個人でできる温暖化対策はまったなし!

     ご機嫌いかがでしょうか。

 視界ゼロのミコばあちゃんです。

 なんと北海道では帯広が37度と記録的な猛暑。

埼玉、岐阜、東京で猛暑猛暑暑か・・・。

 近頃よく温暖化が年とともに進んでいることが実感できている。

40度越えももうすぐそこなのかもしれないと思うと、恐ろしく感じます。

 飛行機だって温暖化が進むと、空気が薄くなるため、離陸に制限が加わることも

想定県内に入っているようだ。

 温暖化対策は個人でできるエコライフの戒めは必須である。

 ミコばあちゃんがしているエコライフは冷房はできるだけ使用しない。

うちわ片手に過ごす日々はとても厳しいです。

第一集中力が欠如します。

比較的活動しやすい3時から8時くらいを作業時間にあてています。

食べることの節約はこの時期しないことに決めてます

 スーパーでのレジ袋、箸どはいただきません。

ちょっとした選択は、洗濯石鹸を使用しています。

tシャツだって、ぽいぽい買い替えなど、もってのほか・・・!!

    朝日コムより。

温暖化進めば、航空機の1〜3割に重量制限も 揚力不足

温暖化がこのまま進むと、今世紀後半には世界各地の空港で、離陸する航空機の1〜3割に重量

制限が課されたり、涼しくなるまで離陸を待ったりする事態になるかも知れない。気温が高く

なると空気が薄くなり、揚力が得にくくなるためという。米コロンビア大などの研究チームの

論文が13日、学術専門誌に掲載された。

航空機は滑走して翼の周りに空気の流れを作り、揚力を得て離陸する。気温が上がると空気の密

度が下がり、揚力を得にくくなる。

研究チームは、各空港の最高気温が産業革命前より今世紀末までに4〜8度上昇するシナリオを

もとに研究。米国や欧州、南アジアなど世界19の空港ごとに、ボーイングエアバスの5機

種について、温暖化による気温上昇が航空機の離陸にどう影響するかを評価した。

その結果、暑い日の日中には、離陸しやすくするための重量制限で、1〜3割の飛行機の燃料や

貨客などを最大4%減らす必要が出るとした。160人乗りの場合、搭乗人数を12〜13人

減らすことになり、航空各社の経営にも影響が出る。

温暖化で揚力が不足しやすいのは、標高が高く空気密度が低い空港や、滑走路が短い空港、元々

の気温が高い空港だ。国際民間航空機関(ICAO)によると、すでに気温が高い中東や標高

の高い中南米の空港で、長距離便の離陸を夕方や夜に移すなどの対策が取られている。6月に

は、米アリゾナ州フェニックスの空港で、45度を超える気温が予想され、アメリカン航空

40便以上が欠航した。

温暖化による航空機への影響は、ジェット気流の変化による航行時間、乱気流の増加などのほか

、海面上昇による海沿いの空港への影響が知られている。(香取啓介)

あてにならない介護保険・・。

     ご機嫌いかがでしょうか。

 視界ゼロのミコばあちゃんです。

ますます高齢化社会にあって、老老世帯が増え

老老介護、認認介護は増大の一途をたどることにも覚悟はいる。

国も施設介護から家庭にシフトしようとしてもいるのが現状。

支えきれないほど増えている通所施設。  これには手も入れられず野放し状態!

 極端に言って、国民一人当たり2万円のお金を

支払っても、今の介護の制度を維持したいとおもえるのであろうか?

個の介護の制度は、いずれ破綻せざるを

得ないのが現実味をおびつつあるのではなかろうか?

 これからますます暮らしにくい世の中。お互いに大切に思いつつ

一人一人の自立性が求められる社会にならざるを得ないのであろう。

    産経より。

【主張】増える老老介護 支援態勢の強化急ぎたい

高齢者が高齢者をケアする「老老介護」の増加傾向が、改めて鮮明となっている。

厚生労働省国民生活基礎調査によれば、要介護者、介護者ともに65歳以上というケースが5

5%近くを占めた。75歳以上同士では初めて3割を超えた。

少子高齢化に伴い、高齢者の1人暮らしや夫婦2人だけの世帯は増え続けている。こうした世帯

が介護を必要とする年齢に達してきている。

食事や排泄(はいせつ)などのケアは、若い世代であっても体力的にきつい。小さな手助けや心

配りが有効な場合もある。

行政はもとより、民間サービスや地域において、さらに取り組めることはないだろうか。それぞ

れの立場において支援態勢の強化を急ぎたい。

高齢の介護者には、自らも病気をかかえている人や、買い物や通院といった日常生活に手助けを

必要とする人も少なくない。

一日の大半を介護に費やすケースもある。精神的に追い詰められ虐待に走る例も後を絶たない。

息抜きや介護の悩みを打ち明けられる場所の拡充が求められる。

軽い認知症の人が、より重い認知症の配偶者を介護するという「認認介護」も珍しくなくなって

きた。政府は市民サポーターを現在の880万人から1200万人に増やすことを計画してい

る。こうした取り組みを一層加速させていくことも重要だ。

政府は施設から在宅介護への切り替えも進めている。財政面を考えればやむを得ない流れだ。だ

が、その受け皿となる医師や看護師、介護スタッフが自宅を訪問する「地域包括ケアシステム

」の整備は遅れている。

介護状態を改善させた事業者への報酬を手厚くする考えだが、改善見込みのない人が利用しづら

くなるのではないか、との懸念も広がっている。先の国会では、高所得者の自己負担を3割に

引き上げる法改正も行った。

本当に必要とする人にサービスが行き届かぬことになれば本末転倒である。これらの改革の影響

について政府はきめ細かくチェックし、手直しすべき点は改善を図っていくべきだ。

介護は要介護者へのケアだけの問題ではない。介護をする側の暮らしをいかに成り立たせるのか

、総合的な視点が欠かせない。

家族の在り方こそこれからのモデルなのではないのでしょうか。

海流発電、実証実験へ

     ご機嫌いかがでしょうか。

 視界ゼロのミコばあちゃんです。

太陽光、風力発電に比べ安定供給が望めるといわれている

「海流発電」の実証実験が8月より施工されるとのこと。

こうなると準備費用を除けば低コストで供給できるのであれば

日本は島国、好条件と言えるのではないのでしょうか?

 だけど魚に及ぼす影響、津波の対策はどうなのかと思う。

 原子力発電のおかげも受けてはきたが、廃炉に向け多くのコストもかかり

福島の現実に接し、やはり自然エネルギーの供給は嬉しいニュースでもあり

この実験の成功を望むところです。

     ご機嫌いかがでしょうか。

 視界ゼロのミコばあちゃんです。

太陽光、風力発電に比べ安定供給が望めるといわれている

「海流発電」の実証実験が8月より施工されるとのこと。

こうなると準備費用を除けば低コストで供給できるのであれば

日本は島国、好条件と言えるのではないのでしょうか?

 だけど魚に及ぼす影響、津波の対策はどうなのかと思う。

 原子力発電のおかげも受けてはきたが、廃炉に向け多くのコストもかかり

福島の現実に接し、やはり自然エネルギーの供給は嬉しいニュースでもあり

この実験の成功を望むところです。

    朝日コムより。    朝日コムより。

畳のカビ掃除。。

     

     視界ゼロのミコばあちゃんです。

歳をとると、フローリングよりなんとなく畳の部屋が落ち着くことがあります。

 此の水分をたっぷり吸いやすい畳は、梅雨には向きません。

これにカビでも來田なら、サー大変。。

 ミコばあちゃんは熱いお湯で吹いて、からぶきを何度もしましたがこれは

間違いであることが判明し全くお恥ずかしくなります。

きれいに落とそうとすると、重曹、酢、エタノールなどの組み合わせも良いのかもしれません。

なんせ日頃の掃除だけは、ダニなどのえさにもなりますので

気配りはそれなりでありたいです。

    引用文です。畳のカビ除去はカビキラーよりエタノールと酢や重曹と漂白剤

畳のカビ掃除には赤ちゃんにも安心な対策と予防があります。

和室の畳の上に寝転ぶと、井草の良い香りが香って、なんだかほっとしますよね。ですが、和室

の畳は放っておくとカビが生えてしまうこともあり頭を悩ませる人も多くいます。

カビ菌はダニと同じで、高温多湿の環境を好み、梅雨の時期から夏場にかけてカビ菌が最も繁殖

しやすい季節です。

畳は肌が直接触れる場所なので、カビが生えていると気持ち悪く傾向にもよくありません。

そんな畳のカビにお悩みの方に、自宅でできる簡単にカビのお掃除と、カビを防ぐためのお手入

れ方法をご紹介します。

スポンサーリンク

《完全無添加で》安心の洗濯洗剤

肌に優しく、地球にも優しい洗濯洗剤が 人気の10個の理由とは?今すぐ確認 shop.slow-villa

ge.jp

shop.slow-village.jp

カビが劇的に落ちるカビ取り剤

業務用、強力カビ取り剤。小-大容量OK 平日16時までの注文、即日発送中。 pro-cleaner.co

m

www.pro-cleaner.com

限定/利回り11%以上の物件のみ - 土地付き太陽光発電で安定投資

年間で200万円以上の収入に。低リスクで高利回り、土地付き太陽光投資ならアイテム 太陽光

アイテム.jp/高利回り

太陽光アイテム.jp/高利回り

Ads byGoogle

情報アイコン Web ページへのナビゲーションは取り消されました

対処方法:

ページを最新の情報に更新する。

目次[hide]

1 畳のカビはカビキラーよりエタノールで除去

2 カビ臭いを防止する予防法

3 赤ちゃんがいる家庭なら酢で畳のカビ対策

4 畳のカビ除去と対策と予防のまとめ

畳のカビはカビキラーよりエタノールで除去

畳にカビを発見した時はショックですよね。フローリングとは違い、素足で歩いたり、寝転んだ

りする畳は特に清潔に保ちたいものです。

ですが、畳は性質上水分を吸収してしまうので、水拭きでのお掃除は向いていません。

畳のカビが軽度だった場合の除去方法

そんな畳のカビ(軽度)を除去するには、アルコール度数が高く、すぐに蒸発するエタノール

使用してお掃除することがオススメです。以下のものを準備してから作業を除去を行ってくだ

さい。

ゴム手袋

エタノール

たわしor歯ブラシ

掃除機

雑巾orタオル

カビの部分にエタノールをスプレーし、たわしや歯ブラシで表面を擦ります。この時力を入れす

ぎると、カビを奥に押し込み、畳を傷めてしまうので優しく擦りましょう。

カビがポロポロと取れたら、掃除機で吸い取ります。掃除機は隙間用ノズルをセットして細かい

部分までしっかりお掃除しましょう。

この時、掃除機の吸引力は中くらいの強さにしてください。強すぎるとカビが排気中に飛び散る

可能性が高まります。

カビ菌を取り除いた後は、除菌の為もう一度アルコールをスプレーし、乾いたタオルでから拭き

しましょう。

この作業の後は、掃除機のゴミ取りパックを交換することをおすすめします。パックの中は乾い

たカビがたくさん、このカビが入っている空気が排気されて部屋中に飛散するのを防ぐ為です。

飛散したカビはまた別のところで生えてしまいますし、カビが畳に生える頻度はそんな多くはな

いので勿体ないようですが捨ててしまいましょう。

カビの除去といえば、「カビキラー」の知名度が高く皆さん一度は利用したことがあると思いま

す。

畳のカビのお掃除にもカビキラーは効果が高く、お使いの方も多いようですが、小さなお子さん

がおられるご家庭の方はご使用を避けた方がいいでしょう。

うちにも子供がいるのですが、おもちゃをなめたり、寝転びながら遊んだり、洗っていない手を

口に頬張ったりと、なにかと口に入れたがります。

畳は直接肌に触れる場所なので、カビキラーを使用した場所に子どもが寝転んだり、おもちゃを

なめたりして体に入ると有毒なので、出来るだけ害のないエタノールを使ってお掃除をする方

が安心です。

大学生の就活説明会に父兄参加とは・・・??

     ご機嫌いかがでしょうか。

 視界ゼロのミコばあちゃんです。

 この頃の大学生の就活に、親がメモを取るなど熱心であるとはあきれ返ります。

こんな親は「あの世」にだって連れて行かないかと心配です。

 子離れ親離れはどうなっているのでしょうね。

骨太精神は養われているのでしょうか。

あまりにも嘆かわしい実態に驚くばかりです。

 社会に出れば、日の当たる日々ばかりではなく、守ってくれる同僚も少ないと考えたいもの。

 将来の企業を託す人材が育つのかと心配です。

    朝日コムより。

就活、親の方が熱い? 説明会盛況、大学が「心得」伝授

大学生の親の「就活熱」が高まっている。大学が開く保護者向けの就職説明会は盛況だ。一方、

売り手市場が続き、人手不足が深刻になる中、親の就活熱に着目する地方自治体も出てきた。

〈【特集】働き方・就活〉

■卒業生に親が質問

6月10日、立命館大衣笠キャンパス京都市)で開かれた保護者向けの就職説明会には、約3

00人が訪れた。大学の施設や学生生活を紹介する「オープンカレッジ」の一環で、就職支援

の担当者が最近の就活状況を説明し、今春就職した卒業生が体験を語った。

大手不動産会社に入社した男性がインターンシップやOB・OG訪問が役立ったと話すと、熱心

にメモを取る姿も。質疑では「就活中に親から言われて良かったこと、嫌だったことは」「筆

記試験は何点取れば良いか」と質問が飛んだ。

終了後も、卒業生に個別に質問しようと列ができた。2年生の母親(57)は「親世代と就活の

方法が違いわかりにくい。親の出る幕じゃないと思うけど、アドバイスできるよう情報は得て

おきたい」と話した。

立命館大によると、各都道府県で開かれる父母会では20年以上前から就活の説明をしているが

、3年前に衣笠、びわこ・くさつ、大阪いばらきの各キャンパスでの説明会を始めた。参加者

は年々増加し、父親の参加も目立つという。

郵送で入社案内を入手していた親世代とは就活の方法が一変しており不安の声もあることから、

いまの就活について基礎的な事から伝えるという。キャリアセンターの松原修・次長は「価値

観の押しつけは良くない。つい口出ししたくなるものだが、見守る姿勢を大切にしてほしい」

と話す。

就職情報会社「マイナビ」の2017年の調査によると、子どもの就活に「関心あり」と答えた

保護者は8割にのぼり、15年の前回調査から10ポイント増えた。

近畿大は14年度から、入学式後のガイダンスで保護者に就活の説明をする。

土井良介・キャリアセンター次長は「少子化の影響からか親子関係が良く、親の意見に左右され

る学生が増えたため、親にも就活を理解してもらいたいと考えた」と話す。親世代は大手志向

が強く、学生が優良企業でも知名度は低い会社に内定すると、「知らないところはやめておき

なさい」と反対することがあるという。説明会では「企業名で判断しないで」「無関心・過保

護にならないように」と心得を伝える。

大阪府立大も今年5月、1、2…

死後離婚、縁を切って楽になりたい!

     ご機嫌いかがでしょうか。 視界ゼロのミコばあちゃんです。

 全く無関係なお話なんでございますが、初めて知った記事に驚いてます。

 時代を反映しているのかもしれません。

年々死語離婚が増えているとか・・・!

若ければそれもあるのは当たり前とも理解しますが

60歳以降でもそのようなお考えに至る人もいるのかと思うと

やはり人間関係における希薄さを改めて自覚する思いです。

当事者側の意見としては、交際費,姻戚関係ゆえの煩わしい人間関係を

解消したいとは理解できるけれどここまで人間関係が薄れきっていることは

誠に残念に思えます。

老後における、亡きお相手のご両親の見取りなど

厄介な問題とは縁を切りたく思うのでしょうかねえ。

 真坂真坂、お相手の資産は丸かかえ離婚ではないのでしょうね。

それは放棄などできませんね。

とても残念に思えます。

御人の関係は、煩わしくもありますが、また自身が当事者にもなるのですものね。

 ミコばあちゃんも親を経済的にも、介護の面においてもできるだけ我が

家でみとることができたことは大変ではあったけれど

じいちゃん地震、とても頼りにしてくれていたので

愛しさは募るばかりでした。

 今では天国より、絶えず見守られているような満たされた幸福感を味わえてもいます。

 今ある我々だって、お人の手を借りなければ病死などクリヤーは不可能です。

縁を切って楽になりたい 「死後離婚」10年で1.5倍

http://www.asahi.com/articles/ASK5B7XF6K5BPTIL03B.html

音読図書の作製にご尽力いただいております皆さまありがとうございます。

     ご機嫌いかがでしょうか。 視界ゼロのミコばあちゃんです。

 元衆議院「田中牧子」さんが、点字図書館の要請を受け

田中角栄」さんをテーマとした自作の本を図書館に通い

あの懐かしいお声で視覚障碍者のためのcdづくりに奔走いただいているようです。

  あの歯に着せぬ言動に驚かされることが多かったのは

わたしだけではないのでは・・・?

お父さんが家にくつろいでおられるときはいつも(まこ]と呼んでおられたという。

 誰においてもそうなのであるが愛されている体験ほど宝はないのではと

感じています。

愛されている体験ほど人格形成においてお大きく左右するものではなかろうか。

 ミコばあちゃんの少ない人生体験からも、お人に接するたびにこのことは

よく実感させられたことでもあります。

 視覚障碍者のために多くのお方が声の読書を耳元にお届けくださっておられることには心より

感謝申し上げたいと思います。

 もう活字とは無縁であろうと思っていたところに、

この音読図書を教えていただいた時にはどれほど心沸き立つ思いになったことでしょう。

どれほど救われたかしれません。

此の図書により、悲しい時、苦しい時どれほど救われたことでしょう。。

 一冊の本が仕上がるまでにどれほどの多くのお手間をいただいているかしれません。

本当に心より感謝申し上げます。

父・角栄の姿を「どら声」で音読 田中真紀子

衆院議員の田中真紀子さん(73)が、目が不自由な人のために著書を音読し録音図書づくり

をしている。父の角栄元首相について娘の視点からつづった最新刊「父と私」で、「私のどら

声でも聞いてもらえるならば」とマイクに向かっている。

「オーイ、マコスケいるか?」。日本点字図書館(新宿区)のスタジオに独特の声が響く。著書

が出版された3月の末から月2回ほどのペースで録音している。

真紀子さんは27年前にも著書の朗読を引き受けており、今回も図書館からの依頼を快諾した。

「母は子どもの時から片耳が不自由で楽しみが限られていた。アナウンサーなら上手に読める

が、美声であれば良いってもんじゃない」

視覚に障害のある人向けに1万7千以上の録音図書保有する点字図書館。年間600冊ほどを

録音しているが、過去に黒柳徹子さんらが自らの著書を朗読したケースがあるものの、本人の

音読はまれだという。点字図書館の田中徹二理事長は「録音には相当な時間がかかるが、やは

りご本人の朗読は別物」と話す。

政治家時代は大勢の前で演説し…