中国南部、犬肉市場の旅!

     ご機嫌いかがでしょうか。

 視界ゼロのみこばあちゃんです。

 中国の肉市場も、動物愛護の観点から世界からのクレームを受けて

犬の解体は禁止されていますが、とは言っても生活圏もあり

中国南部地区ではまだまだ肉料理が、観光客にもふるまれているとか!

でも日本の加工食材の多くも中国で処理されているのですから!

我が家でできるだけ作りたい食卓でもあります。

犬猫まで、中国では日本がウナギを食べる感覚で

習慣性になっているとか

文化の違いも知識としての認識がいるのかもしれません。

 みこちゃんは中国の餃子などは食べることがためらわれます。

     東洋経済からの引用です。?

「犬肉市場」、中国南部に行ってわかった実態 -

旅の賢人たちがつくった海外旅行最強ナビ【最新版】中国の玉林(ユーリン)市で夏至

の1週間、犬肉を食べる祭りがある。だが近年、ヨーロッパを中心とした国々からバッシ

ングされている。僕としては非難する気はまるでなく、今のうちに見ておこう!!とい

う気持ちで玉林市に向かった。

玉林市は中国の南部にある地域だ。緯度は沖縄より南、台湾と同じくらいの場所になる

。かなり暑い地域だ。ネットで情報を調べてもほとんど出てこない。日本人はまず訪れ

ない地域なのだ。もちろん日本からの直行便はない。

上海、桂林市経由で玉林市へ向かう

上海で乗り換えて桂林市へ行き、1泊する。桂林市は観光地として有名な場所だ。1番人

気は漓江(りこう)下りだ。中国の山水画の世界そのものの風景を見ながらゆっくりと

川下りする、とても優雅な船の旅だ。

僕は、さほど興味がなかったのだが、ガイドに「桂林に来て川下りしない。あなた初め

て。絶対したほうがいいヨ」と強気で押されたので、体験した。確かに風景は雄大で気

持ちよかったが、まあ10分もすると飽きてくる。

船の屋根に登って自撮り撮影をしているのは、カラフルな服を着込んだ中国のオバサマ

たち。日本の繁華街や観光地でもたまにお見かけする彼女たちが、やいのやいの騒ぎな

がら写真を撮っている。風情はあんまり感じなくなる。その間、子どもたちはどうして

いるかと言うと、客船のソファでつまらなそうにスマートフォンやゲームをいじってい

た。どこの国も変わらないものである。

ちなみに桂林市でも犬肉は食べる。玉林市とは違い、冬の寒い時期に食べることが多い

らしい。

桂林市から高速鉄道(日本で言う新幹線)に乗って玉林市に向かった。これがまたなか

なか乗車するのが大変だった。ガイドに頼んでチケットを取ったのだが、かなり強面の

駅員と面談しパスポートチェックをしてやっと駅構内に入れた。飛行機に乗るレベルの

警戒だった。

中国の高速鉄道は速いので乗ってしまえば、すぐ近くと言われていたが、それでも4時間

ほどかかる。ちなみに、中国の高速鉄道は、基本的に日本の新幹線よりも速い。時速300

キロ以上の速度で移動する路線が多いのだが、南部は山が多いため日本と同じくらいの

スピードだという。

新幹線だと東京―広島くらいの距離感だ。さすが大陸である。「中国の高速鉄道の車内

はマナーがなっていなくて、ゴミだらけでぐちゃぐちゃだ」という動画を見たことがあ

ったので、期待していたのだが、とてもキレイだった。

大声でしゃべったり、電話や音声チャットをしたり、パソコンの画面で大音量で映画を

見たりゲームをしたりしている人はいたが、誰も気にしていないようだった。それらの

行為は中国ではマナー違反にはならないようだ。多少騒々しいが、気軽でいい。

犬肉は日本で言えば「うなぎ」のようなもの

お昼頃に玉林に到着した。外に出ると、強烈な日差しに出迎えられた。緯度で言えば、

沖縄よりも南なのだ。僕は帽子をかぶって街に出た。

玉林市は広西チワン族自治区という少数民族の現住地の1つだ。少数民族と言っても、玉

林市の人口は500万人を超える。日本で言えば、福岡県レベルの都市だ。

ガイドと共に街に出た。玉林市は、亜熱帯地域であり、歩いているだけで汗がしたたり

落ちる。いかにも南国なゆるい雰囲気が漂っている。街には信号はほとんどない。交差

点でも自動車が好き勝手に曲がっている。バイクはノーヘルメットで、3~4人乗りが当

たり前だ。バイクはほとんどが電動式になっていて、スーッとほとんど音を立てないで

走る。ただみんな、ひっきりなしにクラクションを鳴らしているので、エンジン音が静

かだというメリットは生かされていない。当然、渋滞になっているし、頭から血を流し

て泣いているオバサンもいた。

なかなかアジアンで良い風景だが、「犬肉祭り」が開催されている様子はない。イメー

ジでは派手な看板が出て、犬の頭をガンガンかち割りながらバーベキューをしているイ

メージだったが、全然そんなことはなかった。

買い物をしていた中年のオジサンに話を聞いてみる。「犬肉祭りというのは開催されて

いないよ。夏至のシーズンには、犬肉を食べようって慣例があるだけだよ」とのこと。

日本でいう、土用の丑の日にウナギを食べるようなものだという。ちょっとガッカリす

るが、実際、犬肉レストランはこの時期、大繁盛するらしい。

「普段から1?2週間に一度は食べるよ。別に珍しい料理じゃない。長年の風習だったのに

、急にインターネットでたたかれて困っているんだ」

インターネットにたたかれたせいで、犬の生体販売(生きた犬をオリに入れて売る)は

政府からの要請で中止になってしまったそうだ。ちなみに韓国の犬肉市場も次々に閉鎖

に追い込まれている。「犬肉を売るのも厳しくなっている。みんなピリピリしているか

ら気をつけなよ」と言われた。

市場を歩いていると丸焼きになった犬肉を調理しているオバサンがいた。カメラを構え

ると、オバサン、鬼の形相で包丁を持って飛び出してきた。「また来たのか!!?いいか

げんにしないとたたき切るよ!!」と怒鳴る。切り包丁片手に怒鳴られるのはかなり迫

力がある。料理されてしまってはたまらないので、ほうほうのていで逃げ出した。

気になる「犬肉レストラン」の実態

犬肉を調理している市場や屋台はたくさんあったが、どこもけんもほろろに断られた。

動物愛護系の人たちが直に、そうとう嫌がらせをしたらしい。こっちは話を聞きたいだ

けなのに、残念である。屋台では、看板がわりにヤギやブタの頭を台に載せている。犬

だけないのはむしろ差別じゃないかって思う。

ガイドに、「夜になったらいちばんにぎわっているレストランに行きましょう。写真も

たぶん撮れるよ。それまでは観光しましょう」と言われた。観光といっても、玉林は見

るべきものは特にない。台湾人が造ったという、やたらとでかい金ピカの大仏があるく

らいだった。ただ、観光地でない普通の町並みというのも楽しかった。全体的にはのん

きなアジアの都市だが、裏路地に入ると赤いペンキで国のスローガンが書いてある。

「富強、民主、文明、和諧・自由、平等、公正、法治・愛国、敬業、誠信、友善」と中

共産党が2012年以降広く宣言している「社会主義核心価値観」がでかでかと貼られて

いる場所もある。ザ・共産国家!!という香りがしてよい。その横に、「淋病、梅毒治

せます」なんてポスターなどが貼られているのもまた楽しい。

夜になって、玉林市でいちばんにぎわっているという犬肉レストランに行った。「第一

家脆皮肉館」というお店だった。

昔は店名に“狗(犬)”の文字が入っていたのだが、時流にそって消したそうだ。夜と

いっても、南国なので夏至の18時くらいは昼間のように明るい。そのお店は交差点沿い

に数店舗並んでいた。

確かにすごくにぎわっている。お店の前には、丸焼きになった犬肉が何体も吊るされ、

何人もの職人が、でかい肉切り包丁でバンバン、肉をたたき切っている。

店内店外には100人以上のお客さんがいて、皆鍋をガツガツと食べている。小さな子ども

を連れた家族、若いカップル、会社の仲間たち、と客層はそれぞれ。とても楽しそうだ

った。

メニューを聞くと、「汁あり鍋」と「汁なし鍋」の2種類だけと、とてもシンプルだった

。ぶつ切りにした犬肉を甘辛いタレで絡めてある。スパイシーでおいしかった。ガイド

も一緒に食べる。「う?ん。桂林のがおいしいね。玉林は固いよ。あ、ここの部分おいし

いよ」と言って、ひょいと肉片を渡してくれた。足の肉球だった。確かにコリコリして

うまい。現地の人に混じって犬肉料理を食べていると「ああ、地元に根づいた文化なん

だな?」と実感した。

レストランで話を聞くと、中国国内でも玉林市の犬肉食に対しては非難が高まっている

らしい。

「季節ごとにいろいろな肉を食べる。犬はスタミナがつくって言われているから、夏や

冬に食べる。もうずっと前から。ヨーロッパ人に文句言われる筋合いはないね。牛や豚

だってかわいいし、かわいそうだしね。北京や上海の奴らは犬肉を食べる文化がないか

ら、勝手に文句ばかり言うんだ。そして、愛護団体を名乗る奴らが、犬を運ぶトラック

を襲って、犬を盗んでいった。それってもうボランティアじゃなくて、盗賊だよな?」

ボランティアたちは、犬を解放して育てるとして飼い始めたが、すぐに資金が尽きてし

まったらしい。全頭、餓死してしまったと笑いながら教えてくれた。

夏の時期は牧場で育てた犬だけでは数が足りず、ペットの犬を盗んできて食べることも

あると聞いた。その話も聞いてみた。

「最初はペット泥棒はよくないと批判が出た。だけど、犬を飼っている人たちは大体マ

ナーが悪い。鳴かせるし、ふんもさせる。だからペット泥棒がさらってくれて、静かに

なってよかったとみんな喜んでいる。だから今は文句出ない」とのこと。めちゃくちゃ

な話ではあるが、クールな中国人っぽい考え方だとも思った。

   漫画家【歌川たいじ】作 「母さんが、どんなに僕を嫌っても」

     ご機嫌いかがでしょうか。

漫画家で作家でもある歌川たいじさんの「おかあさんがどんなにぼくをきらっても」が

映画作品として昨年公開された

 歌川さんの実体験からの内容に胸がかきむしられるような感覚を おぼえてしまう?

 みこちゃんも実刑に金銭トラブルで、これ以上兄と思っていたのでは

永遠に騙され続けなければならないとの思いで4年前に絶縁宣言をしました。

 憎しみだけを募らせていたのではマイナスしか得られないと思い

最近、兄を表面的には許しはしましたが

今は実兄は何事もなかったように我が家に入り込んでいます。

 みこちゃんの精神的なストレスは言うまでもありませんが

穏やかな思い出、あの世に行けるのではと納得させているところでもあります。

 歌川さんから見れば取りに足りぬ内容なのでしょうね。

許容量の広い人でありたいものです。

唯一の理解者であってほしい母の「もう,信じられない」

程の以上接触の母はもしかして病気であったのかもしれないけれど

幼いころからの虐待サバイバとして

よくぞ生きれたものだとは素直な感想でもあります。 わずかな光としてのランドマーク

希望をあきらめることなく抱き続けることで

その先にある明るい未来をおてにすることができたのでしょうか?

人はわずかな寄り添いが大きなエネルギーをもたらすのだと

感じさせてもいただきました。

歌川さんテナント優しく清いお心のお方なのでしょう。

 作品の意図するところをきちんと検証できずにいるみこちゃんでもあります。

ただの凡人にははかり知ることのできない分野です。

   

なぜにこのようなお人柄になれたりもするのでしょうか??

「死んでよ」と包丁で切られた子の壮絶な人生 -

「あんたなんか産まなきゃよかった!」

女優の吉田羊がそう叫びながら、実の息子に向かって包丁を振り回す。昨年秋に公開された映画『母さんがどんなに僕を嫌いでも』の一場面だ。

子どもを徹底的に虐待しつづける母と、それでも母を求めてしまう息子の20年以上にわたる関係を描いた作品で、原作は同名コミック。漫画家の歌川たいじさん(52)が、実体験をもとに描いたものだ。

おまえなんかいらなかった、死んでよ

近所でも評判の美人で口がうまく、「踏んではいけない地雷が毎日変わる母」に、幼いころからたいじさんはつらく当たられたという。

「食べ物を残してぶたれたから次は完食すると、今度は“だから太るんだよ!?この豚!”と怒鳴られぶたれる。何が引き金になるかわからず、ビクビクしてばかりの日々でした」

東京・下町で工場を営む父と母、3歳年上の姉の4人家族。父は子どもに無関心、姉は自分の身を守るので精いっぱいで母親の側についた。工場の工員だけが、たいじさんに優しくしてくれた。

「ばあちゃん、と呼んでなついていた事務員の女性がいました。ばあちゃんだけはいつも僕の味方でいてくれて、僕が作るお話を楽しみに聞いてくれたんです」

美しくモテる母が家の外でほかの男と会うことに、幼いたいじさんは勘づいていた。

「ある日、父親に母の浮気を問い詰められ、答えないでいると殴られ蹴られ、宙づりにされました。9歳の子どもがしらを切り通せるわけもなく、結局は白状してしまいました。そうしたら今度は母に、“あんたのことなんか2度と信用しないからね”と突き放された。本当につらかったです」

その一件があった数か月後、たいじさんは肥満を理由に体質改善の施設に入れられてしまう。1年後、帰宅したたいじさんを待っていたのは、両親の離婚……。大好きな“ばあちゃん”とも離れ離れに。

それを機に虐待がエスカレートしていったという。

お腹を踏みつけられる、麺打ち棒で頭をぶたれる、竹刀でのどを突かれる、手の甲にタバコを押しつけられる……といった暴力。暴言もひどく「おまえなんかいらなかった、死んでよ」「あっちへ行け、気持ち悪い」「お前の醜い顔を見るとうんざりする」などなど。

たいじさんの腕の裏側には傷痕がある。小学校6年のとき、母親に刺身包丁で切りつけられ、とっさに腕で頭をかばった傷だ。血だらけで登校すると、保健室からすぐ病院に運ばれた。5針縫合するほどのケガだった。

「教師にその傷はどうしたか聞かれ、ブリキで遊んでいたら切った、と言ったんです。そしたら教師は、“じゃあ学校は関係ないから、保険は下りない”と。虐待を見て見ぬふりをしたんです。もう誰も助けてくれないって、世界に対する絶望感がすごかった……」

中学生になると、たいじさんにはマンションのベランダの物置があてがわれた。雨漏りし、夏は暑く冬は寒い。いつの間にか発症していたアトピー性皮膚炎は悪化し、学校では「汚い!」とののしられ家でも母親にののしられ、四面楚歌。

朦朧(もうろう)とした日々の中、同級生の些細なひと言にキレてしまい高校を退学に。そのころたいじさんは「心因反応」という心の病気にかかっていた。医師の診断もあったのに母親はそれを「嘘つき」呼ばわり。「このままでは心が壊されてしまう」と感じたたいじさんは17歳のときに、家を出た。

「死ぬのを待っているような日々でした」というそのころ。しかし、たいじさんはそこから自分を立ち直らせる。危篤だった“ばあちゃん”に再会したことがきっかけだった。

母と対峙することを決意

「偶然、元工場で働いていた人に会って、ばあちゃんが危篤だと知りました。それでばあちゃんに会いに行って僕はばあちゃんに笑ってほしい一心でいろんな話をしました。

“いま僕は豚の工場で働いていていつも豚ばっか見てるよ、豚が豚見てるって笑っちゃうよね”とか、太っている自分を豚にたとえて自虐的な話をしたように思います。そのとき、ばあちゃんはクスリとも笑わずに僕の目を見て言ったんです。

“ばあちゃん、たいちゃんにお願いがあるの。僕は豚じゃないって言って”と」

幼いころから虐待を受けていたたいじさんは自分を否定する癖がついていた。たったの8文字がなかなか言えなかった。やっとの思いで吐き出すように言えたたいじさんの目からは涙がこぼれて止まらなくなっていた。

「その日から、未来を考えるようになりました」

通信制の高校で学び、大学では学生ミュージカルに参加し自分を表現することを学んだ。卒業後は就職情報会社に就職。かけがえのない友人と触れ合うことで、

「自分を立て直したいって思ったんです。そのためには母と対峙するしかないと」

そのころの母親は、再婚相手が借金を残して亡くなり、アルコール依存症に陥っていた。

「留守電に、睡眠薬送ってと泣きながら残す。自分が困ったときだけ連絡してくるんです。相変わらず“あんた本当にいらなかった”とか“私だって大変だった”とか言ってくるわけです。

憎たらしくてしょうがないけど、一緒に金策に走ったり、ごはんを作ってあげたり掃除をしてあげたりする日々が始まりました。僕が30歳くらいのときです」

だが、母との日々はそう長くは残されていなかった。

ある日、遠い海辺の町の警察からかかってきた電話。母が水死体で見つかったという連絡だった。

「やっと母が“あんたがいてよかった”と言ってくれたばかりなのに。前日も、一緒に焼き肉を食べて新しい仕事の話もしたばかりなのに、何で??って感じでした」

死にたいほどの絶望にも見舞われたたいじさんを支え続けたのは「希望」。

「お話や文章を考えるのが好きで、いつか誰かが僕を見いだしてくれる、そんな気持ちでいたように思います。

たまたま母が亡くなるまで1年間、仲のいい親子として過ごせました。僕には正解でしたが、みんなにそうしろとは思わない。それぞれに正解があっていい。ただ憎しみを一生抱え込むことは正解ではない。憎しみから解放されて生きてほしいと思います」

虐待サバイバーとして立ち直った立場でそう呼びかける。

虐待という一見苦しいご自身の過去を作品にしようと思ったきっかけはなんだったのでしょうか?

歌川 : そもそも僕がこの話を書いたのは、「僕はあんなひどいお母さんを許しました!どやねん!」ということを伝えたかったからではないんですよね。

今井 : たしかに、終始希望の見え隠れする作品のように感じましたね。意図的に明るいトーンで描いたのですか?

歌川 : 僕がこの作品に取り組み始めたとき、"毒親本"を出している人がたくさんいました。当時は親がどれだけひどい人かを描くのに終始する毒親本が一種のブームのようなものになっていて、最初にいただいたお話も、そういうものを書きませんかというものだったんです。

毒親本を出しているのは30代前半の方が多くて、きっと痛みの最中にいる人たちだったんですよね。当時、僕は46歳。今の連れ合いと一緒になってから15年くらいが経っていて、収支が黒字になっていたんですよ。

今井 : 「収支が黒字」…?

歌川 : そう、人生の収支のことね。幼いころから自己イメージを叩き潰されてしまって、辛い経験もたくさんしてきました。でも、僕には大切な友だちができて、彼らから背中を押されるたびに変わっていくことができて、自分の中での人生の収支は黒字になっている。

そんな僕が"ひどい親"のことを書けば、痛みの中にいる人たちとは違った作品が描けるのではないかなと思ったんです。僕は僕なりに、たくさんのハードルを越えてきましたから。

大切なのは諦めないこと

今井 : なるほど。でも正直今の日本ではハードルを越えられない人もたくさんいると思うんですよね…。苦しんでいることを言いたくても言えない人がたくさんいるような気がしています。歌川さんはどのようにハードルを越えて来たんですか?

歌川 : 諦めなかったから越えられた、と思っています。いちばん大切なのは諦めないこと。希望を持ち続けること。幸せは諦めなかった人のところにやってくるから。諦めさえしなければトライ&エラーのひとつになる。でも諦めちゃったらそこでおしまいじゃないですか?

今井 : たしかに…。でも、最近は諦めずに頑張り過ぎてしまったからこそ、逃げ場がなくなって追い込まれてしまうというパターンもあるのでは?

歌川 : あのね、諦めないってことは"固執する"、"頑張り続ける"とは違うんです。僕だって母とのことを何度も放り出してきましたから。

今井 : そうなんですか?てっきり、頑張り続けてきたのかと…。

歌川 : 違う違う(笑)。何度も放り出して、何度も逃げてきました。だって、母には会いたくなかったから。一生会わなくてもいいと思っていたくらい。

今井 : それでも最後は諦めなかったということですよね。

歌川 : そうですね。高校生から20代のなかばまでは、会わなくてもいいと思っていました。でも会社に入るときに連帯保証人が必要になったりとか、これから先、人生のいろんなタイミングで母との関係についてつまずきが出てくるのだ、と感じたんです。それに、子どもの時に形成されるべき土台みたいなものが自分にはない、だから人生がこんなに不安定なんだ、できれば土台から作り直したいという思いがあった。それで、20代の終わりに「この問題に正面衝突してやる!」と(笑)。

今井 : 意外と、現実的な理由で正面衝突の決意をしたんですね…。

歌川 : 心の底には「いつかお母さんと会いたい」って気持ちがあったんだと思う。途中で何回もどうでもよくなって逃げてきたけれど、それでもどこかに引っ掛かりがあって。だからこそ戻って再挑戦することができたし、それこそが「諦めない」ということなんだと思っています。逃げた自分を許さない="諦めない"、では決してないんです。

ゲイであることなんて普通なの!

今井 : 歌川さんはゲイであることを公表されていて、原作でもそのことに触れていますが、映画の中ではそれが描かれていませんよね?

歌川 : 僕の方からそうしたいって言いました。原作を書いたときは自分のすべてをさらけ出すつもりだったので、ゲイだから味わった苦労も描いたんですけど、そこをメインモチーフにしたかったわけではありません。ゲイであることも隠さないけど、ゲイだからといってセクシュアリティを作品のど真ん中に据えなければならないわけではないという表現にしたかった。それが僕にとってはリブ活動(ゲイリブ:ゲイ解放運動)のひとつだったの。

今井 : リブ活動?

歌川 : 「僕はこーんなこと乗り越えなきゃならなかったんですよ、それに比べたらゲイであることなんてどうってことないでしょ!?普通でしょ!?」って対比させたいくらいの気持ちだったの。でも、実際に本が出てみると、世の中への伝わり方は全然違ったんですよね。

今井 : どうしても、ゲイというところに注目されてしまいそうですよね。

歌川 : そうなんです。いろんなメディアに取材していただいたんですが、「この本の作者はゲイです!」「ゲイの漫画家歌川たいじ」「ゲイの親子の物語」などと、ゲイの部分をフィーチャーして取り上げられてしまうことがあまりにも多かった…。 主人公がたまたまゲイなだけで、おもに伝えたいことはセクシュアリティに関係ないことなのに、"LGBT映画"として取りあげられてしまうことって、よくあるんですよね。僕はこの映画が"LGBT映画"って言われるのは嫌でした。一番伝えたいのは、そこじゃないから。だから、セクシュアリティについては特に描かない映画になってほしかったんですよね。

今井 : なるほど…。

歌川 : でも、主人公が"ノンケ"(ヘテロセクシュアル異性愛者)にはすり替わっていなかったでしょう?むしろ、タイジが友人の大将と触れ合って「あっ」ていう顔をしていたりね。タイジ役の太賀くんも大将役の白石くんも、製作スタッフもすごく意識して映画を作ってくださいました。

今井 : たしかに、映画を思い返すとタイジが女の子にドキッとする瞬間は描かれていなかったですね!映画のテーマとしては扱われてはいないけれど、役作りの中では表現されていたということなんですね。すごい…。

歌川 : そう。太賀くんは、「こんなゲイいねえよ、ってなってませんか?」って、何度も確認してくれましたね。

寄り添い方はひとつじゃない

今井 : この映画をいちばん見てほしい人は誰ですか?

歌川 : 虐待を受けて心を痛めた人。そして…痛めていない人にも見てほしいかな。それだと、全人類ってことになってしまうんだけど(笑)。

今井 : 心を痛めていない人には、この映画を通して何を伝えたいですか?

歌川 : 「心を痛めて苦しんでいる人が、誰かの言葉でこんな風に立ち直っていくんですよ」っていうことを伝えたいですね。あなたが寄り添うことで救われる人がいるかもしれないと。

今井 : 歌川さんを救ってくれたのは、作品に登場するばあちゃんや友人ということですよね。

歌川 : そうです。そして人によっていろんな寄り添い方があるということも伝えたい。友人の大将はね、けっこう強引に寄り添ってくるんですよ。こっちが「そんなにグイグイ?」って感じるくらいに(笑)。でもそうやって強引に寄り添ってもらえなかったら僕はずっと心を開くことができなかっただろうから、本当に有り難かったです。

今井 : 心を開くのには、勇気が必要だったのでは?

歌川 : 受け止めてくれるっていう信頼感が築かれていたから、できたんでしょうね。友人の大将とかなちゃんに、本当に救われてきましたから。「うたちゃんもおいでよ!」と楽しいことに呼んでくれたり、美味しいものを食べた時に「うめえな!」って笑ってくれたり。小さなことの積み重ねが、僕にとってどれほど救いになったか。

そんな関係性だったから、僕は彼らのいいところしか見てこなかった。でも、それでよかったんだと思います。人間だから合わないところももちろんあるんだけど、僕は大将たちを手放さないという強い気持ちがあった。だからこそ、いい関係が築けたのかもしれません。

インタビューの終わり、歌川さんは「大将がスポーツのできる男前だったから、心をひらけたのかもしれないけどね!」と笑った。

虐待、両親の離婚、家出、そしてセクシュアリティに関わること…。「母さんがどんなに僕を嫌いでも」で描かれる彼の半生は一見ハードルだらけの苦しいものだ。そんな人生に真摯に向き合い、母とぶつかることを選んだ歌川たいじさん。彼の口から紡がれる優しい言葉は、数々のハードルを諦めずに乗り越えてきた過去があるからこそ生まれるものなのだろう。

映画『母さんがどんなに僕を嫌いでも』は、2018年11月16日(金)より新宿ピカデリーシネスイッチ銀座イオンシネマなど全国で公開される。感動に胸を打たれるその日を、心待ちにしていてほしい。

         

   吉田沙保里33年のレスリング人生に終止符!

     ご機嫌いかがでしょうか。

 最強の強さに支えられ、勝つことが当たり前のアスリートの

戦いを終えた吉田選手の引き際はさわやかそのもの!

東京五輪の迷いもなかったようだ。

 レスリングの技を超えるほどのメンタルトレーニングは

語るべくもないものがきっとあるはず!

 3歳から始めたレスリング人生のスタートのコーチは

父であったという。

英雄的強さの綻びがかいま見えたのも最後のオリンピックであった。

銀メダルに立ったその時の感想は、負けるということの側の立場に

初めて立つことで、その側の思いを知ることができたことは

人生の苦境を知ることができたことは

得難い体験であったとひょうひょうと語る吉田選手

 人生のさらなるページが、金メダルだけではないスタートから

新たなる大いなる羽ばたきを応援したいものです。

  吉田沙保里の引退会見

これまで長い間、現役選手として頑張ってこられたのは、たくさんの応援とサポートが

あったから。本当に、ありがとうございました。

質疑応答

ロンドンオリンピックで金メダルに輝き、父でセコンドの栄勝さんを肩車する吉田選手

。左は栄監督(2012年8月)

ロンドンオリンピックで金メダルに輝き、父でセコンドの栄勝さんを肩車する吉田選手

。左は栄監督(2012年8月)

 ――今どんな気持ち。

 3歳から始めたレスリングを33年やってきたことを、本当にうれしく思う。この場

であいさつをでき、感謝の気持ちを伝えられて、ホッとしている。

 ――最終的に決断したのはいつ。

 父は生前、「引き際は大事だよ」と。「勝って終わることが大事だ」とも言われてい

た。最終的に、去年12月の天皇杯の試合を見たりして、その辺で心は決まった。

 ――天皇杯で、伊調馨選手が優勝するのを目にして、何を思ったか。

 人は人と教えられてきた。自分の心は(現役続行には)動かなかったが、共に頑張っ

てきた馨の「東京オリンピックを目指す」という言葉を聞いた時には「すごいな」と率

直に思った。

 ――父への思いを。

 引退会見を(自分の娘が)するだろうと、父は思っていなかったと思う。ビックリは

していると思う。応援してくれたみなさんに感謝を伝えるために設けたこの場だが、父

も「よく頑張った」と天国から言ってくれていると思う。

 ――次の夢は。

 いろいろあるが、レスリング以外のこともやっていきたい。やはり、女性としての幸

せは絶対につかみたいと思っている。来年の東京五輪を盛り上げたい思いも強い。

 ――東京五輪と、どうかかわりたいか。

 コーチも選手も頑張っている。私も精神的な支えになれたらと思っている。

 ――リオ五輪決勝の相手選手について。

 ヘレン選手とは、前から何度か試合をしていて、4年ぶりくらいに当たった。私のア

テネ五輪の戦いを見て、「私が(吉田を)倒す」と目標にしていたと聞いた。それまで

は大差で勝っていたが、リオ五輪では組んだ瞬間、圧力と勢いがすごかった。4連覇し

たかったが、ヘレンの方が勝ちたいという思いが強かったんだと思う。強くなったな、

強いなと思った。

 ――多くの著名人、アスリートと交流があるが、レスリング選手以外で影響を受けた

人は。

 五輪に出たいと思ったきっかけは、柔道の谷亮子選手。谷選手にあこがれて、中学生

時代から「五輪で金メダルを取りたい」という夢を持ち、レスリングが正式種目になっ

てもいない頃から五輪に出たいと思ってきた。大学のころにアテネ五輪で正式採用とい

うことが決まり、出るために必死になった。あこがれた選手は、ヤワラちゃん(谷選手

)だけかなと。他にも素晴らしい選手はいるが、きっかけはヤワラちゃんだった。

オリンピックと世界選手権を合わせて史上初の13連覇を果たし、国民栄誉賞を受賞。

表彰式で野田佳彦首相(右・当時)から真珠のネックレスを受け取った。(2012年

11月)

オリンピックと世界選手権を合わせて史上初の13連覇を果たし、国民栄誉賞を受賞。

表彰式で野田佳彦首相(右・当時)から真珠のネックレスを受け取った。(2012年

11月)

 ――選挙の出馬要請は来ているか。来たらどうするか。

 全くない。要請が来ても出ない。

 ――栄和人・元監督はどんな存在か。

 3歳からは高校まで父に育ててもらって、大学で栄監督と出会った。世界で戦えるよ

うに育ててくれた熱い指導者。感謝の気持ちでいっぱい。引退すると言ったら、「そう

か。ご苦労さん」という言葉をかけてもらった。「俺が泣きそうだよ」とも。涙もろい

ところもある。

 ――最も印象に残っている五輪や世界選手権のメダルは。

 2002年の世界選手権からスタートし、16年のリオ五輪まで、世界の舞台で活躍

できた。どれも印象に残っているが、最後のリオ五輪。それまでは世界で16回、表彰

台の一番高いところに立ち、「やった、勝てて良かった、うれしい」という気持ちしか

なかった。リオ五輪では「負けた人って、こんな気持ちだったんだ。競い合う仲間がい

たから(自分は)頑張ってこられたんだ」と知ることができた。負けて得ること、知る

ことは大きかった。リオの銀メダルが、私を一番成長させてくれたということで思い出

に残っている。

 ――マットに別れを告げたか。

 まだ別れを告げていない。後輩たちと練習しているし。これからまだまだ、後輩たち

と汗を流すと思う。

 ――昨年、女子レスリング界が不祥事に揺れた。どんな思いでいたか。

 私を育ててくれた栄監督と、共に頑張ってきた仲間が、昨年のああいう状況になった

ことはショックだった。そういう中でコメントすることは難しかった。「これからどう

していくんだろう」という思いも強かったし、後輩たちが悩み、思い切り練習できなか

ったり、試合で結果が出せなかったりしたところが、一番つらかった。次に向かって頑

張っていくしかない。前を見て、東京五輪に向けて、一つになって頑張っていかないと

 ――自分の強みは。

 タックルで攻めるのが一番の強みだった。

 ――吉田選手にとって、レスリングとは。

 人生の一つ。レスリングがなかったら、ここまでの私はなかった。いろんなことを学

べた。いろんな人と出会えた。本当にレスリングのおかげだと思っている。

女子レスリングの吉田沙保里が自身のTwitterで現役を引退すると表明した 

吉田沙保里はタレント業を優先させるらしく、栄和人前監督の後任を固辞したという 

吉田沙保里伊調馨と違い天才肌で、若手指導の引き出しがないと発言したとの噂もあ

指導者転身せず? レスリン吉田沙保里の気になる引退後

2019年01月10日 09時26分 日刊ゲンダイDIGITAL

父・栄勝さん(右)の教えが大きい(C)共同通信社

霊長類最強女子が、ついにマットを去る。

 五輪、世界選手権合わせて16大会連続で頂点に立った女子レスリングの吉田沙保里

(36)が昨8日、自身のツイッターで「33年間のレスリング選手生活に区切りをつ

けることを決断しました」と現役引退を表明した。

 吉田は銀メダルに終わった16年リオ五輪を最後に休養し、進退を明らかにしないま

ま女子日本代表のコーチを務めていた。

 タレント活動の傍ら、世界選手権や全日本選手権などのテレビ中継の解説を務めるな

ど、女子レスリングの広告塔としての役割もこなしてきた。

 五輪5個目のメダルがかかる20年東京五輪開幕まで2年を切ったいま、引退を表明

したのは引き際を痛感したからだという。

 リオ五輪後、女子中量級は若手が台頭。昨年10月の世界選手権(ブダペスト)の5

5キロ級を制した向田真優(21=至学館大)は吉田の後継者と位置付けられ、東京五

輪でも金メダルが有力視されるまでに成長した。

リオ五輪後は競技から遠ざかり、全日本合宿で若手のスパーリングパートナーを務め

る程度。本格的な練習もしてこなかった。東京五輪を目指して練習を再開しても、五輪

どころか国内選考会を勝ち抜くのさえ厳しいのが現実です。最近では若手の練習相手を

務めた後に『しんどい』とこぼすなど、体力の衰えを口にすることも珍しくない。レス

リングの手ほどきを受けた父・栄勝さん(故人)からは常々、『アスリートは旬の時期

にやめなければならない』と言われてきた。父親の遺志もあって、生き恥をさらすより

、潔く身を引くべきと判断したのでしょう」(レスリング関係者)

■指導者への本格転身は先のばし

 吉田は18年に、それまで務めていた母校・至学館大学の副学長を辞任しているが、

職員として籍を残している。伊調馨へのパワハラ騒動をきっかけに解任された栄和人前

監督の後任として名前が浮上したものの、実現しなかったのは本人が固辞したからだと

いう。

「栄前監督のパワハラ騒動もあって一時は仕事が減ったとはいえ、今後も吉田は本気で

タレント活動に取り組むつもりでいます。学長からレスリング部監督就任を打診されな

がら、首を縦に振らなかったのは当面はタレントとしての仕事を優先させるため。少な

くとも東京五輪まではスポーツ関連のテレビ番組、イベントなどを中心にやっていくつ

もり。至学館大や女子日本代表も含め、本格的な指導者に転身するのは東京五輪が終わ

ってからでも遅くないと考えている」(前出の関係者)

 理論的に技術を追求する伊調とは異なり、吉田はどちらかといえば天才肌だ。親しい

関係者には「練習パートナーなら務まるが、若手を指導するだけの引き出しがない」と

指導者転身は時期尚早と話しているという。

 今後はタレント活動をしながら、将来の金メダリストを育成すべく指導者修業に励む

ことになりそうだ。

吉田沙保里の引退会見に見た超自然体の凄み -

http://toyokeizai.net/articles/-/259779

     健康年齢を生きるには、歯周病にご用心!!

     ご機嫌いかがでしょうか。

視界ゼロのみこばあちゃんです。

 体内における雑菌が多いいのが腸と航空内といわれています。

  歯周病、特に最近の若者の航空ケアーは行き届いている人が多くおられます。

 歯があるなしで若さも健康までも保証され、口元、口腔内が清潔な人はそれだけで

外観評価も高く、社会の適正までも想像しがちでもあります。

 みこちゃんはもうそれだけで20年は老け込んでもいます。

とにかく若いころから,歯医者から縁が切れることはありませんでした。

それとスイーツからおさらばはできなかった人生でもありました。

 歯周病は、心臓病、糖尿病と厄介な病魔まで

発生する危険性も含まれ、生活習慣病としての

ランク付けもなされてもいるようです。

またアルツハイマーの原因を引き起こすともいわれています。

 みこちゃんはもうすでにアルツハイマーのど真ん中に

いるような気さえしてもいます「涙」。

 高齢に伴い唾液の分泌機能が低下されるようです。

そこで唾液分泌を促す意味合いからも、口腔内を下で

ぐるっと左右一日30回はしたいもの!

 アコンカグアに挑戦中の三浦さんは150回は施工されているとか。

歯周病を引き起こす歯周病菌が出す毒素によって歯肉などに炎症が起きると、血液中に

炎症物質「サイトカイン」が流れ込みます。このサイトカインが血液に運ばれて脳に流

れ込むと、アミロイドβが脳の中で増えるのです。つまり、歯周病になると、脳にゴミ

がたまって、アルツハイマー認知症の発症・悪化リスクが高まるというわけなのです

唾液を増やすためにも、口腔内を 下で左右円形に動かす

動作で唾液が増え、雑菌の繁殖も防げるようです。

これは一日30回は施工したいものです。

登山家の三浦さんは毎日舌のトレーニングを

毎日150回継続されているとか・・・!

 健康年齢は丈夫な歯が一番!

歯周病とは、歯を支えている歯ぐきや骨が壊されていく病気です。

初期段階での自覚症状はほとんどなく、気付いた時には悪化していることも少なくあり

ません。痛みもなく進行して、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。

歯を失う原因の80%以上は、歯周病もしくは虫歯によるものと言われていますが、歯周

病の恐ろしさはそれだけではありません。心疾患や糖尿病といった命に関わるような病

気にも影響を及ぼすことが明らかになっています。

歯周病の直接的な原因は歯こうで、歯の表面に付着している細菌の塊のことです。

歯こうには歯周病の原因となる菌が生息しており、その菌によって歯肉の延慶が引き起

こされます。

歯周病を予防するには、歯周病の原因になる歯こうを取り除くことが基本で、口腔内の

環境や生活習慣を改めて、歯周病を悪化させるリスクをできるだけ少なくすることがポ

イントになります。

2.歯周病を予防する方法

歯周病を予防する方法をご紹介していきます。歯周病は進行すると歯を失いかねない恐

ろしい病気ですが、適切なケアをすれば予防することができます。

そこで、歯周病を予防する5つのポイントをご紹介してきます。

ポイント①.歯ぐきの状態をチェックする

ポイント②.歯みがきで歯こうを取り除く

ポイント③.歯周病ケアに適した歯ブラシを選ぶ

ポイント④.間食を控える

ポイント⑤.定期的にプロフェッショナルケアを受ける

ポイント①.歯ぐきの状態をチェックする

歯周病は自覚症状が少ない病気です。しかし、初期の段階で症状が全くないわけではあ

りません。わずかに歯ぐきの腫れを認めることができます。鏡を見て、歯ぐきの状態を

確認してみましょう。

健康な歯ぐきは引き締まったピンク色をしていますが、炎症を起こしていると赤く腫れ

たりぷよぷよしたりしています。また、程度は軽いですが口臭や口の中のねばつきを感

じることもあるようです。

ポイント②.歯みがきで歯こうを取り除く

歯みがきで歯こうを取り除くことは、歯周病予防の基本です。

歯こうがつきやすい歯と歯の間、歯と歯ぐきの境目、かみ合せの部分を意識して歯みが

きしましょう。

歯ブラシの毛先を歯にしっかり当て、1?2本ずつ丁寧にブラッシングしてください。

歯間ブラシやデンタルフロスを使うとさらに効果的です。

ポイント③.歯周病ケアに適した歯ブラシを選ぶ

歯ブラシの選び方一つで、歯みがきの効果が変わってきます。

奥まで届きやすい毛先が小さめの歯ブラシを選びましょう。毛先が硬いと歯ぐきを傷つ

ける恐れがあるので、やわらかめのタイプがおすすめです。

ポイント④.間食を控える

間食を控えると、口の中が汚れている時間が短くなり、歯周病菌などの細菌類が繁殖し

にくくなります。

甘いものは歯にくっつきやすく、歯こうの原因になるので、お菓子やジュースをだらだ

ら飲み食いしないよう心がけましょう。

ポイント⑤.定期的にプロフェッショナルケアを受ける

定期的に歯科医によるケアをすることも大切です。

自分では落としきれない歯こうや歯石は、定期的に歯科医院でクリーニングしてもらい

ましょう。正しい歯みがきの方法や歯ブラシの選び方も指導してもらえます。

3.できるだけ避けたいNG行動

避けておきたいNG行動はいくつもありますが、主なものは次の3つになります。

NG行動①.タバコを吸う

NG行動②.ストレスをため込む

NG行動③.睡眠不足

NG行動①.タバコを吸う

年数と本数によりますが、タバコを吸う喫煙者は非喫煙者に比べて、歯周病になるリス

クが2~8倍も高くなると言われています。

喫煙者は歯ぐきの腫れや出血といった歯周病の症状が歯ぐきに現れにくいため、気付か

ないうちに症状が進行する恐れがあります。

NG行動②.ストレスをため込む

ストレスをため込むと、免疫力が低下して、歯周病が悪化しやすくなると言われていま

す。

ストレスで唾液が少なくなり、口の中にいる歯周病菌が増殖すれば、結果的に歯周病

進行を助長することにもなりかねません。

NG行動③.睡眠不足

睡眠不足も免疫力に大きな影響を及ぼします。

免疫力が低下すると感染症にかかりやすくなるため、歯周病の感染や進行を促す可能性

があるのです。十分な睡眠をとって、規則正しい生活を心がけることが大切です。

4.まとめ

歯周病は知らず知らずのうちに進行し、悪化すると歯を支えている歯ぐきや骨を壊して

、最悪のケースでは歯を失うこともある怖い病気です。

初期の段階では自覚症状がほとんどないため、気づかないうちにじわじわと進行します

歯周病から口の中を守るために、毎日の歯みがきと歯科医のケアを両立して、歯周病

の温床となる歯こうをしっかり取り除きましょう。

同時に、生活習慣を見直すことも重要なポイントです。

関連記事

ロイテリ菌が虫歯予防に効果的な理由ロイテリ菌が虫歯予防に効果的な理由

歯周病予防の第一歩は歯科に通うこと!定期検診で始める歯周病予防歯周病予防の第一

歩は歯科に通うこと!定期検診で始める歯周病予防

虫歯の原因はストレス?ストレスが虫歯に繋がる原因と対処法虫歯の原因はストレス?

ストレスが虫歯に繋がる原因と対処法

予防医療で歯を残せる可能性は格段に上がる!歯周病と入れ歯の関係予防医療で歯を残

せる可能性は格段に上がる!歯周病と入れ歯の関係

歯茎の腫れは虫歯が原因?歯茎が腫れる理由と腫れた時の対処法歯茎の腫れは虫歯が原

因?歯茎が腫れる理由と腫れた時の対処法

虫歯の原因は歯こうと菌!この2つを防げば虫歯対策はOK虫歯の原因は歯こうと菌!この

2つを防げば虫歯対策はOK

歯周病予防には生活習慣の改善が一番!簡単にできる歯周病対策とは?歯周病予防には

生活習慣の改善が一番!簡単にできる歯周病対策とは?

口臭対策は虫歯予防にも!口臭がでやすい口内環境は虫歯にもなりやすい?口臭対策は虫

歯予防にも!口臭がでやすい口内環境は虫歯にもなりやすい?

口腔ケアの必要性とは?口腔ケアでカバーできる5つのリスク口腔ケアの必要性とは?

口腔ケアでカバーできる5つのリスク

口臭予防は歯医者さんに定期的に診てもらうことが重要口臭予防は歯医者さんに定期的

に診てもらうことが重要

     相続できなかった国庫金500億円超え!

               

     ご機嫌いかがでしょうか。

 視界ゼロのみこばあちゃんです。

 なんと相続されなかったお金が国庫に入った

金額は500億円にも達したとか驚きです。

 みこちゃんは意義あるお金にシフトすべく死生観を

確立しながら生かされた選択肢に努めたいと思ってもいます。

 たとえ100円のお金も政府主導で防衛機器になることは

望むべくもありません。

介護の費用であったりとその行方だけは確かなものにしておきたいものです。

 納得できる使われ方こそが唯一の願望です。

 政府も高齢者の命よりも防衛費のさらなる拡大こそが

国民の幸せとの位置づけが方向づけられている限り

孤独死の傾向は増大の一途をたどることになることははっきり裏付けられている。

それだけ孤独死も多かったともいえると思います。

それぞれも孤独死の覚悟はこれからの課題でもあり他人ごとではないと

覚悟も新たにしなければならないのでしょう。

 両親の見取りまで放棄したのですから、それなりの覚悟もあることでしょう

人を敬いはぐくみわが身の成長も手にすることなく放棄の裏には

自己愛の顕著さだけがクローズアップされてもいる。

これは豊さゆえの負の遺産としてしか

とらえようがない?

今の若者の未来図は、今の親を超えるほどの

人の苦悩が、立ちはだかることでしょう?

未婚者人口も増え続けることも未来の負の遺産となるにちがいない!

     毎日よりの引用です。

 国庫入り遺産500億円超、相続人不在増え 17年度過去最高

国庫帰属財産額と相続財産管理人選任数

 遺産の相続人が不在で国庫に納められた財産の総額が、2017年度は約525億円に上り、

記録が残る5年前の1.4倍で初めて500億円を突破したことが、最高裁への取材で判明した

。近年、単身の高齢者人口と生涯未婚率も上昇しており、識者は、少子高齢化が進んだ

ことを背景に相続人不在が相次いでいると指摘している。

<どちらがベスト!? 遺産分割のしかたと相続税額>

<申告期限までに遺産分割が終わらない場合>

<遺産分割対策で保険金受取人に勝るものはない!?>

<仲良し兄弟の遺産相続>

<不動産売却の最終手段としての遺産分割調停・審判>

 相続人がおらず、遺言もない財産は、家庭裁判所が選任する相続財産管理人によって

整理手続きされる。身寄りがなく、長年介護していたなどの「特別縁故者」と認められ

る人もいなければ、その財産は民法に基づき国庫に入る。

 相続人不在で国庫に入った財産は、国の決算で裁判所の歳入に計上される。最高裁

よると、記録が残る12年度からの6年間では、13、15年度が前年度よりわずかに減ったも

のの増加傾向にあり、17年度は約525億円で12年度(約374億円)の1.4倍だった。

 相続財産管理人の選任数も年々増えている。司法統計年報によると、12年度は1万6751

人だったが、17年度は2万1130人と1.3倍に伸び、相続人がいないケースが年々増えてい

る実情も浮かび上がる。

 背景には、世帯や家族形態の変化がある。厚生労働省などの調査によると、1人暮らし

の65歳以上人口は592万人(15年)で、10年間で1.5倍。30年の推計ではさらに1.3倍とな

る見込みだ。また、50歳時点で一度も結婚していない生涯未婚率も男性23.4%、女性14.

1%(15年)とそれぞれこの10年で伸び続けている。

 高齢社会のあり方を提言してきた公益財団法人さわやか福祉財団(東京)の会長で、

弁護士の堀田力さん(84)は「昭和以降少しずつ進んだ少子化を背景に、今の高齢世代

は、きょうだいや自身の子供も含め身寄りが少ない。戦後の経済成長期に働いてきた分

、個人所有の財産も多く、相続人不在で国庫入りが増える傾向は今後も続くのではない

か」と指摘する。【青木絵美

法定相続人と法定相続人について詳しくはこちら

相続放棄することで相続人が変わる!?

妻と子は1000万円の借金しか相続財産がなかったので相続したくないと思い、相続放棄

手続きをすることにしました。

相続放棄の手続きをすると、妻と子供は法的な相続人ではなくなりますので、相続手続

上の関係性でははじめから夫には妻と子供という相続人がいなかったということになり

ます。

※あくまで相続財産(遺産)関係のみの話で、身分関係、家族関係がなくなるわけでは

ありません。

では、これで夫の相続人は誰もいなくなったのでしょうか。

実は、そうではありません。

相続人の第2位順位として存在する夫の父と母がいるので、妻と子供がいない場合はこ

の2人が相続人となります。

妻と子が相続放棄をしたことによって、相続人が変わってしまうのです。

重要ポイント

妻と子の相続放棄によって、夫の父と母に相続権が移ることを知らない方がとても多い

のです。

そのため、父と母には自分たちは相続放棄することを手続きをする前から話しておかな

いと家族関係が悪くなってしまうこともあります。

父と母が相続人の立場になったら、その後は同様に相続放棄することで1000万円の借金

を相続せずに済みます。

そうすると、夫には相続人である妻も子も父も母もいなかったことになります。

※あくまで相続財産(遺産)関係のみの話で、身分関係、家族関係がなくなるわけでは

ありません。

これで終わりじゃない!

父母の相続放棄でまた新たな相続人が出現!

夫の父と母が相続放棄をすると、最初から妻、子、父、母は相続関係上存在していない

ということになるので、今度は第3順位の相続人として存在する兄弟姉妹が新たに相続

人になります。夫には姉がいますので、1000万円の借金を相続しないためには相続放棄

の手続が必要となります。

重要ポイント

相続権の移動は1回だけじゃありません。

相続放棄をすると新たな相続人、その相続人が相続放棄をしたら、さらに新たな相続人

が出てくる状態となってしまいます。

しかし、この新たな相続人の出現には終わりがあります。

相続放棄による相続権の移動は、法定相続人の相続範囲である兄弟姉妹までとなってい

ます。

そのため、図でいう姉が相続放棄をすれば姉の子には相続権は移りません。(※姉がす

でに死亡している場合は、代襲相続しますので姉の子(甥姪)まで相続権が移ります)

相続放棄する前に考えなければいけないこと

相続放棄をする前に、自分が相続放棄することで親や兄弟に影響があることを知ってお

きましょう。そして、事前に親や兄弟に話してから相続放棄手続きをするとよいでしょ

う。

何も話さずに放棄をした場合。。。

例えば、父と母へ突然、貸金業者から夫の分の借金1000万円を払ってくださいと連絡が

来たとします。

父と母は、『私たちは相続人ではない。』と言っても、貸金業者から『妻と子は相続放

棄したのであなたに払ってもらいます。』と言われることになります。妻から聞かず債

権者から放棄の事実を聞くことになると、今後の親族関係に影響を及ぼす要因となりま

す。

あとで家族同士モメたくなければ、前もって夫に借金があったこと、相続放棄を考えて

いることを言わなければいけないということを理解しておきましょう。

その2:相続放棄の撤回はできない

相続放棄が認められた後は理由があったとしても相続放棄を撤回することはできません

。これは民法で定められてますので、例えば、相続放棄する前には気づかなかった(知

らなかった)高価な相続財産があることを後に知り、やっぱり相続したいから放棄を撤

回にして欲しいと言ってもそれは認められません。

「知らなかったのだから仕方ないだろう!」という理由は残念ながら通らないのです。

相続人の立場になってから相続放棄ができる期限として3ヶ月間の猶予がありますので

、事前に相続財産(遺産)の調査をしっかりとやらなければいけません。

その3:相続財産を一切相続できない

相続放棄をした場合は被相続人の相続財産(遺産)を一切相続できません。

これはどんなデメリットかというと、例えば、相続財産の中でプラスの財産とマイナス

の財産があったとします。

このときに相続放棄をするとマイナスの財産だけでなく、プラスの財産まで相続できま

せん。

相続放棄をすると、法律上では相続人ではなくなるので最初から相続人ではなかったと

されます。

※あくまで相続財産(遺産)関係のみの話で、身分関係、家族関係がなくなるわけでは

ありません。

相続人ではないとするならば、当然にプラスの財産を相続することはできません。

プラスの財産とマイナスの財産があって、相続放棄をするべきかどうか分からない場合

には、あまり使われていませんが限定承認(※)という方法もあります。

     働けるって素晴らしい。

     ご機嫌いかがでしょうか。

 視界ゼロのみこばあちゃんです。

 70歳を迎えると何が起きても不思議ではない

高齢ゆえの体の変調も、今日までは元気であったのにといった

病魔の想定だけは、心の準備に恐れることなく、今日ある健康に感謝したいもの。

幸せを感じながら労働賃金が手に入る喜びと健康それって素晴らしい♪

健康年齢のキープだけは努力と継続の目標を立て

青空と太陽に出会える喜びを感じつつ動ける時間を大切に

限りある人生の一ページを真っ白な一日にしないよう心がけたいもの!

 医者嫌いのみこちゃんの最後は自然死が目標で

まどろむがごとく旅立てたならと

ねがいぼしに合唱と静かなる祈りをこめてもいたい!

セルフネグレクト現象も珍しくないそれぞれの老後ライフ

生きて生かされのど越しの飲料水まですがすがしい日々への挑戦!

ご立派と尊敬の念でいっぱいでございます。「あー、いきているってすばらしい」

寄り添い寄り添われ、あー幸せ

なんてすばらしいんでしょう!

     アサヒコム寄りの引用。

寒中11時間、リンゴあめ売る74歳 ローンあと6年 (1/8)

元日から初詣客相手にリンゴあめやイチゴあめを売る女性(左)=2019年1月1日午前9時53分、東京都内、飯塚晋一撮影

[PR]

 車が返却されると、レンタカー営業所の動きが慌ただしくなった。書類を確認し、傷を点検し、車をバックで動かすと、狭いスペースにぴたりと決めた。

 運転席から降りてきたのは白髪の男性だった。派遣社員の池田正英さん。76歳。車の内部を手際良く拭き、外は水で洗う。感覚がにぶるからと、手袋はつけない。大きな声で客を見送る。「お気をつけて行ってらっしゃいませ!」

 10年ほど前に同い年の妻に先立たれ、一人暮らしをしている。池田さんにとって、仕事は心の支えだ。

レンタカーの清掃をする池田正英さん=2018年12月7日午前9時7分、千葉県市川市、飯塚晋一撮影

 埼玉県蕨市の自宅から千葉県市川市の営業所まで、3本の電車を乗り継いで片道1時間半。早朝からの就業時刻に間に合うように午前3時半に起きる。それを週4日。楽ではない。それでも「働けることが幸せなんです」と言い切る。

 地元の高校を卒業後、車の修理店で働いたり、タクシーの運転手をしたりした。その後、企業向けのハイヤー運転手になり、定年を延ばして70歳まで続けた。

 退職が近づいた時、「仕事のない生活」に想像がつかなかった。「じっとしているのは体にも良くない」。そんな時、取引先から紹介されたのが、高齢者の派遣を専門に扱う「高齢社」(東京都)だった。

 勤務地や職種など高齢者の希望に合わせて、企業に派遣する。時給は1千円ほどのことが多く、80代までの1千人以上が登録している。人手不足を反映し、最近は、現役世代が避けたがる早朝や土日の仕事が多い。それでも、同社の緒形憲社長(69)によれば「働かなければならない」というより「働きたい」という人が多いという。

 池田さんには、都内に住む長女(47)がいるが、頼ろうとは思わない。長女も「無理せず働けるうちは働いてほしい。友人のいる所に住むほうが、本人も楽しく生活できるのでは」と見守る。

 休日の夜、家の向かいのカラオケスナックで常連の友人たちと歌うのが、池田さんの楽しみだ。十八番は、北島三郎鳥羽一郎のデュエット「演歌兄弟」。

 ♪人という字は 肩寄せ合って もちつもたれつ ああ生きている

 働くお年寄りが増えている。2017年の高齢者の就業者数は807万人と過去最多を更新し、その約4割は70歳以上が占める。

 政府も「人生100年時代」を旗印に、高齢者の就労を後押しする。膨れあがる社会保障費の抑制や労働力不足を補うため、お年寄りであっても、元気なうちはできるだけ社会を「支える側」に回ってもらおうというねらいだ。

レンタカー会社で働く池田正英さん(左)=2018年12月7日午前9時39分、千葉

 しかし、前向きに働きたい人や思うように働ける人ばかりではない。生活にゆとりがなく、「明日」への不安と背中合わせで生きている人たちも多い。

 東京都内の寺院。元日の初詣客でにぎわう人混みのなかに、屋台でリンゴあめを売る女性(74)の姿があった。彼女には、80歳まで働き続けなければならない理由がある。

(新屋絵理、水戸部…    

     本日のすたーとめにゅー

 ごはん もやし アゲ ニンジン 俊菊の味噌汁

焼きさけ、大根サラダトマト 里芋の含め煮

 ヨーグルト、バナナ

   ヘレンケラーのことば

 踏まれても、けられても努力さえしていれば実を結ぶ。

     ではおひと時のすくわれるしゅんかんがおとずれますように・・・。

     AIからの未来図。

                ご機嫌いかがでしょうか。

 視界ゼロのみこばあちゃんです。

  AIなくしても今の少子高齢減少は

容易に想定できていたはず!

 だけれども、なんのてだてもなかったのではないのか?

 AIからの未来図の回答モデルの数は多すぎるほどある。

未来図のモデルは北海道の今治

実態を示唆しているともいえるのではないのか?

われわれの意識レベルで未来図は、描く方向も考えたいもの。

 まずは一極集中にメスが入るべきであろう。

 企業誘致の分散により、産業を育成する努力なくして

未来は不透明そのもの。

 日本の景気は最長ともいわれていますが

この実感が持てないのが今の実態!

 経済の分散により、家族も持ちやすい環境づくりも整い

未来展望までも開かれようというもの。

データーは参考に経済に活気を取り戻す未来図を起業家には求めたいものです。

     朝日ヒコムよりの引用。

AIが予測する2万通りの日本の未来 分岐点はすぐそこ (1/7)

立ち上げたシェアオフィスのイメージ画像の撮影で、故郷長崎の街を歩く大瀬良亮さん=2018年12月15日午前6時46分、長崎市、小玉重隆撮影

[PR]

 平成が終わる。格差と貧困、単身世帯の増加と孤立、国家には巨額の借金。いくつもの負の要因が日本社会をさいなんでいる。

 平成の始まり、30年前の日本はバブル経済の絶頂期だった。当時、この国の現在の姿を、どれほどの人が予見していただろう。

 その中で、確実に予測できていたことがある。少子高齢化と人口減少である。将来人口の推計は確度がきわめて高く、数十年前から分かっていた。だが、有効な手は打たれなかった。

国土交通省の資料から グラフィック=加藤啓太郎、小林省太

 では、今から30年先、未来を予想して手を打つことはできるだろうか。

 「2050年、日本は持続可能か」。そんな問いを立て、京都大学広井良典教授らが、日立製作所人工知能(AI)を用いて、35年先までの未来シナリオを予測した。

 約2万通りの道筋が導き出された。広井教授らは10年以内に大きな分岐が来るだろうことに気づいた。

このまま「都市集中型」が進むと、財政や雇用は保たれる。しかし人が減り、地域は廃れ、格差が広がる未来がみえてくる。「地方分散型」に進めても、未来は分かれる。地方を生かしつつ、財政も保つバランスのいい未来こそが「持続可能」なシナリオだ 京都大と日立製作所(日立京大ラボ)による35年後の未来の予測をもとに朝日新聞社作製 グラフィック=加藤啓太郎

 持続可能シナリオへと進むためには。国の政策に加えて「個人の生き方が分岐を左右する」と広井教授は考える。「右肩上がりの時代は、皆が東京を目指し、一本の坂道を集団で上っていた。人口減社会では、それとは違う新たな価値観が求められている」

 平成の先へ。新しい時代を感じ取り、新たな生き方を手探りする人たちも現れ始めた。

 例えば、被災地に。

 福島県南相馬市東日本大震災の前、人口7万人台だった。被災で多くの人々が避難し、今は5万人台。40代以下は激減した。

 「人口が減って超高齢化した姿は30年先の日本であり、この土地は課題の先進地なんです」。但野謙介さん(36)は、口癖のように言い続けてきた。

 NHKの記者を辞めて生まれ故郷の南相馬に戻り、市議選に立候補した。自分探しのような20代のUターンは郷里に受け入れられ、トップ当選した。津波東京電力福島第一原発の事故が町を襲ったのは、その数カ月後だった。

立ち上げに携わったシェアオフィスの内覧会で、地域住民らの話を聞く但野謙介さん=2018年12月23日午後1時30分、福島県南相馬市、小玉重隆撮影

 米と水を手に、高齢者たちを一軒ずつ訪ね、逃げるよう説得する。

 「構わねえがら。もう十分だ。このまま餓死しても構わねえがら」。震災の数日後、ある老夫婦は、土地と共に死を覚悟していた。

 そんな体験を通じて気づいた。自分がなすべきは、この地面に張り付いているものを残すことなのだと。

 震災直後は被災企業を立て直し…

    本日のスタートメニュー

 ごはん、ほうれん草と人参卵のお澄まし

鶏のから揚げ、大根の含め煮、白菜の浅漬け

リンゴ、バナナ、ヨーグルト

     では心豊かなひと日でありますように・・・。