家族はお宝 ♪

     ご機嫌いかがでしょうか。

 視界ゼロのみこばあちゃんです。

 健全な過程こそが社会の一細胞の単位。

欠かすことのできない基本的な体力減といつも感じるおばあちゃんです。

世代を超えてみんな思いやりを少しづつ持ち寄ることで

あったかい優しい家庭、笑いあり、怒りあり、号泣あり

いろいろな日々の天気を共に味わえたらといつも感じています。

 そのためには食卓の織り成す、ちょっとした変化にも気づきが生まれ

家族のその日の体調のチェックも欠かせないところです。

 家庭がそれぞれの役割のない場所にもなりつつあることで

生じてしまいがちな混みにケーション能力

意思表現の貧しさ、叱られるから、嫌われるから

などの理由から、自分を裸で表現できてよいはずの家族にまで

ふたをするようなことがあっては自己表現能力など見にはつかないように思います。

家族は育てる役割も多くになっているのではないのかと思います。

 我儘一杯に育つことよりも、少しの我慢力が

身につく人間力が大切であってほしいと思います。

かぞくのおもいやりははぐくむやさしさではないのだろうか?

     東洋経済より。

家族とちゃんと話せていますか? 子どもの本音をあぶり出す「家族会議」の効果

ビジネスの現場では対話力が求められ、教育現場では、「主体的、対話的で深い学び」

が重要視されている。しかし、自分の言葉で考えを伝え、相手の意見を冷静に聞くとい

うのを、子どもたちが学ぶのはそう簡単ではないはず。そもそも、家の中でさえ子ども

と大人が主体的に、対等に話なんてできているのだろうか。

そこで、教育ライターの筆者が、注目したのが「家族会議」。え??と思うかもしれない

が、その名のとおり家族で話し合う会議だ。議題やテーマは自由で、会議時間は5分、10

分でもOK。紙やホワイトボードに記録しながら、テーブルに座って、「○○について、

どう思う?」と、向き合ってみるだけ。

小2の息子との会話が…

手探りで家族会議を始めて半年、わが家では、この「会議」という一見堅苦しい言葉が

、家族の対話を180度、変えた。さらにふと見渡せば、家族会議を実践する家庭は意外と

多いことを発見。そこで、この連載では、それぞれの家庭の家族会議のやり方をルポし

、その成果を見てみたいと思う。

初回は、アラフォー夫婦と、小学校3年生の息子、小学校1年生の娘を持つタマイコ家が

、実際に半年間の会議でどう変化していったか、その様子を紹介したい。

「今日、学校どうだった?」

「ふつう」

「どんな勉強したの?」

「忘れた」

「給食何だった?」

「わすれたー」

これは小学校に上がってしばらくしてから1年間ほど続いた、私と息子の夕食時のお決ま

りの会話だ。娘は保育園であったことを延々と話し続けているが、息子は黙々とご飯を

食べるだけ。まるで思春期の中学生だ。しかし、もともと保育園や学校であったことを

いろいろ話すほうではない息子に、何をどう聞けば、うまく話を引き出せるのかわから

なかった。

男子なんてそんなものかな、と思いつつも、周りのママたちはあれこれ子どもから学校

の様子を聞いているらしく、私より10倍は情報通だ。授業参観に行けば、本人はそれな

りに楽しそうだが、家でこのテンションの低さはなんだろう……。私は日に日に不安に

なった。

「何か困ったことない?」

「ない」(即答)

「誰と遊ぶの?」

「みんな」

夫も乗り気で、いよいよ会議開催へ

私の質問もあまりに芸がないのはよくわかるが、このままでは息子との会話が破綻して

しまう。家庭でこれでは、「主体的な対話」なんて身に付くはずがない。そんなことよ

り親子のコミュニケーションが取れていなければ、息子が何を思って日々を過ごしてい

るかがどんどんわからなくなってしまう。

私が家族会議を開いてみたいと思ったのは、こんなふうに、小学生になった息子との会

話に不安を抱き始めたのがきっかけだった。どこかで耳にした「家族会議」という言葉

が、ピンときたのだ。

「家族会議やってみない?」仕事中、夫にメールを出したのが、2017年の夏。息子は小

学校2年生、娘は保育園の年長だった。共働きで忙しい毎日、子どもとのコミュニケーシ

ョンもおざなりだったが、夫婦の間の会話も業務連絡ばかりになっていた。

「いいね。じゃあ、まずは質問をいくつか書いた紙を作ってみるから、今週末にやって

みますか」

夫からはすぐに返事が来た。彼もまた何か家族の形を変えたかったのかもしれない。夏

休みを終えてすぐの週末、家族4人食後のテーブルで第1回タマイコ家、家族会議を開い

た。

それぞれに渡されたA4の紙に書かれているのは、

・こんしゅうできたこと

・こんしゅういやだったこと、つまらなかったこと

・こんどいきたいところ、ほしいもの

・らいしゅうしたいこと

・かぞくのだれかにやってほしいこと

――の6項目。

ルールはシンプル。何を言ってもいいけど、何も言わないのはダメ。他の人の話はちゃ

んと聞く。何を言われても怒らない。

「『こんしゅう』って、いつ??あした?」という娘に、まずは、こんしゅうとらいしゅ

うの意味を説明し、それぞれが紙に思い思いのことを書いて、順番に発表しようという

ことにした。

家族会議開始! が、子どもたちの反応は

ところが、娘はようやく読めるようになったひらがなを読むのに精いっぱい。ぽかーん

としている。肝心の息子は息子で、野球の練習を終えて疲れているのか、まったくやる

気が見られない。ペンをとった息子が書いた言葉は……。「なし、なし、なし」。

娘もお兄ちゃんのを真似して、「なし、なし、なし」。

いざ会議をしようと思っても、なかなか子どもの言いたいことが出てこない。そういう

ことはしばらく続いた。家族会議を始めて1カ月ほどが過ぎ最近のよかったことなど、少

しずつ言いたいことを話すようにはなっていたが、2人とも息子も娘も気が乗らないとす

ぐに「なし、なし、なし」と書く。

これはなんだろう??うちにはやっぱり家族会議は合わないのかも??そう思っていたあ

る日、居間でくつろいでいると息子がふと意外なひとことを漏らした。

「ぼくには悩みがあるんだけど、でも言えない。お母さんには言わない」

「え??何で?」

「怒られるから?」

「怒らないよ」

「いいや、言わない」

あるとき息子が、突然話し出した。私はこのチャンスを逃すまい、ととっさの思いつき

で、そばにあった息子がこっそり大事にしているぬいぐるみを手に取った。

「じゃあ、紙に書いてみたら??ぼくが聞いてあげるよ」

息子お気に入りのぬいぐるみを司会にしたてて、いつもとは違う2人(プラスぬいぐるみ

)の会議がそっと始まった。

大きめの紙を出し、「何が嫌なのかここに書いてみて」そう(ぬいぐるみで)促すと、

最初は渋々だった息子が何かを書き始めた。ミミズのような字で「○○○ができない」

というところだけ読める。

ついに息子が口を開いた

「何ができないの?」なるべく何でもないような顔で、ぬいぐるみが問う。

「怒っちゃうと言いたいことがあるけど、言えない。普段から言いたいことがあっても

、なかなか本当のことは言えない。そういう自分がしんどい」

息子は学校では楽しそうにしているが、家ではよく癇癪を起こす。不満に思っているこ

とがあるだろうに、それを言葉にして正直に親に言えば怒られそうだから言えずふてく

された態度をとって、怒られる。その連鎖がいいわけがないとは思っていた。これは何

か息子からの「聞いてほしい」のメッセージだった。

「会議では何を言っても誰も怒らない」「言いたいことは最後まで聞く」。

そのルールがどこかで息子の気持ちを、変えたのかもしれない。その日、息子が書いた

メモはほとんどが読めなかったが、ぬいぐるみに向かって、息子は自分の気持ちをとう

とうと話し出した。学校や家で腹が立つことがあった時に、何も言えずにうちにこめて

しまう自分の気持ちを30分ほど話した。

この頃から、家族会議の場でも息子の態度が変わったと思う。「野球でいいあたりを打

てたこと(がうれしかった)」「野球に行く時間を(お父さんが)間違えちゃっただけ

なのに、すごく怒っちゃった(自分が)のが(自分で)嫌だった」など、少しずつ具体

的な発表ができるようになっていった。

最初はわけがわからないようだった娘も、「本当はおばあちゃんに会いたい」「下関市

(祖母が住む)に行きたい」などと、1年前まで同居をしていたが下関に移住してしまっ

た祖父母に会いたいという思いを、口に出すようになってきた。

自分で癇癪を起こしてしまうことや、祖父母と別居したことによる悲しさを、子どもた

ちが自分の言葉で言えるようになってくると、だんだんと「1人でおばあちゃんの家に行

きたい」「僕も本当はガマンしてる。僕も行きたい」など、次にしたいことも言えるよ

うにもなっていった。

子どもだけでなく大人も、「本当は出張に行ってもう少し仕事がしたい」「強く怒って

しまって自分でも嫌だった」など本音を話せるようになる。「仕事をするのが好きなん

でしょ。だったら行ってもいいよ」「誰だって怒ったら怖くなるよ」そんなふうに子ど

もたちから励まされる場面も増えた。

子どもたちが自己分析を始めた!

初めての家族会議から半年以上が過ぎ、最近の息子は聞かなくても学校でのことをどん

どん話してくれるようになった。以前は「自分の本当の気持ちを親に言うと怒られてし

まう、友達を傷つけてしまうかも」という不安があったということも話してくれるよう

になった。

息子との会話を発端に、特に子どもたちの悩みに特化して話を持ちかけると、会議が盛

り上がるということもわかった。最近の報告や目標を書くという通常バージョンの会議

の他に、大きな模造紙に、絵や落書きを加えながら、とにかく気持ちを出していく緊急

会議をすることも増えた。

たとえば、「緊急会議:多聞(息子)は、なぜ朝によく不機嫌になるのか」。あるいは

、「緊急会議:はーちゃん(娘)がおばあちゃんに会いたい問題について」など、差し

迫った「困ったこと」を議題にして、あれこれ解決策や原因を探っていく、という会議

は、子どもたちがかなり食いついてきた。

「不機嫌になるときは『ムカオ』というキャラがくっついて大きくなるから、お母さん

やお父さんが何を言っても聞こえない。

とりあえず『ヤダと言え』とムカオがいうからそうしてる」「ムカオは機嫌がいい僕の

中にも0.0001gは存在してる。嫌なことが起きると大きくなる」という不機嫌の分析を息

子がし出したり。

「おばあちゃんが引っ越す朝、ちゃんとバイバイしないで、保育園に行ってる間にいな

くなった。だから本当は、わたしは怒ってる。お父さんとお母さんとおばあちゃんとお

じいちゃんに怒ってる」という1年以上幼心にいだいていた喪失感を話してくれたことも

よかった。

家族会議によって子どもたちは、大人でも手に負えない自分の不機嫌やマイナスの感情

を冷静に分析できるようになった上、まだ会議にしっかり参加できないだろうと思って

いた未就学児の娘から引き出される言葉が、大人のコミュニケーションのあり方を考え

させてくれるようになった。

ホワイトボード導入の効果

最近、わが家にはスタンド式のホワイトボードが導入された。白いボードに、誰かが思

いついた議題や質問を書く。「週末行きたいところは?」「今度の旅行で持っていくも

の」「嫌いな人って誰?」空いた時間に、誰かが答えを書き、ちょっとした隙間時間に

会議をする。

子どもたちが「聞いて」と言ってくれることが嬉しい。子どもの声を聴くことの面白さ

を、家族会議は教えてくれる。

ほかの家族はどんな風に対話をしているんだろう??純粋に知りたくて、周りに会議をや

っている人がいないか探してみると、意外にも「うちでは前からやっている」「最近始

めたらすごく面白い」「やってみたいとずっと思っていた」などさまざまな声が聞かれ

る。

家の中で、夫婦や子どもが素直な気持ちをきちんと話すことができる、問題を解決しよ

うと一緒に考えられる時間があることは、たとえ、すぐに問題が解決しないとしても、

ものすごく大切なことを教えてくれるのではないか。

コミュニケーションで悩んでいたわが家が少しずつ変わっていったように、「会議」の

やり方を変えてみれば、もっと面白い対話ができるのではないか。そんなふうに私の家

族会議研究の旅は始まった。 ばばちゃんの不自由さに接することで身につく優しさも

いっぱいあると思います。