったら、介

護保険の居宅サービスを利用するか、介護付き有料老人ホームに転居することになりま

す。

親が元気なうちに介護について相談しておく

メットライフ生命の「老後を変える全国47都道府県大調査」(2021年6月、20?70代の男

女に調査)によると、「家族には迷惑をかけたくない」という人が男性では53%、女性

では65%にのぼり、「施設に入って介護してもらいたい」は男性35%、女性45%です。

「自宅で介護してもらいたい」は男性で10%、女性で9%となっており、施設を希望する

人が上回っています。

一方、厚生労働省の調査では、「自宅で家族の介護と外部の介護サービスを組み合わせ

て介護を受けたい」、「家族に依存せずに生活できるような介護サービスがあれば自宅

で介護を受けたい」という人が、施設で介護を受けたい人を上回っています。

個人差もありますから、家族がどんな介護を受けたいか、日頃から話し合っておくこと

が大切ですが、介護について家族で話し合っている人は全体の13%にすぎず、話し合い

をしたことがない人が67%に上ります。60?70代でも、話し合いをしているのは18%です

メットライフ生命の調査より)。前述のように、要介護度が軽いうちに利用できる施

設では、要介護が重くなると退去しなければならないケースもあります。自宅から施設

に転居し、さらに別の施設に転居、となると、費用もかさみますから、その点も考慮し

ておかなければなりません。

自宅で過ごしたい、自宅で過ごさせたい、という気持ちが強い人も多いと思いますが、

「家族には迷惑をかけたくない」という人が少なくないことも念頭におき、さまざまな

選択肢を検討してみましょう。介護のために子世代が退職する「介護離職」は、できる

限り避けたいものです。人生100年時代にはキャリアを築いて、なるべく長く働くことが

重要であり、介護離職は子世代の人生に大きな負担になるからです。親が元気なうちに

、どんな施設があるかを知る、費用が工面できるかをチェックする、家族で話し合って

本人と家族の意向を確認する、ということが重要です。

井戸 美枝さんの最新公開記事をメールで受け取る(著者フォロー)

故郷は「遠くにありて思うもの」。

  ご機嫌いかがでしょうか。

 視界ゼロみこばあちゃんです。

おはようございます。

 バックには「東京ララバイ」が流れ昭和の終わりを告げてもいます。

天気予報は雨の予報です。

あついくもまの当地は暑い曇り布団であったかい朝でストーブいらずでした。

この雨を境に寒くなるともいわれています。

長い時間お布団のお世話になっています。

吹っ飛んでいくほどの気温が望まれます。

 故郷は遠くにありて思うもの。

若いころは仕事を求め

変化を求めて郷里を後にしたのであろう…

 そんな故郷のわがままを静かに受け入れてきたのも両親であり故郷

の自然のスクリーンショットではなかろうか。

西日に生えて深くて高い青空の公司トラスは

 両親も自然「わがままをやり過ごしてきたのではなかろうか。

 わがご近所の人が一人になったことで娘さんが、東京に呼び寄せ

アパートを借りて近所に住む生活は,生活が一変することで認知症になり

その生活ぶりも思案橋ではないのだろうか。 60定年まで教員として過ごされ

定年後はお琴の先生として

また愛犬の散歩もよくしておられた風景がまぶたにも浮かびます。

【朝晴れエッセー】ふるさと・11月21日 (2021年11月21日)

真っ青な空にちぎれた雲が遊ぶ、昼下がりの散歩道で、ふるさとの遠い空を思い出して

いた。

行く道の右側にはさつまいも畑、左側にはさといも畑が広がる。その一隅に1本の柿の

木が立っていた。

しばらく上を見あげ、たたずんでいること数分。柿の実が色づいている。甘柿か渋柿か

分からないけど、たわわに実をつけていた。

「今食べたくなる果物は何ですか」と問われたら、最も身近にあった「柿」と答えるだ

ろう。

夢と希望を追い求めて、風土も習慣も違う関東にやってきた。春遠い新潟を後にする3

月、柿の木は裸木、遠くの山々には残雪が輝いていたっけ。

思い返すと、家の周りには数本の種類の違う柿の木があり、唯一のおやつでもあった。

どこの家でも大抵は1本くらいはあって、秋の柿もぎが風物詩となっていた。

手でもぎとるか、長い竹ざおにY字形の枝をくくりつけて、ひっかけてゆさぶって落と

すかという原始的な手段であった。

勢いあまって地面に「ドスン」と音をたてて落下、割れたり土がくっついたりと、最悪

なときもあった。

無傷に取れたら最高のでき、そのときのおいしかったことったらない。

楽しかったなあと思う。

日光をいっぱい浴びて熟した柿、子供のころに覚えた自然のあの味は、いつまでも残っ

ていて、遠い昔の思い出となってしまった。

根岸敦子 82 さいたま市見沼区

衆議院の文通問題。

  ご機嫌いかがでしょうか。

 視界ゼロのみこばあちゃんです。

おはようございます。

バックにはおふくろさん」が流れています。

今日のひと日も穏やかな日が望まれるようなスタートです。

 故郷の山々は

 お金はないけれども「大丈夫」と優しく包み込んでくれます。

夕張の以前の市長さんが報酬なしで引き受けた夕張の再建にい頭が下がります。

文通問題が取り上げられて思うのですが

庶民感覚とはかけ離れた

お金問題に呆れ下がります。

政府の助成金国税が支払われています。

これは3人ほどの管理業務を支出することで100万円のの金が浮くのではと思います。

 一か月100万円もの給与が受け取られる人は

何パーセントおられるのでしょうかえ…

文通費問題「使わなかったら戻すのが常識」 夕張経験の北海道知事

 国会議員に支給される文書通信交通滞在費(文通費)について、北海道の鈴木直道知

事は19日の定例会見で「使途の方向性が定まっているので、使わなかったのなら戻すの

が一般常識的な価値観だ」と述べ、国会などでの見直しの議論が必要との考えを示した

 鈴木知事は「経費として使うのなら、当然使った経費は見えるようにする。報酬を上

げてほしいということであれば、国民に話をし、納得の声が多ければ認められる」と持

論を展開。「過去に何度も提起されてきた問題だが、今回は『在職1日だけで月100万円

』だったので話題となった。この際、国会議員みんなで、国民も含めて議論して方向性

を出すのが大事だ」と述べた。

 鈴木知事は2011年から北海道夕張市長を2期務め、財政破綻(はたん)した市の立て直

しに奔走。19年に知事に転身した後は、道の厳しい財政状況から、自身の給与、ボーナ

ス、受け取る予定の退職金をそれぞれ30%削減している。

 鈴木知事は「全国最低水準の報酬で知事をしている。政治家が自らを律することは重

要だと思って仕事をしてきた。そういう価値観からすれば、議論は必要だ」と語った。

(中野龍三)

関連ニュース

旭川中2死亡、母が語る娘の様子「何をされたらいじめか」 一問一答

深まったマイレール意識 JR北海道「単独維持困難」の公表から5年

北海道東部で分布拡大するヒグマ 生息数増え、耕作放棄も影響

あの北海道の「木彫り熊」、きっかけは尾張の殿様 名古屋で企画展

あの駅、あの道、あのお店、昭和の帯広がジオラマでよみがえった

「新庄劇場」第2幕開く 新監督「新球場、鳥肌立った」

会食先の苗に虫が混入…

  ご気猊下がでしょうか。

 視界ゼロのみこばあちゃんです。

おはようございます。

日の出沖、日の入りに休む時間にはなじめないものがありますが

これにも慣れないとと思えっています。

 精神科医の長谷川先生が92歳の長寿を

まっとうされました。

長谷川式認知診断賞でも定評があります。

先生は死の直前まで講演に活躍中でもありました

。 会食に行き、白菜から虫が出たとsnsで流され

パニックが起きています。、白菜からは大量の虫は発生するため

販売に至るま出には相当の予防がなされるのは当然でもあります。

これにより生命にえいきょうははありませんが

気持ち悪い感覚は拭い去れないものがあります。

これは従業員の縮小やらパート体制などで洗浄が徹底されていないことで

人手不足が招いた初期対応と思うのですが、この回避には相当の

時間がかかるように思います。

「魚民」もつ鍋の虫混入が世間に与えた本当の怖さ 木村 隆志

11月16日未明、ツイッター上に「もつ鍋に虫が入っていた」と画像付きの投稿があり、

これが一部メディアでニュース化されると一気に拡散。18日放送の「めざまし8」(フジ

テレビ系)のAI集計 記事アクセスランキングで1位になるなど、大きな波紋を呼んでい

ます。

ツイッターの投稿によると、場所は東京都北区の居酒屋チェーン「魚民」。もつ鍋の中

に虫が浮かんだ画像のほか「1000匹くらい虫が入ってた…」「他の料理にも虫入ってて

気持ち悪すぎる」「半分くらい食べちゃいました…」などとツイートされました。

さらに人々の批判を加熱させたのは、店側の対応。「店からお詫びとしてお口直しのデ

ザートサービスや、該当メニューの料金割引を提案された(最終的に全額無料)」「運

営会社のモンテローザが『当事者からお客様相談窓口に問い合わせがあったことでこの

件を知った』」「『16日に保健所の検査が行われたが衛生状態の問題はなく、洗浄不足

が原因ではないかという見解だった』と結論づけた」と報じられたことが人々の怒りを

買ってしまいました。

もつ鍋を食べた本人たちは気の毒であり、精神的・肉体的な影響が心配されますが、問

題はそれだけではありません。今回のニュースは、部外者に見える私たちにとっても他

人事ではない怖さが潜んでいるのです。

悪影響は「もつ鍋」にとどまらない

緊急事態宣言が解除され、時短や酒類提供制限の要請もなくなるなど、ようやく飲食店

の営業が本来の形に近づきつつあります。しかし、「家飲みの習慣がついた人が多く、

まだ客足が戻ってきたとは言えない」などの声をよく聞くなど回復途上の状態にあるの

も事実。昨春からの約1年半にわたる行動習慣が、すぐ元に戻るということはないのでし

ょう。

だからこそ回復途上にある現在の時期は重要であり、飲食業界全体でポジティブなムー

ドを作っていきたいところ。しかし、今回のニュースが大々的に報じられ、店や運営側

に批判が寄せられたことで、「やっぱり外食はやめておこうかな」という考えが頭をよ

ぎる人々はいるはずです。

まだ「もう『魚民』に行かないかもしれない」「モンテローザグループの店に行かなく

なるかもしれない」なら自業自得で済みますが、悪影響はそれだけにとどまりません。

たとえば、もつ鍋を提供する店の売り上げが減るかもしれないし、さらに別会社が運営

する「和民」にも「名前が似ている」というだけで、何らかの影響が出ても不思議では

ないのです。

もっと広げると、鍋料理全体や、鍋付きのコースの売り上げ。ひいては、コロナ感染へ

の不安が完全に消えたわけではない今、「飲み会をやめて家飲みにしよう」「忘年会自

体やめよう」という発想に至ってもおかしくはありません。また、一部再開されたGo To

Eatへの影響も少なからず考えられます。

そんな悪影響を危惧してしまう最大の理由は、虫の浮いたもつ鍋の画像がネット上のさ

まざまな箇所にアップされているから。正直、見るつもりはなかった筆者も、その画像

に出くわしてしまい、「しばらく鍋はやめようかな……」と感じてしまいました。さら

に怖いのは画像が拡散された結果、「鍋料理だけでなく、虫混入の原因にされている白

菜の売り上げダウンにもつながりかねない」ことです。

当然ながら白菜農家に非はないでしょうが、今回の騒動が間接的な被害者になってしま

う可能性が大。消費者たちは「悪いのは洗浄を怠った店のスタッフ」と思いつつも、つ

い別の食材を選んでしまう。あるいは白菜を購入したとしても、これまで以上に虫が入

っていないか念入りに確認してしまうなどの変化が推察されます。

多くの人々に疑念を抱かせた店の対応

もう1つ怖さを感じさせるのは、前述したように「店から運営本部への報告がなかった」

「代替サービスや割引が提案された」こと。この2点は当人たちだけでなく多くの人々に

、「これまでも似た苦情があり、何事もなかったようにやり過ごしてきたのではないか

」という疑念を抱かせてしまいました。これは虫混入と同等レベルの大きなミスと言え

るでしょう。

こういうときは運営側が「今後は衛生管理と社員教育を徹底し、再発防止に努めます」

という判で押したようなコメントをしがちであり、事実モンテローザもそうでしたが、

はたしてその言葉を信じてくれる人はどれだけいるでしょうか。「連絡体制が機能して

いない」「危機管理のノウハウが浸透していない」と感じられた瞬間、信頼性の薄い組

織とみなされてしまうのです。

「人的ミス」が発生しやすい店も

今回のケースでも、すぐに運営本部へ連絡し、当人たちに適切な対応が取られていたら

、瞬発的な批判にとどまり、これほど信頼性を失うことはなかったでしょう。対応次第

で世間の人々が、「たまたまその従業員がミスしただけで今後は大丈夫だろう」と思う

可能性もありえたのではないでしょうか。

モンテローザの調理マニュアルでは、「まず白菜全体を水洗いしたあと、1枚ずつを取り

分け目視で確認しながら再度洗浄する」と聞きました。特に難しいことはなく、時間も

かからない作業が行われなかったのは、単なる個人の「うっかり」や怠慢なのか……。

このところ飲食業界では、「コロナ禍の影響で従業員やアルバイトの人数を減らしたた

め、営業を再開して間もない今はまだ足りていない」という人手不足の声を聞きます。

また、新人アルバイトの多い店では、サービス上のミスなども出やすい状態でしょう。

今回の「魚民」がどうだったかは推察の域を出ないものの、「もし今、本当に人材不足

の飲食店が多いのなら、オペレーション上の人的なミスが出やすい状態である」ことは

否めないのです。これは飲食店を利用するわれわれにとってのリスクとも言えるでしょ

う。

いずれにしても「魚民」を運営するモンテローザは、総店舗数1640店、社員数2661名、

アルバイト従業員数1万9866名(2020年3月末日現在)の一大飲食グループ。自グループ

だけでなく、飲食業界全体や農家などのためにも、危機管理に関してこれまで以上に担

当社員数を増やすなど徹底していくべきではないでしょうか。

では飲食店を利用する側のわれわれは、どのように対処していけばいいのでしょうか。

最重視すべきはスタッフの対応

飲食店を選ぶ際のポイントには、飲食物の味と種類、価格、スタッフの対応、立地、居

心地のよさなどがありますが、オペレーション上の人的ミスが起きやすい今、飲食店に

安心・安全を求めるなら、重視すべきはスタッフの対応。コロナ感染予防対策をしっか

り行い、スタッフの対応にゆとりが感じられる店であれば、トラブルに巻き込まれる不

安は少なく、何かあった際も誠意ある対応が期待できるでしょう。

その意味で、信頼できるオーナーや店長のいる店を知っている人は、そこへ行くのがベ

ター。あるいは、すべての客にスタッフの目が行き届く規模の店は安心感があり、逆に

回転率重視で客の顔も見ずに対応するタイプの店は現状リスクを伴うため、多少の注意

が必要でしょう。

また、少し話は逸れますが、今回の騒動があったことで、鍋料理を出す店は白菜などの

野菜洗浄に最大限の注意をするはずです。見方を変えたら、むしろ同じトラブルは起き

にくい状態になっているかもしれません。さらに言えば、もつ鍋には白菜ではなくキャ

ベツを入れる店のほうが多いだけに、そもそも心配する必要はないような気もします。

今回の件は飲食業界に悪影響を及ぼすニュースであったことは否めませんが、まもなく

彼らにとって“勝負の12月”に突入。集客の策を練り、丁寧な仕事をすることで、数カ

月後「あの一件が11月でよかった」という安堵の声が飛び交うことを祈っています。

木村 隆志さんの最新公開記事をメールで受け取る(著者フォロー)