名門校の人間教育にエールです。

     ご機嫌いかがでしょうか。

 視界ゼロのミコばあちゃんです。

 名門校において生き方授業に力をつくされていることに、感心させられました。

教育は人間力こそが基礎体力と考えます。

基礎体力もなく、学力だけが詰め込まれていても、社会の波に取り残されるひ弱な人でしかあり

ません。

人のつながりを通し学ぶことは無限大です。

その入り口に差し掛かれるだけでも大きく抵抗力の差を感じます。

人と共同作業を通じて人との空気間までも知ることも可能なのではないのでしょうか。

社会における空気管は生き方にも大きく左右することにもなります。

また協調性もしっかり培ってほしい個々の財産として・・・。

議員さんの暴言と叱責も優秀であっても基礎体力不足が招いた

負の遺産となってもいます。

このような人も一握りの人として取り上げられていますが、企業においてもこのような人は少な

からず存在します。

逆風の中でも大地に根差すことのできる人間性の向上は社会で常に求められていることであるこ

との理解もほしいもの。

毒舌を図れることは社会にあっては、当然化のように起こります。

忍耐強い社会人が社会で活躍される時代を楽しみにできればと思います。

名門校の取り組みに大賛成です。

引用文です。

我慢力、実行力、逆光に立ち向かえる体力も社会では求められます。

教師たちが込めた受験勉強よりも大事な教え 名門校「君たちはどう生きるか」を問う授業

中高生のうちに中高生だからこそ学ぶべきこと

こちら

これまで16回にわたって、名門校の白熱授業を実況中継してきた。折り紙やレゴを使った数学

の授業、演劇や替え歌の中に自己を投影する授業、どろんこになって体で学ぶ授業、卒業して

から意味がわかってくる授業……。いろいろな学びの姿があった。

生徒たちは皆、受験勉強よりも大事なことを学んでいた。取材を通して私も多くのことを学んだ

。大人になって忘れかけていた大事なことを思い出す場面もあった。

ある記事の掲載後、「この描き方はフェアではない」という主旨の真剣なクレームを生徒から直

接受け取ったこともある。私もできるかぎり真剣に向き合った。どこか似ていると感じた2つの

授業を行う別々の学校の2人の教師が、実は大学の同級生だったことが発覚し、大きくひざを打

ったこともある。中高生たちと一緒に真夜中の山道を約8時間歩いたダメージは、その後1カ月

ほど尾を引いた。

開成、筑駒、灘などと聞くと、いかにも青白き天才が集い、毎日受験勉強漬けの生活を送ってい

るのではないかと誤解している人がいるかもしれない。しかし実際は、名門校と呼ばれる進学

校ほど、受験勉強以外の教育により多くの時間を割いている。受験勉強もやらねばならぬが、

それだけで学校生活を終わってしまうのはもったいないというスタンスが共通している。

かといって、はやりのプログラミングや欧米人顔負けのプレゼンテーション、ネーティブに迫る

英会話を教え込み、エリートビジネスマンの促成栽培をしているわけではない。中高生のうち

に、中高生のときにしかできないことをすべきであるというスタンスも共通している。

では、何を教えているのか。一言で言えば、どんな時代になっても生きていけるための基礎力で

ある。

ユニークな授業の裏に隠された深い意図

時代が急速に変わっているのだから、教育も変わらなければいけないとよくいわれる。確かに時

代は急速に変わっている。しかし人間の本質はそんなに変わっていない。『万葉集』を読めば

、古代の人の心情が伝わる。『論語』を読めば、2500年以上前の異国の人々の知恵に感嘆する

。変わっているのは人間ではなく、社会の仕組みである。

新しい仕組みに対応することは必要だが、その前に人間としての足腰を鍛えておかなければどん

な時代だって生き抜くことはおぼつかない。足腰さえ鍛えておけば、時代がどちらの方向に揺

れ動こうが、自分の足でしっかり立つことができる。最新の世の中の仕組みを知っていても、

足腰が弱ければ転んでしまう。

これらの授業で学んだことは、一流大学に進学し、一流企業に就職し、人生が順風満帆のときに

はさほど必要がないものかもしれない。むしろ人生に逆風が吹いたとき、あるいは先行きが見

えない五里霧中の状態になったとき、そのありがたみがわかるはずだ。

授業見学後の教師たちとの会話では彼らが授業に込めた思いを存分に聞かせてもらったのだが、

文字数の関係で、この連載ではその大部分をカットせざるをえなかった。

そこで、本連載に授業のあとの教師とのやり取りまでを加筆して、1冊の書籍にまとめることに

なった。〈『名門校の「人生を学ぶ」授業』〉(SB新書)である。いわば本連載のノーカット

完全版である。これを読めば、16のユニークな授業に込められた、教師たちの深い意図までが

明らかになるはずだ。

名門校版「君たちはどう生きるか」

16の白熱授業の中で、名門校の教師たちが生徒たちに共通して問いかけていたものを煎じ詰め

ればこの一点。「君たちはどう生きるか」である。

吉野源三郎によって同タイトルの名著が書かれたのは1937年。多感な時期の青少年が立ち向か

うべき問いは、戦前から変わっていない。その問いに真剣に向き合うことなく、エリートビジネ

スマンのまね事のようなカタカナのスキルばかりを身に付けたところで、荒れ狂う時代の波の

中で自分の足で立ち続けるかどうか、おぼつかない。

今、その名著が漫画になってリバイバルし、ブームになっているのもうなずける。あまりに変化

が激しく、無自覚のうちに時代の波にのみ込まれかねないこんな世の中だからこそ、自らの進

むべき方向性を見失わないために、その問いが重要なのだ。簡単に答えの出せる問いではない

。それでいい。その問いを問いとして抱え続けることさえできれば、ひとは自由になれる。

自由とは、つねに「君は何を感じるんだ?」「君は何を考えているんだ?」「君はどこへ行きた

いんだ?」「君はどうしたいんだ?」と尋ねられ続けることである。言うなれば自由とは、そ

れ自体が無限の問いの集合体である。問いを問いとして抱え続ける力がなければ、自由には耐

えられない。

その問いかけ自体は名門校でなくともできる。社会を通じて大人たちが子どもたちにつねに問い

かけなければいけない問いだ。みんなが『君たちはどう生きるか』の主人公コペル君にとって

の「おじさん」にならなければいけない。そのためにはまず、大人たちこそがその問いから逃

げてはいけない。いやむしろその問いは、大人にこそ向けられているのである。

名門校の教育から、大人こそが忘れかけていた大事な何かを学べるのではないだろうか。